北山之辺の道
(2001,2,11) 
コース概要(約28キロ)
 
天理駅 〜〜 石上神宮 〜〜 桃尾滝 〜〜 大親寺 〜〜 大国見山 〜〜 弘仁寺 〜〜 円照寺(非公開) 〜〜 崇道天皇陵 〜〜 白毫寺 〜〜 新薬師寺 〜〜 春日大社 〜〜 奈良公園 〜〜 興福寺 〜〜 近鉄奈良駅
 
 
筆者がこのコースを辿ったのは、2月も寒い時期である。 ふと思い立ったので行ってみたのだった・・・。(距離を計算してみて、一抹の不安はあったのだが、強行突入した)
普通「北山之辺の道」と言っても、山之辺の道の「石上神宮」より北側のコースと言うことなのだが(正確には、山之辺の道とは「桜井駅〜奈良公園」なのだそうだ)こちらの方はあまり歩く人も居ないらしい・・・大体、石上神宮で天理駅へ向かってしまう・・・まぁ仕方ないか・・。
尚、山之辺の道には「大国見山」へのコースは含まれない、が、今回は折角なので無理矢理コースをくっつける形となった。
 
早朝6:30、天理駅に到着、あたりはまだ暗い。 駅前の商店街を抜けて、霜の降りた「天理教総本部」を抜けて石上神宮へ向かう。
手水を右に曲がるといつもの「山之辺の道」なのだが、今回は神社の正面を奥に入り、東へとコースをとる。 梅の木の林を抜けると、しばらくは住宅地の中のバス道が続く。
道路の左手に「桃尾の滝」への案内が見えるので、そこから山道へはいることになる。 ここから先は、当分登山同然の道になる。
途中見つけた神社(石上神社)に詣でるが、手水の水が凍り付いていて、柄杓が凍って取れない・・・! これから山登りなのに、こんな気温で大丈夫かと、少々不安になるが、仕方がない。
半分凍った丸太橋(ひえぇ〜〜)を渡って、少し登ると「桃尾の滝」に着く。
ココの水は「やまとの水」に選ばれた名水だそうだが、とても寒くて汲み取ろうとか滝に戯れてみようとか、そう言う気にはならなかった・・・。
滝の周囲には、お堂が祀られており、行場でもあったようだ。
朝早くから、休憩所の掃除をしている人に出会う。 やはりこんな季節でも(筆者のような)登山に来る人はいるらしい。
 
滝を出ていきなりの急坂に入る、ここから大国見山までの山道には、石仏が点在していて、不動明王の磨崖仏や梵字石があちこちに見られた。
しかし、ゆっくり眺める気持ちの余裕が、この時の筆者にはなかった・・・。
大親寺のあたりから、足場も悪くなってくる。 半分凍った丸太橋を3箇所は渡ることになった。 足を滑らせ、ぬかるみに足を突っ込みながら更にしばらく登りの道が続く。
 
大国見山への分岐の案内板が見えたところで右手に入る、ここからはとにかく急な道を登ることになる。 木の根を踏みしめるような格好で、細い山道をよじ登る。 標高は、たかだか500b、しかし、結構ハード。
山頂に近づくと、大きな岩が何個も見えるので、その間をすり抜けて歩くことになった。 岩の間にうっすらと雪が残っている、滑りそうで怖い。
 
分岐点から30分余りで山頂到達、展望とは言っても木々の間から眼下を眺め降ろしている感じ。
小さな祠があって、周囲の木には「**月##日、大国見山登頂!」とか書かれた板がぶら下がっていたりする。
折角なので腰を下ろしてしばらく休憩する。ココまで来ると、寒いとか言う気持ちはなくなっていた。(汗かいてたし)
 
登った後は、下りなくてはイケナイのだが、これが思うほど簡単ではなかった。 下りは登りよりも気を遣うところで、特に山頂付近の岩場で、足場をとって下りるのに手間取って、結構時間がかかってしまった。
何とか分岐点まで戻ると、更に北側に向かって歩く。
この時点で8時を回っていたのだが、まだ茂みなどは霜で真っ白だった・・・。
 
