滝坂の道〜柳生街道
(2001,3,20) 
コース概要(約21キロ)
 
近鉄奈良駅 〜〜 興福寺 〜〜 滝坂の道(寝仏、夕日観音、朝日観音、首切り地蔵)〜〜 地獄谷石窟仏 〜〜 峠茶屋 〜〜 円成寺 〜〜 夜支布神社 〜〜 南明寺 〜〜 お藤井戸 〜〜 ほうそう地蔵 〜〜 中村六地蔵、寝仏地蔵 〜〜 芳徳寺 〜〜 柳生バス停
 
 
実は、この「滝坂の道」、過去に筆者が派手に道に迷ったところなのだが、今思うとどうして間違ったのかよく判らない。 そう言えば案内板が(当時)錆びて削れて読めなくなっていたのが原因かも知れない。
(こう言うこともあるんだから、案内板にはくれぐれもイタズラしないよ〜〜に。 頼むよ、ホント・・・)
 
さて、近鉄奈良駅から奈良公園内を通って、春日の大社二の鳥居前の売店脇から横道にはいる。 「ささやきの小道」と言われるあたりである。
このまま進むと新薬師寺方面に行くのだが、滝坂の道に行くには空也上人の旧跡(石碑が建っている)の所で左手に折れて山の方へ向かう。
住宅地をしばらく進むと、すぐ山道が見えてくる。
ここから「首切り地蔵」までの道は石仏が点在し、それを見つつ歩くのが楽しいのだが、年中を通して足場が湿っているので(前日に雨なんか降った日には、街道全体が川と化す)、少々注意が必要である。 すぐ横を沢が流れている所為かもしれないが、空気そのものが瑞々しいのだ。
 
途中の「寝仏」は、元々立っていた石仏が倒れたものなのだろうが、斜面の方を向いた面に仏様が彫られている、しかし、ヨ〜ク見ないとその輪郭はよく判らない。
更に進むと、斜面のちょっと上の方に「夕日観音」「三体地蔵」が見える。 案内板があるので、見落とすことはないだろう。
いつも午前中にしかココを通らないので見たことはないのだが、夕刻にはちゃんと夕日が当たる場所にこの「夕日観音」は彫られているそうである。
 
尚、この途中所々に台風による落盤に注意との看板がある・・・何年か前の台風で斜面の地盤がゆるんだままだそうで、台風の時は大木が何本も倒壊するは、この先にある休憩所とトイレは押しつぶすはで、大変な被害だったそうだ。
しかし「落石注意」の看板が、奈良公園側から来た人から見えない方向を向いているので(振り返ると見える)、正面を向かせようと無理強いに立て看板をひねってみたが、「メキメキッ・・!」と音がしたので諦めた・・・。
 
倒れた大木のトンネルをくぐって更に進むと、沢を挟んで対岸の岩盤に「朝日観音」が見られる。 こちらは輪郭もはっきりと拝むことが出来る。
観音菩薩を挟んで、三体の仏像が彫られているのだが、午前中にココを通ると、朝の(と言うか午前の)光に照らされるのがよく判る。
 
その先の休憩所(台風で壊れたので、まだまだ新しい)で休憩がてら綺麗な案内板が出来ているのでこの先のコースを確認する。 左手に行くとそのまま「峠茶屋」に着くが、それではつまらないので右手を進んで「地獄谷石窟仏」へ向かう。
池の脇を通り(たまに釣り客が居る)、奥山ドライブウェイを横切ると、正面に石窟仏の案内板があるので、そこから山道に入り、登り道をぼつぼつと登ってゆく。
 
件の「石窟仏」は、山道を何度も曲がった先にあり、鬱蒼とした岩陰に鉄柵に囲われた状態でそこにあった。 柵の向こう側、石窟の内壁に彫られているのが良く見える(側面の石仏は、ちょっと見えづらい)。
彫られている仏様が何仏なのか未だはっきりせず、彫った人物もはっきりせず、年代も奈良時代(推定)のものと室町時代(推定)に追刻のものとバラバラで、なんだかよく判らない石窟仏である。
石窟の前にはちょっとした休憩所があり、時間によってはココでお弁当を広げる人や、コーヒーを点てる人が居たりする。
 
ここからは、まだ上り下りの山道が続く。 細い道や、急な斜面や段差があったりするので、注意されたい。
途中川沿いを通るところもあるのだが、一部道が細くなっていて、崖に張られた虎ロープにつかまって渡る箇所もある。 そんな難しいコースではないのだが、真下がまっ逆さまに沢になっているので、下を見るとちょっと怖い。
そこから急な登りを登りきると、急に視界が広まる。 ココまで出ると、もう少しで車道に出れるので、峠茶屋まであと少しである。
 
