生駒山縦走
(2001,09,09)
(生駒山642m)
コース概要
 
近鉄石切駅 〜 興法寺 〜 生駒山頂(スカイランド・いこま) 〜 なるかわ園地 〜 鳴川峠 〜 鐘の鳴る丘展望台 〜 十三峠 〜 水呑地蔵尊 〜 近鉄服部川駅
 
コースタイム
近鉄石切駅 8:00
興法寺 9:00
生駒山頂 10:00
なるかわ園地案内所 11:10
鳴川峠 12:00
鐘の鳴る丘展望台 13:00
十三峠 13:25
水呑地蔵尊 14:00
近鉄服部川駅 15:00
 
八月に台風が来て以来、何となく好天に恵まれなかったお陰で、二十日ぶりの山行き・・・とは言え、台風は接近中である。(しかも2つ)
従って、足慣らしのつもりで極近所(多分)の山、生駒山を縦走してみることにした。
 
朝八時、近鉄石切駅を出発。 駅で降りるのは登山者が何人かと、あとは石切神社へ参拝に行く人ばかり。
石切神社とは反対方向、山に向かって登り調子のアスファルト道(住宅街)を行く。 台風接近中のクセに思わぬ好天で、日射しが暑い。
道中、石仏が数多く点在しているので、それを見ながらただひたすら歩く。
少しずつ住宅がまばらになってきて、祠のある分岐を左にとる。 徐々に山道。 特に急だとか言うのはないけれど、何人か他の登山者と抜きつ抜かれつで登る。
右手に沢があるのを見ながら登ったり、恐らく荷物運びに使ったのか、モノレール(?)のレールが登山道を横切っているのを越えて歩いたりする。
手持ちの地図には、石仏に番号を振ってあるのだけれど、いかんせん数が多すぎて目の前の石仏が何番だか判らない(苦笑)。
ようやっと「七丁」と刻まれた石柱と、石仏群を見つけ、自分の位置が何とか判った。
 
そこからもうしばらく登ると、興法寺に着く。
山門前の手水で手を洗う、登山者が結構ここで休んでいて、持参のポリタンクに手水の水を汲んでいる人がいる。
飲めるのかな?と思った筆者の目に
「水質検査の結果、生水は飲まないでください」
の看板が・・・・(大汗)。
大丈夫なんでしょか????
 
興法寺からの道は、時々管理道(?)と交差しながら、それでも案内板に沿って登る。 途中道が荒れている箇所があるけれど、割と広い道が続く。
最後の急坂を上るときは、手すりの鎖にちょっとお世話になった。 足下が岩で滑りやすく、ちょっと怖い。
そこを上り詰めると、いきなり目の前に車道と遊園地(スカイランド・いこま)が現れた・・・。
さすがにこれは愕然とする・・・やっとで登ってきたというのに、目の前に立派な車道と遊園地・・・。
それでも、生駒山の山頂を目指し、スカイランド内(入園無料)に入る。
 
何となく空模様が怪しいような、雲の流れが速く、時折突風が吹く・・・そんな状況の中、日曜にも係わらず遊園地内は人気がなかった。
空っぽのゴミ箱が、時々風に煽られて飛ぶくらいだった。 園内にいるのは、暇をもてあましている係員の方々と、筆者のような登山者だけだった・・・。
それにしても、山頂の三角点が見つからない、地図上ではちゃんと三角点が記されているのに、それが園内にあることしか判らない・・・(近鉄のマップにそこまでの制度を要求しても無駄だったりする)
探して園内をうろつくこと30分あまり・・・やっと発見した生駒山の山頂三角点は、ミニSL(2周300円)の線路に囲まれる格好で存在した・・・。
何でこんなトコロにあるねん〜〜〜〜!!!
 
遊園地の南ゲートから縦走路に入る。 やや下りが多いルート。 道案内の標示が途中から全く見当たらなくなって、ちょっと不安になるけれど、変な分岐に入らなければ大丈夫・・・だと思う。
山道を下りつめて、舗装道路に出たところで大きな案内板と遭遇。 後はその標示に従って舗装道路をゆっくり歩く。 主に緩い下り道。
両脇はほとんど植林の舗装道だけれど、一般車は入ってこないらしい・・・。
 
ほとんど舗装道ばかりを歩いていくうち、やや視界が開けて民家が点在するところに出る。 そこから「なるかわ園地」のゲートまで少しである。 やや登り気味の舗装道を登っていくと、大きなゲート(と言うか、丸太造りの門)があるので、そのゲートの脇をすり抜けて、右に道をとると、案内所とトイレ、休憩できるベンチが何基かが見えてくる。
案内所のすぐ脇を2,300bほど下ると「弘法の水」なる名水に行き着く・・・らしいのだが、今回は端折ってしまった・・。
 
