ハーブ、薬草の伝承
 
 
最近「アロマテラピー」等の普及のお陰で、このジャンルも(過去に比べれば)身近になったと思う。
大型店のみならず、ちょっとした健康食品を扱う店でさえ、ハーブ関連品を見かけるようになった。
・・・なんて書くと、まるで「ハーブ」の類が日常生活からかけ離れた存在のように聞こえるが、実際はかなり浸透している・・・いやさ、まさかこんなものが?と思うようなものが「ハーブ」だったりする・・・。
紫蘇とか、生姜とか、山椒とか、このあたり、みんな「ハーブ」・・・。
いやしかし、お陰で買い物がしやすくなった・・・。
 
とは言え、日本人はそれ程香りの「強い(強烈な)」ハーブ類は用いることは少なかった(と思う)。体臭を隠すための香料や何かがあまりないのも、元々日本人が「体臭のほとんど無い」民族だったからで・・・。(風呂好きな上、米、野菜、魚中心の食生活を送っていると、こーなるのだ)
しかし、生活様式や食生活の欧米化で、そろそろ日本人にも欧米並の香料の必要性が・・・なんて書くと、まるで日本人全体が臭くなりつつあるよーな、そんな誤解を受けそうだ・・・・。(なんだか、話がずれてきたような気もする・・・。)
 
さて、ペイガンが用いる「ハーブ」の利用法は、まずに置いて「薬用」である。
単刀直入にいうと、薬草・・・今のような化学薬品の無かった時代に於いて、大地の恵みである「薬草」は、貴重なものだった。
それは、病気や怪我を治すものから、殺虫剤や毒物(?!)にまで及んだ。
むろん、誰にでも扱える身近なものから、一部の人にしか扱えない「劇物」も存在した。
どこの村(集落)にも、そんな「薬草術」に長けた人物が大抵居た。
 
医者や薬に頼らなくても、民間療法で病気を何とかする術を、今の私たちでもある程度心得ている。 風邪をひいたときに、生姜湯だの、焼いたネギを喉に巻くだの、梅番茶が効くだの、やっとことのある人、けっこー居ると思う。(私も未だにやってる・・・おかげで、去年インフルエンザにかかったとき以来、内科医の世話になったことはない・・・)
さて、当時においてはその「民間療法」が全てだった。ちゅか、それしかなかった。
薬草術に長けた者は、人間のみならず、家畜の病気でも必要とされた。
(今の社会では信じられないよーな状態だと思う・・・診療科目が、人医、獣医の掛け持ちで、内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科・・・(以下略)、すごいな〜・・・)
で、その中で用いられる薬が「薬草」「ハーブ」の類だったわけだな。
もちろんこれは今でも充分有効である・・・。
今使われている医薬品の中には、ハーブや薬草の中から発見された成分を用いているものがいくつあるだろうか・・・?
 
ただ、こうして集落の中に根付いていた「薬草術」の存在がおかしくなりだしたのは、教会等の認証する「医者」が「医療業務」を独占しだした頃からじゃないかと、私は思う。
 
 
 
何を書き出そうかとも思ったんだけど、このまま魔術的ハーブの使い方になっちゃうと、コンテンツがダブってしまうので、ココでは何よりも「民間療法的ハーブの使い方」をまずは重点にしようかと思う。
とはいえ・・・・・・。
色んな書籍を漁れば漁るほど、このテーマ、結構奥が深い・・・。関連書籍の増加に伴い、情報の混乱にさえなってしまう・・・。
 
・・・ので、申し訳ない・・・症例別に箇条書きのような表になってしまうのだ〜。
(何だか、アロマテラピーのコンテンツになってきた・・・よ〜な気がする)
 
