ペイガニズムの思想と倫理
 
 
 
 
「古き宗教」と呼ばれるペイガニズムには、特定の教典などはなく、それについての戒律も無かったりする。
その代わり(と言うのもなんだけど)、その教義のほとんど全てを自然の中から学ぶのが常で・・・。 ちゅか、キリスト教以前の古信仰がベースだから、当然、文字も普及してない頃の伝承形態をとるのも、尤もだと思うんだけどね。
 
文字がない頃や、識字率の低い地域の伝承形態に、教典というものは必要ない。
自然の中に神が居て、女神が居て、その全てを信仰の対象とする・・・その考え方は、自然を中心とした多神教であると、そう言っちゃって差し支えないと思う。
あまりに自然と日常の中にあるものだから、わざわざ文字にして残す必要も無かったような気もするんだけど。
けど、教典がなかったお陰で、再構には相当骨が折れた・・・んだろうなぁ・・・。
 
ペイガニズムには、教典がない。故に「戒律」なんかも、無い。
では、そこで「信仰」上の「モラル」と言うものは、何処にあるのか、そして果たして「秩序」は維持されていたんだろうか? そう言われるだろうなー。
道を示す教典、戒律書のない状態、いわば「自由」な状態。
この状態で戒律となるものと言えば、ぶっちゃけて言えば、自分自身の責任にあったりする。
 
「自由」と「責任」は一対であって、どちらかだけを追求することは出来ない。
「責任」を伴わない「自由」は「身勝手」であり、許されることではない。
現在と違い、古代では自分の行動の責任は、はっきりと自分に返ってきた。
無責任で無鉄砲な行動は、事故や災害の形で我が身に返ってきた。
盗みを犯すと言うことは、自分で自分の食い扶持を稼げないことを、はっきりと示してしまう行為だった。 犯罪は、自分の生きる共同体の中に、疑惑や不信感をばらまく行為だった。
 
・・・・・・・堅い話になってしまった・・・。
 
ペイガニズムの基本原理に基づいた倫理観。
それは要するに、自己責任と、自分の周囲の全てに対する愛情ではないかと、私は単純にそー思う・・・・。
 
(そもそも、こういう倫理観云々言う前に、幼年期に親から躾けられる筈の、基本的な社会ルールに似てる気がしないでもない。 但し、昨今の親の躾方法には、かなりの疑問を持ってはいるが・・・。)
 
 
 
戒律
確かに、ペイガニズムに関しては、特定の戒律はなく、それを明記した書籍はない。
従って、極論を言えば、個人個人が自分で「戒律」を持つと言うことになる。
無論、筆者も「それらしい(笑)戒律」は持っている・・・。
 
一番端的なところで、
An it harm none,do what ye will.
誰も害せず、汝の望むことを成せ。
 
現代の英語に直して
If it harms none,do what you will.
誰も害さない限り、あなたの望むことを成せ。
 
と言うのがあるです。
 
昔、何の雑誌だったか、ジプシー(ロマ民族)の魔術を行うにあたって、守らなければいけない「戒律」というモノを紹介した記事があった。
 
           1)人や物を傷つけてはいけない。
           2)盗んではいけない。
           3)自分のための嘘をついてはいけない。
           4)怒ってはいけない。
           5)邪な性欲を抱いてはいけない。
           6)低俗な話をしてはいけない。
           7)欲を張ってはいけない。
           8)人を差別してはいけない。
           9)人の悪口を言ってはいけない。
           10)真理に背いてはいけない。
 
これはひょっとしたら、拍子抜けするかも知れない。何故ならば、どこの宗教にもありそうな「その宗教の神を崇拝する:信頼する:絶対的なものとする」という記述が全くないからだな・・・と言うか、最後の「真理」という記述以外、それらしい文言も無いのだから。
しかし考えてみれば、この「戒律」はどこの誰にでも当てはまるものだろうと思う。
上記の最後にあった「躾」に近いものがあるように思う。
しかし、全部が全部「〜してはいけない」で終わっているところ、戒めであって、心の「律」では無いような気もする。
 
で、ちょこっと手持ちの文献をあさってみたらば、とんでもない「戒律」の記事を見つけてしまった。 何と、48個・・・・!! これもどこで見つけたのか、よく判らないが、図書館の本から探したものらしく、全て自分の手書きだった・・・。(コピーすりゃ良かったのに・・・)
 
