神と女神と
 
 
 
神様という存在、女神様という存在、これには色んな解釈がある。 そもそも、そのどちらかしか存在しない「宗教体系」というものも存在する。
(とは言え、女神「だけ」という宗教体系を、筆者はあまり知らない・・・(苦笑) )
少なくとも、ペイガニズムにはどちらも重要ではある・・・と思ってる。
しかし、他の宗教体系から見ると、ちょっと変わっているのかも知れない。
 
第一、ペイガニズムにおいて神という存在は、それ程表だって「どどどど〜ん!」と出てくるものでもない。大体において、神と言えば、狩猟時代は狩猟神、農耕が始まって穀物神の色合いが強い。
それは、いずれ自らを犠牲として人を養い、そして再び復活する存在だった。
「神の死」という表現すら出てくる。狩猟神は獲物として狩られ、穀物神は収穫によって刈り取られた。しかしそれはいずれ、また生まれる獣のように、また芽吹く作物のように、時が来ればまた復活するものだった(と言うより、それが望まれた)。
これを踏まえれば、ペイガニズムにおける「神」という存在は、単に絶対的、且つ永久不変なものと言う側面のみならず、生死を永久不変に繰り返すものでもあるようだ。
 
それに対して、女神はと言うとこの神にとっての「母」であり「恋人」でもあり「妻」でもある。
今の時代、どうしても「農耕文化」が先行するので、穀物神に対する女神、と言う考えの方が強くあるような気もする・・・。
この場合、女神は神を生み出し、その後成人する神と結婚を果たし、やがて刈り取られる神について喪に服する・・・1年のこの繰り返しに応じて、老いと若返りを繰り返す存在でもある。
 
んでもって、無論神も女神も、そのどちらが欠けてもお互いが成り立たない世界でもある。
 
・・・と、ここまで書き進めて、どうにも書きづらくなってきた・・・・と言うのは、筆者自身がこの「神と女神の定義」について、未だ考えあぐねている所為でもある・・・。
 
一時はこうも考えた。
神とは、何事にも左右されずに、永久に変化を繰り返す理である。
女神とは、何らかの要因によってそのサイクルに変化が生じる理である。
しかし、これもカンペキではない・・・・・。
よく考えたら、こんな簡単に答が見つかったら、宗教でモメる事もないよな〜・・・。
(ちょっと投げやりになりました)
 
この世に男と女が居るおかげで、神と女神という二極の存在が出来上がったと考えれば、ひょっとしてこれは各、男性の領分、女性の領分の神聖化ではないかとも思った。
男性は外に出て家族を養う存在であり、女性は子供を産み育てる存在であるのは、全く(上記の)神と女神の有り様に酷似する・・・かも知れない・・・・?
(古代において「主夫」なんて考え、無かったと思うし・・・。)
・・・って、こんな話になると、男女同権だの、そっちの方に向かってしまいそうなので、ちょっち、閑話休題・・・・。
 
しかし、よく考えたら、こんな簡単に答が・・・(以下略)。