愛宕山登山
(2001,11,18)
(愛宕山924m)
コースタイム
清滝バス停 8:30
登山口 9:30
月輪寺 10:40 10:55
愛宕神社(山頂) 12:00(お昼)13:00
水尾の別れ分岐 13:30
水尾の里分岐 14:10
JR保津峡駅 15:10
ふと思い立って、京都の愛宕山に登ってみることにした。 今回は久しぶりに単独で。
早朝、京都バスで清滝バス停下車。 天気は薄曇といった感じで、しかも吐く息が白い。 その肌寒さの中にバス停周辺の紅葉が、薄ぼんやりと霞んで見える。
早速同じバスに乗ってきた人が、車道の脇からカメラを構えているのを見つつ、金鈴橋に向かい、正面の愛宕神社表参道ではなく、右手の月輪寺に向かう林道に入る。
しばらくは、緩い上り坂のような舗装道が続く。 途中左手の植林地から湧き水(水場)が湧いているのを見つつ、サクサクと歩く。
最初の分岐で、右に高雄方面への道を見送り、あくまで月輪寺への道を取る。 道の両側は植林と自然林が入り混じっていて、時々見事に紅葉した木が茂っていたりする。
何度か細い分岐があるけれども舗装道は続いているので、ひたすら道なりに進むと、正面に「月輪寺登山口」の標示がある分岐に着く。
分岐脇には既に何台かの車が横付けされていたりして、月輪寺へ向かう登山者と推測。 左手から沢が流れてきていて、小さな橋を渡って右手が月輪寺への登山口、左手には「空也滝」の標示があった。
ここへくる頃には、天気のやや好転してきていたので、空也滝に行ってみようと左手の沢沿いの道に入る。
・・・が、登山マップには「分岐から7、8分で滝に着く」なんて書いてあるけれど、なんだかどれが滝だか判らないうちに「八大龍王」の社に行き着いてしまった・・・で、その先の道は良くわからず・・・。
結局良く判らないまま登山口分岐に戻った・・・。
(後日談:件の「八大龍王」の社を更に奥に入ったところだったそうです)
「月輪寺→」と言う標示が沢山掲げられた分岐から山道に入る。 しばらくは・・・と言うか、このコース殆どがずーーーっと登りっぱなしのコース。
登山口からしばらくは自然林の中のつづら折れでキツイ登りが続き、しばらくすると植林混じりの登りになる。
つづら折れの合間からは周囲の山肌が良く見える、しかも紅葉が混じってだんだら模様になっているのが判る。
道中、標示が多いので(ただし、標示に書かれた「あと何分」のコースタイムはアテにならない)、と言うか、分岐も無いので道に迷うことは無いと思う。
山道の右手に小さな身助地蔵尊と、丸太作りのベンチが見えたら、月輪寺までの行程の半分くらい・・・と思っていいかもしれない。
地蔵尊にお参りして、更に歩く。 このあたりから、ぼちぼち他の登山者と抜きつ抜かれつして登るようになる。
「あと四丁」とか書かれた石柱があるちょっと広場上になった場所(ベンチあり)で最後の登りの手前になる。 大きな岩陰に祠があるのを左手に見つつ、急坂を一気に上る。
しばらく行くと急に視界が開けて、目の前一杯の紅葉、黄葉が飛び込んできた。
月輪寺は、法然上人二十五霊場の十八番であるけれども、はっきり言って寺に通じる道が、今の登山道とこの先愛宕神社に向かう山道しかない、まさに山中の隠れ里ならぬ隠れ寺・・・のような雰囲気である。
ただし、宝物殿前からの眺めは素晴らしく良い。 周辺の山並みと、その紅葉が見事に見える。
登山者と巡礼者の混じった本堂前で休憩した。
月輪寺からの道は、やや平坦な道が混じりつつも、やはりつづら折れの繰り返す登りが続く。 所々道が細くなったりしているけれど、歩き辛い所は無い。
・・・が、時々大きな岩が斜面側に迫り出しているところから空模様が見えるのだが、月輪寺を出る頃には晴れ間が見えていた空模様が、徐々に怪しくなってくるのが見える。
・・・いやな予感がしたので、ザックカバーをかけて、自分はヤッケを羽織ったところで、細かい雨が降り出した・・・。
