曽爾高原と倶留尊山
(2001,08,05)
(倶留尊山1038m)
コース概要(約12q)
近鉄名張駅〜太良路バス停〜曽爾高原バス停〜国立少年の家〜お亀池〜亀山峠〜二本ボソ〜倶留尊山頂〜二本ボソ〜亀山峠〜西浦峠分岐〜中太郎生バス停〜近鉄名張駅
大方のガイドブックには「曽爾高原は秋のススキがよろしい」なんて書いてあるものの、恐らくその時期には観光客で一杯になりそうなので、敢えてこの時期に行こうかと思った。
近鉄名張駅から朝一番に出る太良路行きのバスに乗り、キャンパーがちらほら見える青蓮寺川に沿って走ること40分あまりで太良路バス停着。バス停横には小さなトイレと案内板、道路を挟んで商店がある。
横断歩道を渡り、民家と畑の間の緩い上り坂を登って神明神社と極楽寺を通り抜け、「東海自然歩道」の標示に従って舗装道を歩く。
板橋川の流れを右手に見て、広い舗装道を歩く。 夏休みにもかかわらず、時間が早いでもないのに、道路には人影も車の姿もない。 時折脇の畑に農作業の人がいるくらい。
歩くうち、正面方向に倶留尊山に連なるであろう山の姿が見えてきた。 「アレに登るんか〜」と思うと、稜線がはっきり見えるだけに、つい足が速くなってしまう。
振り向くと背後に兜岳と鎧岳の姿が見える。 こちらも稜線がはっきり見えて、すぐそこに行けそうに思える。
売店を過ぎる頃から道幅が少しずつ狭くなってゆくが、変わらず舗装道を歩いてゆく。 両側が植林の道は緩い上り坂で、ここまで来ると恐らく国立少年の家方面からだろうか、ボーイスカウトの団体や子供の姿をちらほら見るようになってくる。
植林の間の道に入ってしばらく行くと、右手に山道に入る上り坂が見えるので、そこから山道にはいる。 やや急な坂。
途中途中に、オリエンテーリングの標識が立っていたりする。
一度だけ舗装道に出るけども、またすぐ山道に戻る(標示有り)。
そこを上り詰めると、先程別れた車道とぶつかり、車道を右に行くと曽爾高原バス停があって、自動販売機が見えたけれど、ナニか工事をしているようだったので、そのまま車道を渡り、真ん前の小さな道にはいる。
小さな入り口だけど、案内表示があって、すぐ右側にキャンプ場(?)が見えてくる。
ここからまた上り坂。 アスレチック施設があって、子供の騒ぐ声が聞こえる。
つづら折れの坂を上りきると、視界が開けて、左手に国立少年の家、右手には広場と思しき場所と駐車場(と思う)。
施設の建物を左に見ながら、前の道を緩い坂を上ると、正面に山の姿が良く見えるようになってくる。
ちょっとした広場(キャンプファイアーでも出来そうな)に出ると、丁度子供達がレクリエーションの真っ最中・・・夏休みだね。
邪魔しないように脇を通って、ススキ野の間にある道に入る。
正面に亀山を見ながら歩くと、右手に何基かのベンチがあって、そのうち1つ2つが木陰になっていた。 テーブルもあるので、そこに荷物を下ろしてコースの確認。
ベンチのあるところから、すぐお亀池周回コースになっている。
今回は周回はせず、周回コースの反対側から、即亀山峠を目指す。
道中、所々にナデシコやツリガネニンジンが咲いていた。
しかし、お亀池から亀山峠までの道は、所々木の階段があるちゃんとしたルートだけども、何分ススキが自分の背丈より高く茂っていて(周辺は伐採禁止区域)、視界があまり効かない。
時々視野が開けて眼下にお亀池を見下ろすことが出来たし、遠くに兜岳鎧岳を見ることも出来た。
でも、ほとんどがススキで目の前が一杯。 腕で掻き分けながら、ひたすら峠を目指した。
やっとで亀山峠に到着。 一息入れる。
ここからは先程のススキ野原も、少年の家の建物も、充分一望できて結構気持ちがいい。
ベンチに腰掛けてしばし休憩を取って、さあ倶留尊山へ向かおうかと思って、腕やらに防虫スプレーを吹った途端・・・・・・
