ペイガンの祝祭
 
 
 
ペイガニズムには、年間を通していくつかの祝祭(季節のお祭り)がある。
主だったものは、年に8回。それは、大雑把にいえば太陽の運行、つまりは「太陽の衰勢」を元にしたお祭り、なのですね。
太陽は、夏の盛りに全盛を迎え、冬には衰える・・・至極当たり前のみんな周知の話なんだけど、これを元にペイガンは祝祭を行う。
 
 
ペイガンの祝祭
ソーウィン(10月31日)
 
新年にあたる。冬の始まりの祭。
ハロウィンと言う俗称で知られている。
ユール(12月22日頃)

 
冬至。昼夜の長さが同じとなる=これから昼が長くなる頃なので、太陽の再生を祝う祭。
 
イモルグ(2月2日)
 
聖燭祭。太陽の回帰を祝う祭。日本の「立春」も、丁度この頃。
オースターラ(3月21日頃)
 
春分。動植物の再生を祝う祭。イースター(復
活祭)の起源。
ベルティナ(4月30日)

 
メイ・イヴ。夏の始まり、豊饒と発展を祝う
祭。女神の聖婚の時。

 
リーザ(6月22日頃)

 
夏至。太陽の最盛の時を祝う祭。2つの世界
の境目が薄くなるとき。

 
ルーナサ(7月31日)

 
最初の収穫祭。穀物神の死と再生、
一つの周期の終了と始まりの希望を示す時。

 
メイボン(9月23日頃)


 
秋分。第2の収穫祭。太陽の衰え出す頃。
内面を覗き込むのに適した日とされる。


 
 
ちなみに、この祝祭は「ウィッカ」だけのものと割り切る向きもあるです。
 
さて、この一覧では、穀物神(農耕文化)を取り上げたんだけど(ルーナサとか)、この暦でいくと、太陽以外に「農作業」の要素が強いような気がする・・・。(稲じゃなくて、麦だね)
これは、生活様式の変化の所為でもあると思うんだけど、もっと遡れば、穀物神は狩猟文化の中の「動物神」であって、もちろん、殺した獲物の「復活」を願う意識はあったはずで・・・。
 
また、獲物を捕まえることが出来るように。
また、この穀物が無事に実るように。
また、あの太陽が必ず昇ってくるように。
 
人間の、繁栄に対する根本的な願いがそこにあると思う。
 
 
 
ソーウィン
さて、順繰りに祝祭について書いていこうかと思う。
まずこの「ソーウィン」俗に言うところの「ハロウィン」で知られた、魔女にとっての大晦日、新年を迎える前夜でもある。
この日は特に、死者の霊が戻ってくるとか言う、日本の「お盆」に似たような考え方がある。死者との対話だの、ついでに占いだのに適してるとも言う・・・。
古い1年の不浄を清める意味合いもあり、また、季節が「夏」から「冬」へと移行する節目であるとも言われる。(例えば、ケルト人にとっては季節は「夏」と「冬」しかなかったりするので・・・。日本とはエライ違いだ・・・。)
大方のペイガニズムの宗派は、この日を年の変わり目としているようです。
 
 
ユール
要するに、いえ改まらなくても、これは「冬至」のお祭りなのですね。「冬至」と言えば、1年で最も昼が短く、従って太陽が一番弱いとき、更に、これから太陽が強くなりつつあるとき、と言うお祭りなのですね。
しかしこれは、どうもキリスト教が広まる過程で、キリスト教に取り込まれてしまった感があるのですね。 そそ、25日のクリスマス。
これはどうも(考えなくても?)キリスト教の普及段階で取り込まれてしまったようです。
だって、聖書の何処にも「キリストの誕生日」について書かれた箇所はないんだもん。
似たようなのは他にもあって、3月の春分(復活祭)とかね・・・ま、御託は置いておいて・・・・。
先の「太陽が最も弱いときで、これからは強くなっていくところ」と言うのをとって、この日は「太陽の再生を祝う日」と言うことになります。
ひょっとしたら、クリスマスの際飾られる柊やヤドリギの「常緑樹」は、不滅のシンボルなのかも知れない・・・。
 
 
イモルグ
で、ユールにて最弱の状態を経た太陽の光が、戻り始める・・・そう言う兆しが見える頃の祝祭がイモルグなのです。
地上の生命が目覚めるときでもあり、不要な物を捨てて浄化を行うときとも言われ、また、非議参入に適した日とも言われる。
ちなみに、この時讃えられる女神として、ブリギッドがあげられますが、こちらもキリスト教に引き込まれ(?)て、聖ブリギッドとなったようです。でもって、この祝祭もキリスト教では「聖燭祭(キャンドルマス)」と呼ばれるようになったです。
 
