みどりの日 チャレンジハイキング
福を求めて福神へ
(2001,4,29)
コース概要(約29キロ)
桜井駅 〜〜 土舞台 〜〜 安倍の文殊院 〜〜 飛鳥坐神社 〜〜 飛鳥寺 〜〜 川原寺跡 〜〜 文武天皇陵 〜〜 キトラ古墳 〜〜 上子島沢砂防公園 〜〜 高取山(高取城跡) 〜〜 壷坂峠 〜〜 大阿太梨園 〜〜 福神駅
(近鉄主催のハイキングのため、近鉄桜井駅に朝8:00〜9:10に集合、終点の福神駅には夕方17:00までに到着すると言うコース設定)
今回は初めて鉄道会社主催のハイキングに参加と言うことで、わりと気楽に構えていた・・・ただし、コース距離が尋常じゃなかったけど・・・。
コースが半端じゃないので、それなりに気構えはしていたけれど、問題は天候だった。 どうもあまり芳しくない。
でも、「小雨決行」の文字があるので、一応雨対策をして準備する。 靴、鞄に防水スプレーをしっかりかける。
当日、準備を済ませてイザ家を出ようとすると、既に雨が降っていた・・・いきなり出鼻を挫かれたような気がする・・・。
それでも傘を持って歩くのがシャクなので、最寄り駅まで傘無しの徒歩突破。 まだ小雨段階だったので大丈夫だったけど、もし現地も降っていたらどうしよう。
そう思ったので、電車の中で手持ちのビニール袋にカッターで切り込みを入れて、即席の鞄袋を作った・・・・。
桜井駅には朝8時に到着、同じ電車から大勢のハイカーが降りる・・・それがほぼ全員(?)同じ目的だったらしく、改札を出た正面にあるハイキング受付に向かう。
ココで、担当の人からコース案内の地図と、ハイキング参加者のバッジを貰う。
いつも使う山之辺の道への出口ではなく、駅を渡って反対側から歩くこととなる。
今にも降りそうな天気の割りに、参加者は多く、行列を成して歩いてゆく・・・一応コースには「ハイキングコース」と書かれた矢印のシールが随所に貼られており、何故か「*日新聞」の小旗が地面に刺さっていたりするので、道を間違うことはなかった・・・というか、行列に混じって歩くので間違えようも何も・・・・・。(苦笑)
8時に桜井駅を出発、しばらく車道を歩いた後、脇道から「土舞台」に入る。 しかし言われてもそこが何なのかよく解らない場所で、恐らく史跡案内の看板がないとただの土山と変わりないような所だった。(ゴメン)
そこを下ると、安倍文殊院に着く。 入り口にはツツジが満開で、更に中の池周辺には「春秋桜」の鉢植えが一杯・・・霧雨の中で咲いていた。
本堂を横切り、門を出るとしばらくは住宅地と畑、更に造成地と思しき工事現場を見ながら歩く。
所々で石仏や地蔵尊が祀られているのが見られた。
押しボタン信号のある交差点で、信号の変わるのが待てずにそのまま渡り(ゴメン〜〜〜)また住宅地に入ったかと思うと、左手に「飛鳥坐神社」に出る。 いつの間に作られたのか、神社前に休憩所とトイレが作られていた。 そう言えば以前来たときよりも周りは開けたような気がするし、神社の脇も整備されている・・・。
見目はキレイなんだけど、神社の雰囲気はすっかり変わっていた・・・。(淋しい)
神社から少し行った住宅の脇を入って、「飛鳥寺」の少し外れたところに出る。 この周囲も造成が進んでいるような雰囲気で、平成13年9月オープン予定の「万葉文化館」の建設なんかも進んでいた。
進むと、道の左手に「亀形石造物」や「酒船石」へ向かう看板が立っていた。 さすがに今回は端折ったけど、何人か行列から離れて見に行っていたらしい。(一応名所ですから)
進むとちょっと広い車道に出る、この先にあったのが「川原寺跡」で、なんというか、何も殆ど残っていないような広場がそれなのだそうだ。
その「川原寺跡」の前を入っていくと、そこには橘寺があった。 山門前には、手作りなのだろう、背負いカゴやらの竹細工を売っている店が出ていた。
(その後、この店で買ったのか、カゴを背負ってハイキングを続ける人を何人か目撃した・・・)
寺の前の道には、所々菜の花なんかが咲いていて、今にも降りそうな薄曇りの中、妙な程筆者の目には映えて見えた。
ここからしばらく、閑散とした広い車道の脇を通った。 車道の脇から細い道にはいると、少し緩やかだけど上り下りの道が続く。
やがて、周囲にはミカン畑と思しき植林の畑が続くようになってくる。 この辺りに道がややこしいのかどうなのか、案内板が多いのが目に付いた。
高松塚古墳への案内板もある。 この辺りにも古墳は多いらしい。
ミカン畑の中の「文武天皇陵」に到着。 この時点で時間を見ると10:00・・・ちなみに桜井駅から天皇陵までは約10キロ・・・。 ペースがあまりに速いのに気が付いた・・・これはヤバイ・・・・。(単純計算で時速5キロ)
