金剛山:アイゼン着けて
(2001,12,23)
(金剛山1125m)
コースタイム
金剛山登山口バス停 8:06
のろし台 9:00
金剛山国見城址 10:00
山頂展望台
転法輪寺 12:30
金剛山登山口バス停 14:00
アイゼンを買って雪の中登山する準備をして、さて実際歩いてみてどんな感じなのかと思い、手始めに金剛山にのぼってみることにした。
幸い・・・と言うか、12月も中旬を過ぎると、金剛山からちらほら積雪や霧氷の話が入ってくる。 登山本道を使えば、小学生でも雪山登山の遠足で歩く道、危ないことはあるまい。
・・・ということで、毎度おなじみの富田林駅から金剛バスを使って登山口へ向かう。 車内は同じ目的の人で一杯だった。
途中、車内から山を見ると、山頂部が曇って見える。 山頂部の雪の加減が判らないばかりか、吹雪いてたらどうしようかな〜、とか思ってしまう。
心配していても始まらないので(もうバス乗っちゃったし)、登山口バス停で下車。
一応前日、前々日までの山頂の状態が「アイゼン必携」だったので、バス停前の売店の店先には、軽アイゼンが鈴生り状態でぶら下がって売られていた。 これも風物か・・?
登山口から山頂部を見上げても、荒天の様子は無い・・・ので、そのまま「千早しいたけセンター」前を通って売店横から登山道に入る。
しばらくは普通の舗装道が続く。 左手に水場を見送って右手の「千早城跡」への分岐を見送って、更にたらたらと登る。
最初のつづら折れの急坂(七曲がり)を登りきって、しばらく行くと楠木公の塚が見える。
このあたりから、道は何回かの分岐に出くわすが、みんな結局は目と鼻の先で合流している・・・違いといえば「坂道か階段道か」の違いだったり「短距離:急登か長距離:緩坂」くらいの違いしかない・・・(なんなんだ?)
ぼちぼち足元に霜が見えてきて、所々の土が凍っているようになってきた処で前方に「一本木茶屋(のろし台)」が見えてくる。
一応ベンチと売店があるので、そこに座ってアイゼンとスパッツを着けた。あいにく時間が早かった所為か、売店はまだ開いていなかった。
ついでにストックも出す。
のろし台から先は、徐々に雪道に変わる。 所々霧氷が残っていたりするのだけれど、天気がいい所為か木の上の雪の塊が時折降ってきたりする・・・これは要注意だった、なにせ筆者は帽子嫌いなので、モロに被ったら頭からずぶ濡れになってしまう。
つづら折れの道の所々に石仏が点在するようになり、「史跡 金剛山」なんて石柱が見え出したら山頂:国見城址までもうちょっとだったりする。
ここまでくると、さすがに登山者が多い・・・と言うか、わざわざ橇持参で登山道を滑っている親子連れも居たりする・・・。
「全山焚き火禁止」の横断幕が見えるあたりになると、もう完全に周囲は雪山の格好になっている。 木の枝が雪の重みで大きく撓んでいる。
踏みしめられて固まった雪の上を、滑らないようにアイゼンの爪を刺す位の感じで踏みしめながら歩く。
・・これが思ったより滑らないのね。 爪の無いつま先や踵で歩くとバッチリ滑るけど。
国見城址の広場から眼下の森を見下ろしたらば、さすがに「一面の雪山」・・・とはいかず、なんとも「てっぺんだけ雪山」の様相だった・・・麓どころか5合目あたりまでは雪も何も無い・・・。
とりあえず、山頂売店の前でコーヒー淹れて小腹を満たしてから「山頂遊歩道」に入ってみた。 葛木神社の社に向かう途中の分岐を南側に降りる。
そのまま進むとロープウェイ駅が見える地点まで降りれる・・・はずだった。
「遊歩道」だし、夏に何回か歩いてる・・・と思って岩屋文殊を過ぎてサクサク歩いているうちに、何とも言いがたい不安に襲われ始めた・・・。
確かに迷うような道じゃないけど、その所為で案内板の数が殆ど無い・・・その所為かとも思ったのだが、どうも違う・・。
足元は不安定だし、第一、周囲は一面雪景色、要するに木々の特徴が見えない、足元に見えるはずの石ころが見えない、木立の特徴がわからない・・・。
思わぬところで、自分は山を歩きながら周りの木立を見て確認し、足元の石なんかを見ながら歩いていた・・・と言うことに気づいてしまったのでした・・。
なんとか千早園地の端に辿り着き、そこから展望台に戻って北側の遊歩道に入り、再び葛木神社の裏手ブナ林(ここもまた霧氷がきれい)を通って、元の山頂売店前に到着したのは、たっぷり1時間ほど経ってからでした。
そこで、ちょっと遅めのお昼。
帰りは一応元の登山本道をピストンで降りることに・・・。
下りの方が危ないかも・・・と思っていたけれど、アイゼンを踏みしめながら歩くと、まぁまぁ滑ることなく降りきることが出来ました。
のぼりと同じく、のろし台でアイゼンを片付け、片手にアイゼンをぶらぶらさせながら残りを降りました。 登りですれ違う人が、どうしてアイゼンを手に持ったまま降りてくるのか不思議だったけど、要するにアイゼンが泥だらけ、落ち葉まみれな所為だったのですね・・・・。
結局登り口の売店横で、靴洗い場でアイゼンを洗い、きれいに片付けてようやく降りてきたという実感が・・・。
山頂部に比べ、麓登山口周辺は雪どころか雨も降っていない、しかも寒くない(と思った)と言うギャップに、たかが標高差数百メートルは侮れない・・・と思った今回の山行きでした・・・。
|