ダイヤモンドトレール縦走 その@
槇尾山〜紀見峠
(2001,6,17)
(槇尾山601m 岩湧山897m)
コース概要(約17キロ)
 
槇尾山口バス停〜施福寺〜追分〜番屋峠〜滝畑ダム〜キトラ山〜岩湧山〜五ツ辻〜三合目〜紀見峠〜南海紀見峠駅
 
ダイヤモンドトレール(以下「ダイトレ」と略)とは、槇尾山(大阪府和泉市)〜屯鶴峰(奈良県香芝市)までを結ぶ、主に金剛山系を縦走する登山道で、総距離は約45qあるそうな。
このダイトレは、主に大阪府と奈良県が保全、自然保護を行っているそうだが、実際は大阪から一部和歌山県(橋本市)、そして奈良に跨っている。 結構壮大である。
以前、金剛山から葛城山に登った際、随所に「ダイヤモンドトレール」と表示された石柱が立っていたので(と言うか、地図のあちこちに『ダイトレ標識』の文字があった)ちょっと疑問に思っていたのは確か。
 
かなり昔ではあるが、西国霊場を巡っていた頃に一度だけ槇尾山施福寺(西国四番札所)に行ったことはあるのだが、バスの便が少なかったことだけははっきりと覚えていた・・・。
 
南海電車泉大津駅から、槇尾山行きのバスに乗って揺られること45分、槇尾尾山口バス停に着く。 しかし肝心の施福寺山門前(登山口)まではさらに4qほど槇尾川に沿って歩かないといけない。
道は整備されていてさほど登りという道ではないが、時折自動車が猛スピードで走ってゆくので、ちょっと怖い。
道の脇にはユキノシタとドクダミの花が良い頃合いに咲いていて、それを見つつゆっくりと(車に気をつけながら)歩いてゆく。途中整備されたトイレがあるので、そこで用は足しておく。(一応山門前と施福寺にもトイレはある、それを逃すと滝畑ダムまでトイレはない)
山門前まで来ると、これから槇尾山付近で登山する人だろうか、ハイカーが何人かと、参拝の人(・・・!!)が結構居たりする。
一応山門間際にもバス停はあるけども、ここまで来るバス便は少ないというか、朝一番早い便でも8時か9時頃にしかない・・・。
 
バス停前からスタートして(既に汗はかいている)正確には「参道」を登ってゆく。
一丁(約100b)毎に石仏が立っているので、何となく距離の感覚はつかめるが、山門をくぐってしばらく行くと、急に急斜面になっている。 手すりはあるけれど、ちょっと辛い。
途中「お助け水」(水場)は2カ所あるが、そのうち一カ所は現在枯れている。
階段状になった急坂を登り切ると、すぐ右手に「ダイトレ起点」の石標があって、ちょっとおおざっぱな地図が立っている。
登山道に入る前に、施福寺にちょっとお参り。 人(_ー )なむ〜
 
起点の標示から入って道なりに行くと、目立たないところにごく細い道があって、案内標示がないときっと見落とすだろうと思われるところから木の生い茂る道を歩いてゆく。
途中に「虚空堂」の標示がある(今回は行かなかった)。しばらく下り坂が続く。
こちらの道にも「一丁石仏」が並んでいるので、距離の感覚は掴みやすい。 少し倒木が道を塞いでいる箇所があったけど、充分潜って行ける。
が、追分の地点に「台風による被害により、槇尾山への道では倒木、滝畑ダムまでの道では足場が崩れている箇所があるので注意」という旨の立て看板発見・・・。
槇尾山側の登山口にも立てておいてよ〜〜、も〜〜(泣)
 