山道を出て、名阪国道の下をくぐり、「岩屋の集落」と言う住宅地に入る。
途中、弁財天の石仏や、岩屋の磨崖仏と呼ばれる石仏がある。 それを抜け、シャープの研究所(だそうな)のあるあたりで白川溜池の方角へ向かう・・・はずが・・・ココで道を間違えたらしい・・・。
 
なんとな〜く地図と様子が違うのに気づいたのは、地図上にないグラウンド(公園?)と思しき場所に出たからである。
周囲には、学校のマラソン大会であろうか、ガキ 学生の団体に紛れてしまって、訳が判らなくなってしまったのである。
 
一応「弘仁寺 →」の表示に従って歩く先の道に、金網が立ちはだかっていて、迂回路がないので無理矢理にこじ開けて(おいおい)外に出てみれば、金網には「立入禁止」の表示があったりして、更に、何故か一般道をに乗った人が歩いていたりして(馬は一応「軽車両」の扱いになるらしい)ますます訳が判らなくなってしまったのだった・・・・。
それでも何とか弘仁寺にはたどり着けた、良かった良かった・・・。
 
弘仁寺を抜けて、また少し住宅地の中を歩く。 途中農協スーパーの隣に高さ2メートル余りの時計台があるのに気づく、この時10時を過ぎたあたりだった。
 
ウッカリすると見逃しそうな(筆者は見逃した)脇道から竹林の中を通って、また山道にはいる。
少々きつめの上り下りを歩き、もう谷池の脇を通って車道に突き当たる。
そこから西に道を取り、竜王池という池のところで右手に入ると円照寺の正面に出る。
非公開のお寺と言うことだが、門が開いていたので中を覗いてみた・・・しかし誰も居なかったし、何もなかった・・・。
奥まで入れなかったのでよく判らないが、お寺という感じはしない・・・。
 
円照寺前の参道から脇に入って、更に進む。 池畔を抜けると、正面に崇道天皇陵、あたりには普通の民家が点在している。
住宅地を縫うように進む。 小さな神社が所々にある。
平小池畔に自衛隊官舎があり、その敷地に添うように進む。
 
困ったことに、この「北山之辺の道」「山之辺の道」ほどトイレの数がないのだ。 いや、道中ほとんど無いと言っていい。
 
白毫寺までもう少しという八坂神社でお昼をとったものの(お昼を食べる場所にも困った)、トイレが見つからない・・・。
意識し出すと殊更に困ってくる・・・立場上、野*ソとか、そう言うのは是非とも避けたい。
しかも、ここへ来て足に筋肉痛が走るようになっていた。 もしココで迂闊にしゃがみ込むと、そのまま立ち上がれなくなるかも知れない・・・!
ここから先、一体どうやって山道を歩いたのか・・・白毫寺と思しき寺が見えた途端、筆者は走っていた・・・。
足の痛いのも忘れて走っていた・・・!
ちょうどたどり着いたのは、白毫寺の墓所だった・・・目敏く公衆トイレを発見した筆者は、「清掃中」の看板蹴飛ばし、バケツを蹴飛ばし、掃除用モップを蹴り倒して突入したのであった・・・。(情けないな〜〜〜)
 
白毫寺にたどり着くと、奈良公園までは後わずかである。(気持ちに余裕が出た) ここから新薬師寺までの道には、観光客の姿も多く見られるようになってくる。
所々に「奈良:歴史の道」の道標が見られるようになってくるので、もう道に迷うことはなくなる。
新薬師寺まで出ると、どう歩いてもほぼ奈良公園にたどり着く。 筆者は、ただ筋肉痛の悪化した足(さっき走ったし)を引きずって、何の感慨もなく奈良公園へ向かっていた。
折しも祭日、観光客の多いこと多いこと・・・。
 
奈良公園で焼き芋を一本買って、それを鳩にやりながらも平らげて、さぁ行こうかと立ち上がろうとしたら、立ち上がれない・・・。
立ち上がるのに数分を要した・・・。
 
這々の体で近鉄奈良駅にたどり着き、階段の手すりにしがみつきながら駅のホームへ向かう筆者を、他の乗客が不思議そうな目で見ていくのだが、途中腰の曲がったおばあさんに
「大丈夫なん? 駅員さん呼ぼうか?」
と言われた際には、マジで情けなかったですよ・・・・。
 
教訓:25キロ以上のコースは、最早ハイキングとは言えない・・・。