この場合、アロマテラピー、薬草療法について、いくつかの注意点があるので、とりあえずそれを・・・。
 
ドライハーブを購入する際は、食用に出来るかどうかを確認すること。
 
香りの高い、新鮮なモノを選ぶのはもちろん、(ほとんどが密閉容器に入っていると思うのですが)開封後はなるべく早く使い切ること。
 
エッセンシャルオイルは、遮光容器に入れ、冷暗所保存のこと。
 
オイルなどに関しては、使用できない場合もあります。
てんかんの傾向のある人は使わない方がいいもの

カンファー、ヒソップ、ローズマリー
試用直後、日光(紫外線)に当たってはいけないもの

アンジェリカ、オレンジ、グレープフルーツ、バーベナ、ベルガモット、
マンダリン、ライム、レモン
車の運転前に使わない方がいいもの(集中力が欠ける)

クラリセージ、ジャスミン、ネロリ、ベンゾイン(安息香)、
内臓疾患や皮膚疾患の場合、使わない方がいいもの

イランイラン(皮膚炎症) オリガナム(敏感肌)   カンファー(喘息)
サンダルウッド(抑鬱)  シダーウッド(敏感肌)  ジュニパー(腎疾患)
ミント類(敏感肌)    ゼラニウム(敏感肌)   バーベナ(敏感肌)
ヒソップ(高血圧)    フェンネル(敏感肌)    ブラックペパー(腎疾患)
ベルガモット(敏感肌)  メリッサ(敏感肌)    ユーカリ(刺激が強い)
ライム(敏感肌)     リンデン(敏感肌)    レモン(敏感肌)
レモングラス(敏感肌)  ローズマリー(高血圧)
妊娠中、授乳期間中の人は使わない方がいいもの

ほとんどのオイルがそう・・・(爆)使えるオイルを探す方が大変だったりする・
・・・。 ちなみに、使っても構わないと
思われるものは

イランイラン、カルダモン、白檀、ジンジャー、オレンジ、ティーツリー
パチュリー、プティグレン、ブラックペパー、ベチバー、ユーカリ
ライム、レモン、ローズウッド

書籍によって、使ってはいけない精油の掲示が違うので、掲げられているのを
全てハネていくと、残ったのが上記のオイルだけ・・・。(笑)
 
 
 
さて、具体的にどんなハーブが、どんな症例に効果があるのか、箇条書きではありますが、書き出してみようと思うです。
 
 
風邪




 
☆カモミールティの濃いめのを飲む
☆シナモン、クローブの煎汁に、レモン汁を加え、蜂蜜で
甘みをつけたものを大量に飲む。
☆下熱には、レモンバーム、ヤロウのお茶がよい。

 
喉の痛み ☆タイムの煎汁でうがいをする。
鼻づまり

 
☆ローズマリーの匂いをかぐ、ドライハーブ、エッセンシ
ャルオイルそのどちらでもいい。
 
頭痛
 
☆アロエを潰し、ローズオイルを1滴垂らしたものをこめ
かみに塗る。
リュウマチ

 
☆ローズマリーとラベンダーを同量ずつ、ガーゼにくるん
でお風呂に入れ、入浴する。
 
火傷
 
☆冷水で冷やした後、ラベンダーオイルを塗っておく。
 
冷え性 ☆マージョラムのお茶を飲むと良い。
抜け毛
 
☆セージの煎汁を、シャンプーとリンスの後、髪につけて
マッサージする。
足のむくみ


 
☆ミントの葉を入れたお風呂にはいる。 或いはバケツに
お湯をはり、ミントオイルを数滴垂らした中に足(膝から
下)を浸けるのも良い。
 
などなど・・・色々あるです。
 
 
フェイスマッサージ編
表の中のオイルを、キャリアオイルで薄めてマッサージします。
何種類かを挙げますので、お気に入りの香りのものを2,3品選んでください。
キャリアオイルは、後述します。

普通肌
 
イランイラン、オレンジ、カモミール、ラベンダー、ゼラニウム、
ローズ、ローズマリー、サンダルウッド、ティーツリー
 

乾燥肌

 
カモミール、ラベンダー、ベンゾイン、ゼラニウム、イランイラ
ン、
オレンジ、サンダルウッド、ローズ、ジャスミン、ネロリ、パル
マローザ

脂性肌

 
イランイラン、カモミール、サイプレス、シダーウッド、ジュニ
パー、ベルガモット、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマ
リー
 