ここからしばらく番屋峠〜ボテ峠と、やや登ったり下ったりが続くが、すぐ下りが多くなってくる。 やっと滝畑側からやってくる人とすれ違うようになった頃、左手に住宅地が見えてくる。
他人宅の庭先をすり抜けるように細い道を行くと、いきなり舗装道路に出る。 滝畑ダムまでは住宅地を縫うようにして進む。 そんなにややこしい道ではない。すぐにぎやかな場所に出ると、ダムはすぐそこである。 少々交通量が多いので注意。
駐車場とキャンプ場がある脇に、売店(食堂)とトイレがあるので、とりあえず小休止。 この時点で10時頃なので、何か食べるにしても(折角売店があるのだが)時間的に早すぎる。
 
トイレの後ろの藪に、登山道の標示があるので、そこからいきなり急な道を登ってゆく。 すぐ眼下にダムからの流れが見えるが、清涼感も何も、それどころではなかった・・・。
しばらく行くと、小さな祠のある向かい側に水場がある。 ちょっと足場が岩と湧き水で滑りやすいので注意。
あとはあまり途切れのない登りが続く。
 
急に視界が開けたところで(高圧電線が頭上を走っている地点)ちょっと驚いた、山道の狭いところに作られていた(と思われる)木製の足場が見事に崩れて下が見えてる、見えてる〜〜(T▽T)。
支柱が何本か無事なので渡れないことはないけれど、そこを渡りきったところでは今度は(崩れたのか何なのか)岩がごろごろで、こちらも登りづらいこと登りづらいこと・・・。 そのすぐあとから、しばらく植林が続く・・・。
地図によれば、キトラ山を経由していると思われるのだが、全くその標示等は見当たらない。 しばらく行くと、休憩用のベンチにすわってお昼を広げているご婦人が二人。
山頂までどのくらいかと訊くと、もう少しとのこと。 何故このご婦人方が、見晴らしの良さそうな山頂ではなく、こんな林の中でお昼を摂っているのか、その理由が判るのは20分ばかり後のことだった・・・。
 
「岩湧山の山頂は眺めが良くて、それまでの疲れが吹っ飛びますよ」
 
と言う某氏のお言葉を励みに、頑張って山頂まで登ってきたのだが、確かに山頂周辺は素晴らしく眺めが良くて、一面のメンカヤ(かな?)の草原で、その中を一本の稜線に沿った道が続いているといった具合。 目線の先には、恐らくそうだと思うのだが金剛山が見える。(葛城山も見えていたかも・・・)
しかし、360度絶景と言うことはつまり、直射日光がギラギラと言うことである・・・山頂にはベンチと三角点、ダイトレの標示くらいしかなく、陽射しを遮るモノはない。 当日は薄曇りだったのが幸い、好天だったら直射日光がキツイだろう。 (風は涼しいんだけど)
紀見峠側から、あるいはあちこちから登ってきた登山者で山頂付近はいっぱいだった。 時間がちょうど良いのか、皆でお昼を広げている。 自分も空いていたベンチでお昼にする。
目の前の絶景が一番のおかずである。
 
お昼を摂って、今度は紀見峠に向けて下りが中心になる。 山頂から見て、紀見峠側には「きゅうざかの道」「いわわきの道」を通って岩湧寺に行けるのだが(実際そこから頂上向けて登ってくる人もかなり居るようだ)トイレやらの施設もあるようだけど、今回はそれを端折ってしまった・・・(端折らなければ良かった・・・湧き水もあったようだし・・)。
五ツ辻根古峰(判りづらいかも)を通って下っても、そんなにきつくなかったのは三合目までで、そこから先は木の階段を含め、相当急な道を下ることになる。
疲れが出てる人なんかは、三合目の標示から真っ直ぐ紀見峠駅に向かって降りてもイイかも知れない(案内標示に『紀見峠駅へ』の標示あり)。 この時点で14時前だったので、そのまま紀見峠への道を取る。
木の階段や木の根がむき出しになった急な坂を下ったり、所々山道が不鮮明(に見えた)な箇所があったりで、ちょっと怖い・・・。
所々にあるベンチに「橋本市消防」の文字。 丁度大阪と和歌山県の境目、微妙なところを歩いているのが判る。 ベンチ脇に置かれた灰皿(と思われる土管)が、妙に目に付く。
途中、右手に鉄塔が出現する箇所があって、その鉄塔の下から下れそうな感じがするが、実際は鉄塔の作業用の道で、元の道からちょっと薄暗い細い道を下っていくのが正解・・・(道の脇の茂みに、判りづらいが「金剛筋(道?)」の小さな標示あり)。
下っていくと砥石谷との分岐点があり(南海天見駅方面へ向かう)、そこをまた紀見峠へ道を取ると、何に使っていたのか廃屋(と言うか掘っ建て小屋)と、小さなお堂がある。(葛城第17経塚) 手を合わせて通り過ぎる。
周辺に山アジサイが咲いている。
 