案内所の前にある大きな案内標示の左手にある階段を上っていく、この道は園内をほぼ横切るような格好になるらしい。 木製の階段がちょっと続くけど、綺麗に整備された道である(まぁ、園地だし)。
途中、休憩所があるのを横切って、しばらく登ると急に視界の開ける芝生敷きの広場に出る。 ベンチが何基かとトイレ、あとはちょっと木の植わった広場である。(「ぼくらの広場」と銘打たれていた)
確かに見晴らしが良くて気持ちいい広場だけれど、何人かハイカーがお弁当なんか広げていたけれど、あまり強風の日の憩いの場には向かないんじゃないかと思う・・・。
 
広場にある鉄塔の脇を通って、園地のはずれまで歩く、そこから鳴川峠まで、また細い山道を歩くことになる。
やや下りが多いような道だけれど、概ね平坦な道が多い。 道の左手に、時々信貴生駒スカイラインが見えるし、反対に右手には視界が開けると遠くに町並みがよく見える。
このあたりから十三峠まで、ほぼスカイラインに沿って縦走路は続いている。
道も、分岐点はほとんどなく、縦走路と表した案内板が時々立っている。
 
鳴川峠に来ると、小さなベンチと首切り地蔵尊が祀られていて、その分岐で瓢箪山駅へと降りることが出来るらしい。
その先には「十三峠へ」の標示があるので、その道を登ってゆく。 少し登ったところに何だか分からないけれど「キノコ」の形をした休憩所のような、遊具のようなモノが点在しているのを発見。
(この後にももう一カ所で見た)
これは一体なんだろう?? と思いつつ通り過ぎて、その先の休憩小屋でお昼にすることにした。
しかし、空は晴れているのに風が強く、ポケットコンロに火を入れるのに苦労した。 格闘すること二,三分、やっとお湯を沸かすに至り、ようやくお昼にありつく。
休憩小屋の後ろは展望がやや開けていて、やはり町並みがよく見える。
 
休憩小屋を出ると、あとは小刻みなアップダウンが繰り返される。 時々スカイラインのすぐ横を、ガードレールに沿って歩く箇所もあったりで、あまり山道の感じがしない。
このあたりからまたまた空が怪しくなってきた。 山道の中でもセミの声が少なくなってくるものだから、ちょっと歩みが早くなってしまう。
ようやっとスカイラインを見下ろす「鐘の鳴る丘展望台」にたどり着くも、なんだか冷たいモノが顔に当たるような、そうでないような・・・・・。
結局、雨の支度をせずにそのまま行くことにした。
 
展望台を下って、駐車場の手前で右に入る縦走路の分岐があるので、そこを入る。
しかし、ここからしばらくの道がまた不鮮明で、案内板がないとかそういうことではなくて、藪が茂っていて掻き分けつつ進むのだが、足下が見えなくて、ちょっと危ない。
段差になっている箇所は特に注意しないと、足を踏み外しそうだった。
池を過ぎ、ちょっと歩きやすくなったかと思うとまた腰まである藪の中を歩くことになる。
この状態は、スカイラインを横断する陸橋に着くまで続いた。
 
陸橋を渡ってから、十三峠まではまた少しアップダウンを繰り返す。 道幅がやや狭くなるけれど、さっきよりはイイかも知れない。
十三峠の分岐が見えたら、そこからスカイラインの下を潜って「水呑地蔵尊」への道にとりつく。
ここからは主に下りになる。 時折地蔵尊の方から登ってくる人がいて、その中には大きなゴミ袋を抱えた「清掃登山」の一団も・・・。
 
何故かここまで降りてくると、さっきまでの曇り空がウソのような好天。 その中をテクテク下ってゆくと目の前に水呑地蔵尊の祠が見えてきて、同時に大勢の声が・・。
水呑地蔵尊でお水をちょっと戴く・・・ここにも「生水は飲まないように」との但し書きがあるにもかかわらず、何故か水汲み場にはコップがいくつも置かれている。
お水を戴いて、ちょっと休憩した後、下山にかかる。 道中、小さな石仏が点在しているのは生駒山の登りの時とそっくりだ。
 
帰りがけ、天然記念物という大楠の木を見て行くことにした。 玉祖神社の前に鎮座まします大楠の木下でようやっと一休みという感じになる。 同じように休んでいる人も何人か居た。
しばらくボケーッとしてから近鉄服部川駅に向かう。 あとは集落の中を歩くばかりになる。
道すがら、右手には今歩いてきたばかりの山脈が見て取れた。 稜線もはっきり見えて、結構好天だった・・・・。