峠茶屋で一服入れる、大体ココに到着するのがお昼頃になるので、ココでお弁当を広げさせていただく。 お茶は自由に頂けるのだが、物足りないのでお味噌汁なんかを注文する。
ここから円成寺まで、トイレらしいトイレはないので、注意・・・・。
 
峠茶屋からしばらく誓多林の集落を歩く、田んぼの反対側には茶畑があったり、大和茶(自家製)の無人販売があったりする。
舗装された広い道をやや北寄りに歩くと、右手の目立たないところに「円成寺」への案内板が小さくぶら下がっている・・・見落とさないように注意。 少し細い山道だが、そこを入ってゆく。
するとすぐに茶畑が広がる場所に出る。 それ程キツイ上り坂はないので、ゆっくり歩いてゆく。
 
時々分かれ道があるけど、ちゃんと道標があるのでそれに従って歩けばまず間違えない。
昼を過ぎたあたりから、円成寺方面から歩いてくる人とよくすれ違うようになる。
 
やがて山道の中に墓所が見えてくるので、円成寺まではすぐである。 いきなりバス通りに出るので、注意されたい。
円成寺はバス通りを挟んで向かい側にある、庭園の美しいお寺だそうだ・・・。(実は拝観したことがない・・・)
 
忍辱山(にんにくせん)バス停を少し北に行ったところに、次の柳生の里へ向かうコース入り口があるので(柳生方面という看板あり)、そこに入ってゆく。
民家がまばらにある畑の間をすり抜けて、川沿いの岩に梵字が彫られているのを見て進み、何やら発掘中の場所(2001年2月現在)をすり抜けて夜支布(やぎう)山口神社に出る。
そこから先は、畑と民家の点在する中を歩いてゆく。 大柳生の集落である。
結構道標が点在するので、まず迷わない・・・筈なのだが、筆者は何度か畑仕事をしていた人に呼び止められ
「柳生行くのん? せやったら、こっちやのぅてあの道、真っ直ぐ行くんやで〜」
・・・と言われること数度・・・。(何故?!)
 
バス通りから離れて1時間あまり、やっとで南明寺に着く。 この裏手に「お藤井戸」がある。 柳生の殿様と、お藤という娘さんのロマン井戸と言うことで、観光ガイドにはよく載っている井戸なのだが、そのまま通り過ごしてしまいそうな小さな井戸で、もちろん今は生活用水にも何にも使われていないらしい。 井戸の中には誰が入れたのか、金魚が泳いでいた・・・。
 
更に田んぼや畑の間を抜けて、また山道にはいる。 急な登りが少々あるが、後は比較的歩きやすい下りが続く。
歩きやすい所為なのか、時々ランニング姿で山道をジョギングで走って行く人を見かける・・・!
筆者もついつられて下りで走ってしまった・・・。 しかし、山道では(特に下り)絶対に走ってはイケナイ・・・直後は平気でも、帰りの電車の中、翌日、急激に筋肉痛がやってくるからだ・・・。(伏線)
 
山道の左手に「ほうそう地蔵」「中村地蔵、寝仏地蔵」が見えてきたら、すぐにまた車道に出る。 民家の横をすり抜けることになる。
車道を横切って、舗装された道を登ってしばらく行くと、柳生霊園が見えてくる。
結構広い霊園で、ココへ来るとようやっと「柳生」の雰囲気が出てくる。
霊園を抜けると、柳生陣屋跡、芳徳寺(柳生一族墓所)、正木坂道場、更に進んで柳生菖蒲園、家老屋敷、と、周辺には色んな史跡が一杯である。
ちょっと車の往来が多いところなので、道路の横断には注意していただきたい。 筆者が行ったときには菖蒲園周辺が工事中で、ただでさえ混乱するこの一帯が、更に混乱していた・・・。
 
この先は、柳生の里方面へ向かう道で、少し行くと農協倉庫を抜けて右手に入ったところで「柳生バス停」が見えてくる。
辺りは地酒の店がいっぱいある。
 
しかし、バスを待つ間ジュースを買ったところで、筆者は膝に激痛を憶えた・・・右の膝が曲がらないのである・・・!!
足を引きずるようにバス停に戻り、足を曲げないようにベンチに座ってバスを待ち、やっと来たバス(本数少ないです)に乗っても足は曲げられず伸ばしたままで、揺られ揺られてやっと着いた近鉄の駅でも足を曲げられない所為で階段を下りられず、這うようにして電車に乗っても筋肉痛はひどくなる一方で・・・。(以下略)
 
重ね重ね言いたい・・・山道は絶対走っちゃダメ〜〜〜〜!!
 
 
結局、足の完治まで1ヶ月以上を要した・・・。