しばらく登り、左手に大杉谷との分岐を見送って間もなくのところで、愛宕神社と月輪寺との分岐地点に着く。
大きな愛宕神社の看板(注意事項)が挙がっているので、参道までもう少しと判る。 参道への道でMTBに乗った人とすれ違った。 何処にでも居るんだな〜、と思った・・。
しばらく平坦な道を歩くと、右手にベンチの横にある木にいきなり 「山頂」 と書かれた札が下がっているのを発見。
・・・正確な山頂は、本殿の北側だと思うんだけど・・・。
愛宕神社本殿(山頂)に向かう長い石段(200段以上)を登る、石段は散った紅葉で一杯になっていた。 もう見頃も終わりかと思う。 ついでに参拝者と登山者でも一杯だった。
あいにくと本殿周辺は修繕工事中で、組まれた足場や何やらで手狭に見える(実際狭いけど)。
とりあえず本殿に参拝し、来た石段を今度は降りる。
石段を降り切ったところに登山者用休憩所があるけれども、先ほどの雨の所為か、登山者で一杯だった。 正に芋洗い状態。
(何箇所かの休憩所があるけれども、この石段前の休憩所が一番造りがしっかりしていると思う)
何とか場所を確保し、そこに上がり込んでお昼にした。 お昼は鍋焼きうどん(^^)
お昼にしながら出口付近を見ていると、外の天気は晴れたり曇ったり、時々小雨が降ったりで良く判らない天気になっている。
その間にも登山者が出たり入ったりしているが、皆さん雨具をどうしようか悩んでいる様子。
とりあえずヤッケだけを着けて下山準備。
今度は表参道を下って、途中水尾の里分岐から水尾に向かって降りることにした。
総門をくぐって、落ち葉サクサクの階段道を下る。 これから登る人、同じように降りる人、結構人通りが多い。 金剛山の山頂遊歩道のようだ。
しばらく下ると小さな家が右手に見えてくる。 が、しっかり戸締まりされていて、なんの建物か判らない。
30分も下ると正面に水尾の別れ休憩小屋が見えてきた。 案内標示もあるけれど、小屋の壁に直接マジックペンで「表参道 清滝まで80分」「水尾方面110分」と書かれてある。
左に下って階段の続き(表参道)なので、右に道を取って水尾方面に下る。
道はわりと広くて、植林の間の落ち葉の積もった下りになる。 しかし落ち葉がしっかり積もっているせいか、ちょっと滑りやすくて、歩みが慎重になる。
時々、まだ植林したての若木が広がっている斜面があったりして、そう言うところは眺めがいい。
しかし、雨が降った後なのに、妙に温かいのが気になっていた。
やや足場の悪いガレ場なんかが時々あったりして、それでも概ねややこしい分岐もなく、人通りも(思っていたより)多かったりして、調子よく下っていると、またゾロ、空模様が怪しくなってきて・・・。
水尾の里の浄水場(と言う看板あり)の目前に来て、今度は本調子で雨が降ってきた。
ヤッケを羽織っていたのでそれ程慌てなかったものの、水尾の住宅地の舗装道を下りながら、ドコか雨をしのげるところを捜した。
しばらく下って駐車場と思しきところで他の登山者が何人か雨宿りをしているのを見付け、ソコに一時避難をし、ザックにカバーを着け直した。
そのまま小雨の降る中、住宅地の中を保津峡駅目指してアスファルト道を歩く。
道はほぼ平坦で、問題はないが、ちょっと住宅地故か道が判りにくい。
途中で車道から脇道に入る地点(果樹園の近く、沢沿い)を見逃すと、大きく遠回りになるらしいので、ちょっと注意が要るかも知れない。 一応「ゆずの里遊歩道」と称されているらしい。
脇道にはいると、何カ所か標示板を見付けた。
公衆電話ボックスのある赤い橋を越えると、正面にJR保津峡駅が見える。 ソコもハイカーや登山者で一杯だった。
ちなみにトロッコ列車の駅は、もう少し下流になるらしい。
電車を待つ間、駅前の出店でおでんを食べて電車を待つ。 いつの間にか雨は上がっていて、今度は急に寒くなってきたのだった。
それでも、保津渓谷の紅葉を見つつ頂くおでんは、この上なく美味だった・・・。
|