敏感肌 カモミール、ラベンダー、ネロリ、ローズ

ニキビ
 
カモミール、カユプテ、サイプレス、シダーウッド、ジュニパー、
ゼラニウム、ティーツリー、パチュリー、ユーカリ、ラベンダー、
レモン
老化肌

 
オレンジ、サンダルウッド、ネロリ、ジャスミン、ゼラニウム、
乳香、ローズ、ラベンダー、ジャスミン
 
 
キャリアオイルとは・・・・。
エッセンシャルオイルを、そのまま皮膚につけますと刺激が強くなってしまうので、無香性の植物油にて薄めて使います。 この時薄めるオイルを「キャリアオイル」と言います。
オイルの濃度は、大体フェイスマッサージで1%ほど(キャリアオイル10tにオイルの総量2,3滴)、ボディ用で2%(キャリアオイル10tにオイル総量5,6滴)ほどを目安に・・・。

ホホバオイル
 
浸透力、保湿力に富む。あらゆるタイプの肌に合うので、
フェイス、ボディ、どちらにも広く使える。
 
スイートアーモンドオイ


 
ビタミン、ミネラル分に富む。特に敏感肌、乾燥肌によ
い。
ボディ用にも向く。
 
ピーチカーネルオイル
 
スイートアーモンドオイルより軽い。
フェイス用に向く。
アボガドオイル
 
ビタミン、ミネラルに富む、フェイス用に向く。
 
キャロットシードオイル
 
皮膚粘膜の保護、修復に向く。スキンケア全般に。
 
カレンデュラオイル
 
マリーゴールドの学名。炎症、粘膜や血管が弱っている
ときに向く。
ココナッツオイル ヘアケアに向く。
ローズヒップオイル
 
細胞の修復、新陳代謝の活発化。シミ、シワ、ニキビ予
防、妊娠線の予防。
セントジョーンズワート
オイル
痛みの治療、利尿効果アリ。
 
小麦胚芽オイル



 
単品で使用することはなく、他のキャリアオイルの10
%くらい混ぜて使う。血液循環を良くし、ホルモンバラン
スを整え、細胞の酸化を押さえる。
 
月見草オイル

 
これも単品では使われない。抗炎症作用がある。各種ア
レルギー、それに伴う鬱症状に効果があるとされる。
 
ポリジオイル
 
これも単品では使用しない。ホルモン調整、抗鬱作用が
ある。
個人的に、一番使いやすいのは、ホホバオイル、スイートアーモンドオイルがいいと思うです。
 
 
妊娠中のオイルの使用について・・・。
上記でも触れたけども、妊娠中の精油の使用については、ほんっっっと〜〜に慎重になった方がいいです。
と言うのも、妊娠という時期が、女性にとっては「日常生活以上に」デリケートである上、ほとんどの精油自体にも妊娠中、及び授乳期間に与える影響について100%安全という研究結果がでていないのが実状だからです。
人によっては極薄く希釈をすれば大丈夫という人も居ますが、自分は懐疑的です。
怪しいことは、可能な限り避けるのが宜しい・・・というのが筆者の見方です。
もし、フェイスマッサージに使うとすれば、キャリアオイルのみにとどめるとか、希釈率を半分以下に(極ほんのり香るくらい)にとどめるのがイイです。
もちろん、書籍を見て「妊娠中は使わないように」との但し書きがありましたら、使わないようにすることです。
判らないことがありましたら、業者に問い合わせるようにすればいいでしょう、注意書きの中に「妊娠中は使用不可」と書かれているはずです。
ハーブティの中にも、妊娠中は飲まない方がいいものもあります。ローズやカモミールなどがそれにあたります。
 
この時期は、室内香(アロマポットなどで香りを室内にくゆらせる方法)にとどめるのがベターです。
 
は〜〜、アロマテラピーのコンテンツになっちゃった(笑)