「奇観と洞窟探検・・・?」
(2002,03,21)
(屯鶴峯)
コースタイム
関屋駅 9:00
トンネル、その1 10:00
トンネル、その2 10:45
山頂休憩所 11:20
関屋駅 12:20
大阪近郊三大ミステリーゾーン(あるんか?そんなの)に数えられる屯鶴峯(屯鶴峰)は、奇観もさることながら怪しい場所も結構ある・・・。 (注:あと二つは滝畑ダム第*トンネルと、近*旧生駒トンネル)
と言うことで、今回はその屯鶴峯の何処かにあるという洞窟(と言うか廃坑)に行ってみることになりました・・・もちろん、以前に行ったことがある詳しい方と一緒に・・・。
朝9時に近鉄関屋駅に集合・・・今回は7名で(一人ちょっと遅刻)で行くことになり、そのまま足で住宅の中を抜け、屯鶴峯方面へ向かう。 途中、国道沿いのコンビニに寄り、買い物をしている間に遅れてきた一人と合流・・・改めて7名で入り口を目指した。
入り口と言っても採石場らしき場所の出入り口なんだけど、入ってしばらく左なりに進むと、徐々に灌木や枯れ草の生い茂る藪っぽい道になってくる。
多分、夏場に来ると草一杯で歩きづらいのでは無かろうか? それでも時々巻かれている赤テープと、足下の踏み跡とで迷うほどの道ではない。
しばらく歩いて雑木の中を進むと、右手にぽっかりと洞窟が口を開けていた。
よく見ると手前に一つ、奥には2つ、計3つの明らかに人工の洞窟(壕?)が口を開けている。
奥行きは差して深いわけではないようで、反対側の入り口からの光が見えている。 しかし穴からの風が結構冷たい・・・!
とりあえずその壕はさしおいて、もう一つあるという洞窟の入り口を捜しに、更に奥へと進む。 沢沿いにはショウジョウバカマやスミレがぽつぽつ咲いている。
半分枯れた沢を伝って歩いてみるけれど、どうにも場所がわからない・・・結局、先頭の人が戻ってきて、先の壕まで戻ることになった。
一度来たことがある人で、もう一つの洞窟を探しに行っている間、壕の方を歩いてみることになった。 入り口に荷物はデポして、ライトとちょっとした荷物だけで入れそうな一番右手の入り口から入る。 他の入り口は浸水していて、ちょっと入るのをためらってしまう。
右手の入り口から入っても、浸水しているのはあまり変わりがないようで、ライトで足下を照らしながら歩く。
基本的に、この壕(と、もう一つの洞窟)は碁盤の目状態に広がっているようで、造りは単純だった。 所々、掘りかけてそのままと思われる穴も見つかった。
入り口周辺にはゴミが散乱しているので、結構入り込んでいる人が居るらしい。
丁度入った側から見えていた、反対側の出入り口から出てみると、真正面眼下にブドウ畑のビニルハウスがたくさん見えた。
また壕に戻り、洞窟を探しに行った2人と合流・・・記念撮影などして元の入り口から出た。
次は、もう一つあるという洞窟を目指し、沢をちょっと登る。 沢から左にちょっと上がったところにもう一つの洞窟(やっぱり壕)の入り口があった。 ・・・が、しかし、入り口からちょっと入ったところでしっかり塞がれていて、それ以上奥に入れませんでした。
他にも入り口があったはずなのだけれど、探したけれど見つかりませんでした・・・。
仕方がないので、その壕の上から急坂を登り、屯鶴峯山頂部へ・・・。
鉄塔の下を潜り、あの半分壊れた休憩所に到着。
で、ここからどうするかで、皆で話をするも、徐々に天気の具合がおかしいような、雲行きが怪しいというか、そう言う状態だったので、二上山方面に行く予定は切り上げ、屯鶴峯を周回して戻ることに・・・。
などと話している間に、徐々に風の向きがおかしくなってきた・・・。 時折、何かにしがみつきたくなるほどの強い風が吹く。 全くの吹き曝しなので、余計にツライ。
何カ所かのピークを踏んで(記念撮影して)、南側入り口付近からまたぐるりと周り、なんだか良く判らないまま石灰岩質の斜面を降りて、また再び雑木の中へ戻る。
謎の観測所(笑)を経て、再び採石所を抜け、国道へ出た。 祭日にも関わらず、重機類が働いている・・・・。
国道からは、旧石切場跡を経て関屋駅に戻った。 道すがら、住宅地には木蓮や、咲きかけの桜が一杯。
途中雨がぽつぽつ降ってきたのと、相変わらず風が少々強いのとで、もし二上山へ強行していたら、今頃中腹か山頂付近で降られていたかも知れない などと話しながら、まだお昼過ぎというのに関屋駅に到着。
他の皆さんは、フリクラのトレーニングに行きたいと言うことなので、とりあえず同じ電車に乗り、自分の下車駅で皆さんと別れて小雨の中帰宅。
なんとな〜く不完全燃焼の筆者は、自宅に戻ったあと、自宅にてコンロを取りだし、ラーメン作って食べました・・・。
気分は避難小屋(に居る感じ)・・・・・。
|