天皇陵から進むと、急に開けた畑が広がる。 所々にイチゴ狩り農園のピンク色の幟が上がってる。 遠くからイチゴのビニールハウスからだろうか、女の子の歓声が聞こえる。
畑と宅地造成地の混じったような所を歩き、大きな車道に出る。 ここからしばらく歩いたところに「キトラ古墳」がある・・・でも、報道で見聞きして想像していたよりも小さな小山という感じで、さながら畑の中の盛り土と言ったような感じだ。
周囲にはたくさんの竹が生えている。 タケノコも見える。
迂回ルートになるけども、古墳の間近まで歩いてみる・・・中が見れるとかそう言うのはなかったけど、発見された「星図」の解説やらが載った立て看板が立っていて、その前には簡単なベンチと、自動販売機が立っていた。
古墳に詳しいと見える男性が、資料と思しきファイルノート片手にハイカーに説明しているのが目に留まった。
ところで、報道等では「キトラ」とカタカナで書かれているこの古墳・・・何故にカタカナか? と思ったのだが、古墳脇の橋を渡った際に気が付いた・・・。
「亀虎橋」
・・・なるほど・・・これで「キトラ」と読むのか〜〜〜。(感心)
上子島地区にはいると、緩やかな登りの川沿いを歩く道となる、そろそろ高取山へ登る準備かな? と思う。
一緒に歩いてる男性が「そろそろ真ん中かぁ?」と言いながら歩いている。 しかし実はココではまだ半分も来てなかったりして・・・。
高取山登山の前に、「上子島沢砂防公園」が見えてきたので、そこで休憩を取ることにした。 トイレもあるのでさっさと済ませて公園にはいると、地元自治会の方だろうか、屋台でたこ焼きやジュースが売られていた。
実は桜井駅を出た際に、駅前のミスタードーナツでナニか買っておけば良かったと後悔しきりで歩いていた筆者、たこ焼きを購入、有り難く頂戴しました。(美味しかったです)
更に、筆者の隣に座っていた男性が 「ヤクルト要りますか? 7個も要らないんで・・・。」 と、7個1袋で売られてたヤクルトを3個も分けてくださったのでした。(ありがたや〜) このヤクルト、随分重宝いたしました・・・。
公園を出て、すぐに登り道になるのでサクサクと歩く。 舗装の道が終わると、いよいよ「高取山登山」になる。 ちなみに、今回のハイキングで一番の難所になるそうな。
山道の入り口には、ナニも無さそうなのに何らかの史跡らしく、立て札が(比較的新しいのが)立っていて、足下に時々見られた小さな石の道標には「史跡 高取城跡」の文字が見える。
山を徐々に登ってゆくにつれ、霧だかなんだか張ってきたような感じになり、しょぼしょぼと雨だれが落ちてきた。
山頂に向かう途中だから仕方ないかと思うのだが、いかんせん、登山途中で鞄をひっくり返して雨具を出すことも出来ない。 道幅が狭くて、絶対後続の人の邪魔になる〜!
悩んでいる筆者の横を、まだ小学生くらいの男の子がサクサクと斜面を登ってゆく・・・え〜い! ちょこざいな!!(対抗意識)
その辺りの登山道は「七曲がり」と呼ばれる入り組んだ山道で、本人はすいすい登っているつもりなのだが、気が付くと歩みが牛より遅くなっている・・・さっきの小学生は、もう影も形も見えない・・・。(何だか悔しいらしい)
山道脇の「猿石」「二の門跡」を横切る頃には、完全に息が上がっていた。 濡れそぼった服が、何となく重く感じる。
「宇陀門跡」に着く頃にはペースも落ち着いて、道脇のシャガの花(と思う)や花筏の新葉を見つけたりして、ゆっくりと歩く。
お昼12:05,高取山山頂(高取城跡)到着・・・小雨にも関わらず、この周辺でお昼を摂る人の多いこと多いこと・・・。(時間的に仕方ないか・・)
上手く座り込んでお昼を摂るところが見つからないので、山頂を離れ、少し山を下る。 山頂からの下りは、木の階段を少し下って、少し下ってみる。
下る途中に広場になっているところがあったので、雨に濡れない場所を選んでそこでお昼を摂った。
お昼を摂りながらお湯を沸かしてコーヒーなど淹れていると、同じく横でお昼を摂っていたご婦人方に 「最近は便利ね〜」 「それでラーメンなんか作れるの?」 などと言われた。 言われただけでなく、夏ミカンを何房か頂いた・・・。(わ〜〜)
さっきのヤクルトと言い、今度からこういうハイキングに参加するときは、みんなにおすそ分けできるものをナニか持参しよう・・・そう筆者は思った・・・。
腹ごしらえを済ませ、しばらく緩やかな山道を歩いてゆく、細い道を迷いそうになりながら、地図を確認、矢印のシールを確認しながら歩く。