 
オースターラ(春分)
さて、天文学上は昼と夜の長さが同じになる日。これからどんどん昼が長くなる境目なので、この祝祭は豊饒、豊かさを求めて祝われる。植物を植え、種を祝福したりする。
農耕社会にとって、植物と穀類の生育は、その年の生活を大きく左右する重大ごとであるから(植物の生育が悪いと、家畜も育たないしね)そう言った意味でこの祝祭は重要である。
この祝祭にちなんで、キリスト教の「復活祭(イースター)」があるけども、正確には春分直後の満月後の日曜日、なんですけどね、イースターは・・・。
そもそも、何でキリストの復活に卵だの、ウサギだの(これらはイースターにはつきものの「象徴」)が関係あるのか、ずっと疑問に思ってきたけども、ま、要するに取り込みだったのですね。
最近になって、テレビのニュース報道でも時折「これは元々は春分のお祭りだったのです」と言う解説が付くようにはなったけども・・・・。
 
 
 
さて、前回の更新から少し時間が経ってしまったけど、張り切って(?)しゃきしゃき行こう・・・。(サボらないよーに、と叱ってやって (苦笑))
 
ベルティナ
「メイ・イブ」とも呼ばれる。すなわち、5月の前日であり、4月30日に主に行われる祝祭。
「明るい炎」という意味を示し、あるいはケルトのケルトの神(ベレノス、ないしベル)の炎、からきているらしい。
この炎は病気などの厄を燃やし尽くし、豊饒、成長、保護をもたらすものとされた。
かつてはこの祝祭のおり、「ベル・ファイアー」と呼ばれる焚き火の周囲を家畜に歩かせたり、飛び越えさせたりという習慣もあったようで、やはりこれは、家畜などの病気除けの意味を示すものらしい。(今でも行われているのだろうか・・・?)
この炎は「これから強くなる太陽」の象徴であり、特にケルト人にとっては「夏の始まり」を告げる祝祭。(ケルトでは基本的に季節は「夏」と「冬」しかなかったらしい・・・。)
また、この祝祭で重要な役割を持つ「メイポール(五月柱)」は生命力の象徴であり(或いは「男性器」 何となく率直・・・)、この日は、神と女神の聖婚の日でもあった。
(これも「豊饒」の象徴である)
 
 
リーザ(夏至)
昼が最も長くなる日であり、太陽の力が一番強くなるとき。
しかしながら、最強の時というのは「これから弱くなっていく」事を示す時でもある。
実際の季節はこれから夏に向かうというのに、太陽の力はここが頂点で、これから弱くなっていく、と言うのは何とも奇妙な感じもするけどね。
さて、この日は「2つの世界(主に『妖精の世界』との間と言われる)の境目が薄くなる日」と言われ、ミッドサマーとしても知られる。 シェイクスピアの「真夏の夜の夢」の基盤ともなっている祝祭。
(とは言え、「真夏の夜の夢」って、ほとんど知らないのよね。 情けない話・・・。)
 
 
ルーナサ
最初の収穫祭である。主に麦を耕作している地域では、この時期が収穫になるので、稲作文化の我々には「?」な感じがするかも知れない・・・。
この日は、最初の穀物が収穫される日であり、これは穀物神の「死」と次の耕作期に向けた「再生準備」を示す。 何にせよ、一つのサイクルの終わりを示す祝祭である。
ここでは神は、穀物神として自ら犠牲となって「収穫される」存在であり、また女神は豊饒をもたらす存在である。
 
 
メイボン(秋分)
第2の収穫祭である。再び昼と夜の長さが同じになり、ここからは夜の方が長くなる。
ここでは、長い冬の始まりに備える、準備期間の始まりでもある。
作物を収穫し、家畜の冬越しの準備をし、また何頭かの家畜を屠り、冬に向けて保存食にしたり、祝祭の席に供したりする。
神と女神は老いが進み、暗い面を見せるようにもなる。これはすなわち、神と女神にも、一つのサイクルの終わりが来ることを示すものである。
大概の宗教では、神、女神は不滅のものであると定義しているんでしょうけど、ペイガニズムの場合、神と女神は「変化しつつ、その変化を永遠に繰り返す存在」であり、サイクルを繰り返すと言うところは「不変」であるが、常に「変化」を続ける存在である。