         1)自分の内の神を信じよ。
         2)神の道に沿って生きよ。
         3)欲を捨てよ。
         4)執着を捨てよ。
         5)見栄、虚栄を捨てよ。
         6)尺度を捨てよ。
         7)嫉妬心を捨てよ。
         8)既成概念を捨てよ。
         9)不安、恐れを捨てよ。
         10)奢り、昂る心を捨てよ。
         11)人を妬むな。
         12)怒りを捨てよ。
         13)人を愛せ。
         14)自分(神)を愛せ。
         15)自然を愛せ。
         16)相手を許せ。
         17)何事も良いように解釈せよ。
         18)全てのことに感謝せよ。
         19)反省をせよ。
         20)現象は全て受け入れよ。
         21)迷うな。
         22)心を常に穏やかにせよ。
         23)人を恨むな。
         24)喜びと楽しみを持って生きよ。
         25)和合と調和を持って生きよ。
         26)抗わず、流れに生きよ。
         27)自分に正直に生きよ。
         28)歪んだ常識を捨てよ。
         29)頭より魂で理解せよ。
         30)怒り返すより、相手を怒らせた自分を反省せよ。
         31)全ての結果に対し、原因を理解せよ。
         32)善の中の悪を理解せよ。
         33)悪の中の善を理解せよ。
         34)自分の意見を述べる前に相手の意見を理解せよ。
         35)約束は守れ。
         36)自我をありのままに見よ。
         37)悪い言霊は使うな。
         38)不平不満を言うな。
         39)誤った法は説くな。
         40)親孝行をせよ。
         41)神仏には常に手を合わせよ。
         42)何事にもとらわれるな。
         43)無心になれ。
         44)邪気に惑わされるな。
         45)自分の行動には責任をとれ。
         46)後悔するな。
         47)邪気を寄せ付けない精神力を持て。
         48)身心共に常に清潔にせよ。
 
しかし、これはどうも何か「ニューエイジ系」の匂いがするのは気のせいか・・・?しかしどのみち、これだけの数があると、覚えてるのも辛いような気がする・・・。
戒律なんてものは、必要最低限のものが10個くらいあれば良いんだろうと思う。
と言うわけで、筆者が一番に掲げてる「戒律」は、最初の「10個の戒律」くらいなものなのだな・・・。
しかしホントに・・・この記事、何処からでてきたんだろう・・・・・?
 
 
ペイガニズムの修得(・・・?)
上記戒律の話が長くなってしまった上、なんだかペイガニズムから話がずれてしまったような気がするので(そもそも、上記「48の戒律」からしてじゅ〜ぶん怪しかったりして・・・参考にしかならないし・・・)お話をちょいと戻させていただくです。
 
さて、この「ペイガニズム」何度も言うように「教典無き宗教」なんである・・・代表的な書籍は(日本でも)何冊か出ているものの、それだけでペイガニズムが丸々修得(と言うか、理解・・・)出来るかというと、そう甘くはない・・・。
ペイガニズムほど単純で、且つ難解な宗教も無いと思う(個人的に)。 細かく厄介なほどの教典がない、自由と言えば自由、だが、示されるものがないため、一から独学でこなさなくてはいけない、自由と自己責任において修得されるべきもの。
人によっては「ペイガニズムなぞ、代表的な書籍を何冊か読めば全て判ってしまう、単純な宗教」などと豪語する人が居るようだけど(誰とは言わない・・(汗))これもとんでもない話で、本当はペイガニズムには書籍すら「必要ない」と言うのが実状・・・。
ペイガニズムにとって、本当に大事なものは、書籍の中の「活字」にあるものではなく、活字に出来ないことの中にあるのであって、これが少なくとも「理解」出来ない以上、簡単に書籍からの「情報」だけで満足し、そこで止まってしまう・・・こんな事が起こる。
活字では、絶対に表現しきれず、また、教えたくても教えられないはずだ。
(だから私は「ヒント」しか示せない)
 
季節によって、風の匂いが(都会の中でさえも)違うと言うこと、これを活字で教えることが出来るだろうか? こんな匂いだよと。
湧き水の味が、気候によって変わると言うことも、本によってのみ、理解することが出来るだろうか?
 
今日の私たちが「知識」と思っているものの中には、単に「情報」でしかないものが多くある。書籍による「知識」は、実は「情報」でしかないのだ。
自分の身をもって、経験し、特にペイガニズムの場合、自分の心に深く刻み込まれた感覚、、その時の魂のざわめき(に似たもの)を知らなければ、ペイガニズムの知識とは言えないのである。
 
「おばあちゃんの知恵袋」的な、昔は自然に備わっていた知識を、今手探りで再構築しているような状況だと言って、差し障り無いかと思う。
ちょっと空を見ただけで、夕立が来ると言うことが判るお年寄りは、今でもたまにいるけども、その人達に「どんな雲があったら夕立が来るのですか?」と訊いても、「いや、どんなっつっても、風は変わってくるし、雲の流れは変わってくるし・・・」と、曖昧な答えしか返ってこないだろう。
それは、職人技を盗むのにも似ている・・・。 そんなの、モノの本を読んだって修得できっこないのだ・・・。
 
・・・こんな事を書いてると、ほんと〜〜〜に、ペイガニズムの修得って大変そうな感じがするけども・・・大変なんス・・(苦笑) 独学だから、尚更なんス・・・(大苦笑)
でも、決して門戸が狭いと言うことではなく、門戸をくぐった後の事・・・続けることが最大の難儀なんだろうと、そういうことだろうと思う。
昔はもう「日常」に溶け込んでたよな、そんな「宗教」だったんだからなぁ・・・。
人生丸々費やしても、判らないことの方が多かったりして・・・(爆笑)