五百羅漢の石像が点在するという山道を下ることになったのだが、この道が「本当にココでいいのか〜〜?」と思うような細く、急傾斜の道。 茂みを分けるように進み、滑りそうな岩肌むき出しの道を(本当に「滑りやすいです:注意!」の注意看板が・・・)周囲の木の枝にしがみつきながら下りる。
木の幹に経文の書かれた布が巻かれていて、初めて「あ、ココに羅漢さんが居る」と言うのが判るほど、木の幹に隠された急傾斜の脇に羅漢像は彫られていて、総延長1キロ弱の山道を、半ば祈るような気持ちで下りていたのでありました。
最後の一番低い位置にあると思われる場所には、一体何体あるのか判らなくなるほど多く彫られた羅漢像と、観音様などと思われる石仏がその脇に何体も彫られていたのでありました。 (一応説明板はあったんだけど・・・)
羅漢像の道を抜けると車道に出るので、そこをゆっくりと下りてゆく。「壷坂峠」と呼ばれる辺りらしい。 緩やかな道なのだけれど、工事中なのか、途中から半分山道のような所に入ってゆく。
ここは「大淀古道」と呼ばれる古道なのだそうな。 道は一応アスファルトと思われるのだが、鬱蒼と薄暗い、天候の所為で尚そう思うような道で、しかもアスファルトは植物に浸食されて、土の道なのか、アスファルトなのか、よく判らなくなっている。
道の脇にはアスファルトを割って生えたシャガの群生や名も知らない樹の若木、倒木の破片(腐って半分腐葉土になっている)、落ち葉の山で、人間が作ったアスファルト道を植物が逆に破壊してしまったような感があるのだ。
もし、道路をちゃんと管理することを自治体や地元住民が止めてしまったら、あらゆるアスファルト道やハイウェイはみんなこうなってしまうのだろうか?
それならばそれで、何だか面白いような感じがしてくるから不思議だ。 少なくとも歩くのに全く支障はないし、足を踏みしめる度に匂ってくる、強烈な腐葉土と水と樹木そのものの独特な匂いを嗅ぐと、筆者は妙に安堵して、妙に嬉しくなるのだ。
安産の滝という、ちょっとした行場になっているような滝を眼下に見て(実際、身重の女性が安産を祈願して行を行ったそうな)、更に緩やかな下り道を行く。
すると、民家がぽつぽつある集落があり、そこを抜けて今度はいきなり広い車道に出る。
車道脇を歩くうち、急に雨が激しくなってきた。 何とかしのげないかと思っていたが、車道を渡って峠を越えた辺りでもう限界と判断・・・雨合羽と電車の中で作った即席の鞄カバーを鞄に装着。
それを待っていたかのように、雨は急に本降りになって、そのまま福神駅に着くまで止むことはなかった・・・・。
ここから福神駅までは、殆どを車道脇を歩くことになる。 所々、横断歩道を使う箇所で、係員が安全確認を行っている。 雨が降っている所為で周囲を見る視界が狭まっている感じがする。 こうなってくると、自分が押し込められた空間にいるようで、ちょっと息苦しい。
途中、果樹園と思われる畑を抜け、山道のような細い道を歩いた後は、ほぼ舗装道を歩くこととなった。
実は、この辺りが一番きつかった・・・雨は降ってくるし、ただのアスファルトの上を歩いてるんだし、疲れは出てくるし・・・。
車坂と言う地区に入って西部配水場と思われる施設の横を通って、ただ黙々と道を歩く・・・ココまで来ると、一体どうして自分は頑張ってるんだろう〜♪ と言う気分になってくる。
本当はこの配水場の反対側には、大峯山系の山並みが見えるはずなのだが、雨でけぶってどうもイケナイ。
大阿太なし園脇を通る頃には、何だか周囲もナニも話し声が聞こえなくなっていた・・・。 実際29キロコースの人のみならず、橿原からの20キロコースの人も混じっている筈なのだが(壷坂峠で合流している)皆一様に疲れているのだろうか?
雨が余計に重い・・・・。
右手に公園が見えてきた辺りで、やっと福神駅が見えてきた。 随分と綺麗な駅舎が建っている。(いつ立て替えたのか??) 駅前にはテントが張られ、ゴールの受付がされていた。
筆者がココにゴールしたのは15:20・・・所用約7時間20分で、平均して時速4キロ余り・・・・。まずまずと言うところか・・・。
受付でハンコを貰い、ついでに先着2000名限定の記念バッジを貰う。(苦笑) テントの脇で売られていたコーヒーを買って飲んで、やっと人心地・・・。
今回は足の筋肉痛(以前痛めた右膝は、軽い爆弾お抱え状態になってしまっている)もほとんど無く、無事歩き終えられて内心ホッとしている。 と同時に
「鉄道会社主催のイベントって、すっごく楽だなぁ・・・」 ←今回、道に迷わなかった
と実感したのでありました。 (どんとはれ)
PS:帰りの電車の中でビックリした・・・ズボンの膝から下が泥だらけだった・・・・一体いつこんな事になったんだろう〜〜?
|