小さな沢を超えると、紀見峠を越えるまでもう少し・・・なのである(地図上では)。
しかしここまで来ると、いい加減疲れもピークに達しているわけで・・・。
何カ所かベンチもあるので、そこにて休みつつ、ゆっくり登ってゆく。
 
下り調子になってくると、何だか浮き世のゴミと思しきモノが目に付くようになってくる。 およそ登山とはかけ離れたモノ・・・雑誌や家庭ゴミのなれの果てと思われるモノである・・・。
すると、紀見峠を走っているのか、車の音がしてきた・・・やっと下界に降りてきたような、妙な安堵感があった・・・。
 
アスファルト道に出ると、右に行って紀見峠駅、左に行くと、アスファルト道の右手に金剛山への登山口(続き)があるようである。
今回は素直に紀見峠駅へ向かった・・・この時点で15:30・・・。
 
しばらくアスファルト道を歩く。 バス停(紀見峠)があるので時間を見るが、当分バスは来そうにはなかった。 アスファルト道の右脇から紀見峠駅へ通じる道があるので(小さな、目立たないが道標示がある)、そこから下の住宅地向かって降りる。 少し山道に戻ったような気がするが、小さな祠に突き当たってそこから後ろの道を田んぼの間を縫うように、住宅の間を縫うように歩くと、そのうち駅に到着する・・・のである・・・。
しかしこの間、自販機の類がない・・・。
途中、庭木の水やりをしていたご婦人に「ご苦労様〜」と言われてしまった・・・。
ちょっと広い道に出ると、右手に国民宿舎紀見山荘が見えてくる。 そこを通り過ぎ、すぐの橋を渡ると、駅はすぐそこだったりする。
橋の下には「マス釣り」の釣り場があるようで、家族連れが何組か居た。 それを見下ろしつつ、駅へ向かう。
 
紀見峠駅頭着、16:10。 すぐに電車が来る時間だったので、ジュース1本買って、慌ててホームに走る。
登山者らしい格好の人は、自分含めて2人だけ・・・。 そんなよれよれでもない格好なのに、やはり目立つらしい・・・。
目立つまま新今宮でJR線に乗り換え、八尾へ戻った・・・。
 
 
今回、ちょっと不安だったのが水のことである。 途中水場が判ったもので3箇所(槇尾山参道、岩湧山登山途中、岩湧寺近く)途中売店が滝畑ダムなどにあったものの、補給は全くしていなかった。
(槇尾山の入り口、滝畑ダムの売店でコーヒーを買ったが、その場でさっさと飲んだ)
持参した水は1.8リットル。 が、紀見峠駅に着いた時点でこれは全くカラになっていた。 もし途中何かあったら、ちょっと危なかったかも知れない。
自分は結構な汗かき、水飲みであったことを思い知らされた。
 
あと、岩湧寺からの合流地点から紀見峠に向かう途中で「金明水まで15分」という小さな標示が落ちているのを発見したが、これは何処の水場を指すモノなのだろうか? ご存じの方ありましたらご一報願いたい。 少なくとも紀見峠に向かう道すがら、水場らしい場所や標示は見つけられなかったのだが・・・。