痛いやんけ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!(心の絶叫)
ヨーク腕を見たらば、先程のススキ野原で出来たのであろう、細かい切り傷が無数に出来ていた・・・。 腕でススキを掻き分けた所為だった。
滲みて痛いけども、虫除けは必需品である・・・我慢して全身に吹きつけた・・・。
亀山峠からしばらくは、岩の多いガレ場を歩く。 この付近は眺めが宜しいけども、いよいよ林の中にはいると、眺めもナニもない。
少し岩の多い、滑りやすい登りがちょっと続く。
正面に小さな小屋が見えてきたら二本ボソである。 ココで入山料(500円)を支払う・・・・尤も、管理小屋と思われる小屋には、この日誰も居らず、麓を向いた小さな入金ポストがあるだけ。 小屋の脇をちょっと下ったところに、小さなトイレがあるし、徴収者が居るときは、この小屋で缶ジュースかナニかが売られていたりする・・・らしい・・・。
(無人だったけど、500円ちゃんと支払った、山の維持管理費だし)
ボソからの眺めは大変宜しくて、イワシの口(?)と言うせり出した部分からは、遠くの山並みも良く見える。
そんなに広い場所ではないが、ベンチが何基かあった。 ココには母子連れが一組居ただけで、後は誰も居ない。
二本ボソから進むと、急に下りになる。 しかも岩が多くてちょっと滑りやすい。
折角登ったのに、下りがちょっと続く。 山道はリョウブの花だろうか? 甘い匂いで満ちている。
下りきったところで、今まで下った分を取り戻すかのように登りにはいる。
急斜面にロープを張っている箇所が何カ所かあるけれど、岩が多くなってきたら山頂まであと少しである。 道も狭く感じてくる。
もう少しで山頂・・・と言うところで、丁度山頂から降りてくると思われるボーイスカウトの一団とすれ違う。 「もうちょっと」と教えられる。
本当にちょっとで倶留尊山頂に到着、何とかお昼前だった・・・。
山頂は、ベンチがいくつかある広場になっていて、中央に三角点。
周囲はプレートだらけだった。 しかも自分一人しか居ない。(貸し切り)
とりあえず木陰になっているベンチでお昼にする。 そう言ってる端から、周囲にトンボが寄って(?!)来る。
みそ汁のカップの端に、平気で留まったりするのだからちょっと驚く・・トンボのみそ汁はカンベンしたい・・。
山頂の北側に「西浦峠」を示す標示があるのが判ったけど、よく判らないルートなので今回は端折って、元の道を降りることにする。
ロープを伝っての下りが、やや辛かった以外は、つつがなく元の亀山峠に下って来れた。
今度は亀山峠から「中太郎生」への標示に従って山道に入る。
入ってしばらくは木の階段の急坂が続く。 一応「東海道自然道」の標示もある。
山道の周囲はウバユリで一杯で、その白い花が薄暗い山の中に浮かぶ風景は、何とはなしに異世界のようだった。
石畳も混じった山道を降りきると、今度は舗装された農道に出る。
後は中太郎生バス停まで、ほとんど舗装された畑の中の道を歩くことになる。
この間、特に何も無し・・・・。 延々のどかな田園風景である。
途中、井戸水(?)を湧かせっ放しの所があったので、そこで冷たい水を戴く・・・何せ自販機すら道すがらに無いのだ。
墓地(?!)を横切り、細い道を下ったところを更に右手に歩くと、車道に出、道を渡ったところに中太郎生のバス停がある・・・。
バス停横の自販機でジュースを買って、一息つく。
その後、何とか名張行きのバスに乗車、名張駅までまた山間を縫うようにバスで向かったのでありました。
しかし、このバスのルートは、ハイキングや登山道を結んでいるのか、乗客のほとんどが皆似たような格好でした・・・。
|