山之辺の道
 
コース概要(約16キロ)
 
天理駅 〜〜 石上神宮 〜〜 夜都伎神社 〜〜 竹ノ内町環郷集落 〜〜 念仏寺 〜〜 長岳寺(トレイル青垣) 〜〜 崇神天皇陵 〜〜 景行天皇陵 〜〜 桧原神社 〜〜 玄賓庵 〜〜 狭井神社 〜〜 大神神社 〜〜 平等寺 〜〜 金屋の石仏 〜〜 海柘榴市観音 〜〜 桜井駅
 
 
少々健脚向きの感もあるけれども、距離の割りに歩きやすく、初心者向けであると思う。 更に案内板の類が多くあって道に迷うことがほとんど無いこと、一年を通して歩く人が絶えないこと(全く人気のない時期がない)、トイレの数が多い(苦笑)ことが挑戦しやすさのポイントだと思われる。
 
この「山之辺の道」に限ったことではないけども、コースの初めはどちらから始めて構わない。
ただし、天理駅から始めた場合、本数は少ないけど石上神宮行きのバスがあるので、それを利用しても構わない(とはいえ、歩いたって30分そこそこで石上神宮へ着くが・・・)。
昔は、山之辺の道を歩くときは、必ず弁当持参が鉄則だったが、最近はわずかだが飲食店が点在するようになった・・・でも、何か持参した方がいいのに変わりはない。
ただ、特に秋口は道沿いに果物や野菜類の販売所が出現するので、小銭を用意しておくと便利。(年中何かしらが売られてるけどね)
 
ちなみに・・・筆者は、もう何度もこの山之辺の道を歩いているので、ここでは「天理起点」を元に、概要をレポートしたい・・・。
 
朝9時過ぎに天理駅から出発、9:40に「石上神宮」行きのバスがあるので、それを利用するもよし(2001年3月現在)。駅前のアーケード街(商店街)を抜けると(この商店街が、かなり長い・・・結構長い・・)左手に天理教総本部が見えるので、そこを横切ってさらに歩くと、石上神宮前バス停に出くわす。(でも、肝心の石上神宮は、そこから徒歩で10分ほど)
バス停横のコンビニで最後の物資補給をしてから石上神宮へ向かう・・・ここから案内板、案内表示が増えてくるので安心。
石上神宮に近づくと、放し飼いの鶏が多いのに驚く、この神社から山之辺の道へ入るには、手水の前の道を右に向かう。 すぐに大きな案内板が目に付く。
初めは山道を歩くような感じだけど、すぐアスファルト道に出る。 山之辺の道は、半分が山道、半分がアスファルト道(舗装道)と思ってもいい。
内山永久寺跡を抜けて少し行くと、観光農園と思われるログハウス風の建物が目にはいる、朝時間が早いと閑散としているが、オープン形式の軽食屋が店を開けている。
ここから、夜都伎神社を抜け、長岳寺までの数キロは、ミカン畑や柿畑、ビニルハウスなどが広がるのどかな道が続く。
 
長岳寺まで来ると、コースのほぼ中程である。 この長岳寺、空海開基と伝えられ、重要文化財となる寺宝も多い。 時間に余裕がある場合は、是非とも拝観しておきたい。 ちなみに、この長岳寺裏には、竜王山への登山道があり、更に登山道途中には長岳寺奥の院がある。
 
この長岳寺の駐車場横にあるのが「トレイル青垣」比較的新しい施設である。 中はちょっとした休憩所になっていて、トイレと(何故か)シャワーが完備されている。
建物内には他に、山之辺の道の案内、周辺の古墳群の紹介、黒塚古墳石室を復元したミニチュアなども展示されている。 当の黒塚古墳は、長岳寺の西側にある。
(注:黒塚古墳=1998年に三角縁神獣鏡が大量出土した)
 
更に崇神天皇陵、景行天皇陵をめぐる道はまたのどかな道が続く、やや入り組んだところがあるので注意、ミカン狩り農園が多い中、歩いてゆくと「大和は国のまほろば・・・」の風景そのままの見晴らしの良い箇所が何カ所か現れる。
このあたりから桧原神社までの道には、所々に「記紀万葉歌碑」が点在するので、見逃さないようにされたい。
 
三ツ鳥居がちょっと変わった桧原神社を抜け、玄賓庵へ向かう。 この間の道は、やや狭い山道になっている、上り下りを何度か繰り返すことになる。
玄賓庵の裏手には湧き水があって、そこには何体かの石仏が祀られている、誰でも水を汲めるようになっているので、汲んでいっても結構だが、雨の降った翌日は少々濁り水になってしまうので注意。
 
更に細い道を行くと、御神水が頂けるという狭井神社に着く、と、大神神社まではすぐである。
御神体は真後ろの「三輪山」、日本でも古い神社のひとつに挙がる。 また「お酒の神様」と言うこともあるのか、神社の周辺には奉納されたと思われる全国の銘酒樽が一杯置かれている。 また目立たないが、近くには杜氏の神様が祀られた祠もある。
毎月の初めには御神事があるらしく、その時はかなりの人手になるので注意。
 
ココまで来ると、コースももう残すところ3キロ余りである。 平等寺の脇の細道を抜け(この脇道の横には、ちょっと珍しい幹の断面が四角形の竹が生えている)、金屋の石仏へ向かう。 一瞬何かの倉庫かと思うようなコンクリート造りの収納庫の中に、2体(2枚?)の石仏が収められている。 かなり大きなもので、その姿は収納庫扉の隙間からしか拝めないが、平安時代の作と言われる美しいものである。
 
ココを抜けると、普通の住宅地へと出る。この道を通って桜井駅方面へ出るのだが、途中に「海柘榴市(つばいち)観音」がある。 住宅地の奥まったところにある、小さなお堂である。
 
ココを抜けてしまうと、後は初瀬川を渡って桜井駅まですぐである。 ただ、初瀬川を渡って振り向くと、後方に三輪山が良く見えるので、見逃さないようにしていただきたい。
 
コースを全体に見てみれば、年中楽しめるコースであり、家族連れでも充分楽しめる所である。
コースの距離が長いのに尻込みしそうだが、途中の何カ所かにバス停への案内があり(長岳寺、三輪山周辺)途中で切り上げるのも可能だそうだ。
でも、出来たら歩ききって欲しいコースでもある・・・。