「大文字山」
(2002,03,31)
(大文字山 466m)
 
 
コースタイム
JR、京阪山科駅 9:00
毘沙門堂 9:25
大文字山山頂 11:00
大文字火床 11:30 (お昼) 12:20
銀閣寺 13:15
出町柳駅 15:15
 
今度こそ桜は咲いたかな? とか期待しつつ、今度は山の仲間と共に京都は大文字山へ行って来た・・・。
 
朝、登山者(と言うかハイカー)でごった返すJR、京阪山科駅にて集合・・・今回の参加者は、お馴染みになってしまいましたシガさん(仮)とアイちゃん(仮)、HさんにMさん、Aさんという総勢6名だった。
とりあえず、駅前のコンビニで買い物を済ませ、JRの線路下を潜って登山道目指し、しばらく住宅の中を歩く。
 
住宅地とは言え、山が近いのでそれなりに庭木がキレイに咲いていたりウグイスが鳴いていたりで、ナカナカ雰囲気は良さげ。
途中の疎水縁には桜並木があったりして、雰囲気は充分。 ハイカーが大勢疎水縁を歩いていった。
 
疎水を越えてしばらく行くと、正面に毘沙門堂の入り口が見えてくるので、そこから大きく左に折れる。 左手に疎水の流れが見えるので、それに沿ったアスファルト道を行く。 山科聖天のお堂を過ぎてしばらく歩いたところに、山道に取り付く分岐があるので、そこから山道に取り付いた。
早々に、道端にオオイヌノフグリとか花が咲いていたりするので、時々立ち止まりながら写真を撮ったりしてのんびり歩いていく。
 
道幅は狭くなったり広くなったり、でもしっかりした道で、結構人通りも多いので、道を譲ったりすれ違ったりしながら、植林と雑木の入り交じった、ちょっと薄暗い道を行く。
疎水はもう「沢」と言えるような流れになってずっと道に沿って流れている。 さほど暑い季節でもないのに、流れが何だか見ていて心地いい。
 
半ば腐っているような木の橋の下を潜って沢を渡ると、ちょっとした広場になっていて、そこで何人かの人が休憩していたりした。
一行もココでしばらく休憩し、地図など見てルートを確認する。 何故か山ビルについて談笑したり、ついのんびりしてしまう。 はっきりと山頂へ向かう道の他に分岐も見受けられたけれど、そこを登っていった人が程なくして戻ってきたので、ありゃりゃ・・・と思ってしまった・・・。
 
広場からしばらく植林の中の急な登りが稜線の上まで続く。 結構明るい植林の中の道を、他の登山者と行列になって、黙々と登った。
 
稜線の上に出ると、正面の木にカマボコ板のような案内板がぶら下がっていた・・・うっかりすると見落としそうだ。
周囲に榊の花が咲いている。 分岐を右にとって、そこから山頂まであまり急な登りのない、緩やかな道が続く。
 
先週の大比叡でも見た「京都一周トレイル」の標示がココにも所々にあるので(「東山トレイル」です)それに従って大文字山山頂を目指す。
泥濘にMTB(?)のタイヤ跡があるのを見ながら、鹿ヶ谷分岐比叡平分岐をやりすごす。
比叡平分岐を過ぎると、程なくして大文字山山頂に着いてしまった。
  /DIV>
 
山頂部は南側の展望が割りと開けていて、そちらに向けて据えられたベンチがある、ちょっとした広場になっていた。 すでに何人かの人がくつろいでいる。
ベンチの後ろの木には、たくさんのプレートが下がっている・・・かなり高いところにもぶら下がっていたりして。
お昼にするにはちょっと早かったので、ココではおやつを食べてちょっと休憩した。
 
三角点を右に見ながら、下山道を下っていく。 しばらくは歩きやすい道だったけど、徐々に道が荒れてきたというか、少々歩きづらいか所が出てきたりした。
道中、ツツジのピンク色が咲いているのを発見・・・アイちゃんが茂みを掻き分けてカメラを構えるので、こちらもつい何枚か写真を撮った・・・けど、茂みを掻き分ける根性がなかったので(あれ?)写りがイマイチ・・・。
 
銀閣寺方面から登ってきた人が、火床周辺は(やっぱり)人が一杯だと教えてくれた、登山道の脇でお昼にしている人がちらほら現れた頃、いきなり正面の視界が開けて、たくさんの人の声と、何やら美味しそうな匂いがしてきた・・・。
 
 
目の前がスッパリ落ちたような急傾斜の至る所でお弁当を広げている人がたくさん・・・。
眼下に五山の送り火の折り、火を付ける火床が見える。 真正面は京都北部地域が殆ど見渡せるんじゃ無かろうか・・・と言うほどの展望だった。 哲学の道の桜も見える。
なるべく地面が平坦なところを選び、お昼と言うことにした。 シガさんが花見団子ならぬ草餅を焼いて振る舞ってくださり、Hさんにお茶を戴いたりした。
周囲の雰囲気が「行楽家族」とか「のんびりレジャー」なものだから、お昼を食べつつ色んな山談義をしたり、ずいぶんゆっくりしてしまった。
 
何となく風が出てきて、雲行きが怪しくなってきたので、ボチボチ撤収・・・そのまま急な階段を素直に下る。
下ったところに火床の中心部、弘法大師の祠があるのを見て、何気にそこで写真を撮ったりする。 祠の前に立つと、「大」の字が大体掴めるような気がした・・・。
 
祠の前から北側の「銀閣寺方面」の標示から下山道に入る。 時々頭上にケーブルのワイヤー(送り火の燃料搬入用?)が渡っているのを見ながら、整備された道を下る。
この道を下っていると、結構銀閣寺から何の気無しに登ってくる人がいるのだろうか?ヒールの高い靴のまま山道を歩いている女性までいた・・・先頭を歩く男の人は「こんなに遠かったかぁ〜?」などとぼやいている・・・。
「千人塚」と言う大きな石碑を見て、かなり広い道を下る。
 
水音がする方向に下ると、目の前に突堤が見えてきた。 橋を渡ってスミレの花が咲いている斜面を見つつ、また沢沿いをゆるゆる下る。 何となく頭上から雨がぽつぽつ落ちてきた・・・けれど、雨具を出すほどでもないようなので、そのまま進む。
途中の中尾の水で水をちょっと貰い、その後中尾城跡駐車場脇に出た。
 
そこでこの後どうするか、皆で話し合ったところ、一応「哲学の道」を行ってみることにした・・・しかしそれは考えが甘かった・・・。
 
銀閣寺参道の商店街から既にお互いの所在を見失いそうなほどの人混みで、更に疎水縁に出たときにはその人混みはピークに達していた。
桜は最高に見頃・・・なんだろうけど、その分、人混みも最高・・・・。
シガさんが写真を撮りつつ、哲学の道を南禅寺方面に少し進んだけれど、あまりの人の多さに哲学の道を行くのを断念・・・・。
「ちょっとは歩いたから、頭もちょっとは哲学的になっているでしょう」
と言う淡い期待を抱いて、反対方向・・・出町柳の駅を目指し歩く。
それでも、人混みで揉みくちゃになる状態は、桜並木が切れるまで続いた・・・。
 
その後、喫茶店でちょっと休憩&談笑(反省会)の後、出町柳駅に到着。 そこで皆京阪電車で帰路に就きました・・・。
出町柳から電車に乗って良かったと、つくづく思いました。
満員電車の中、何とか座って乗った我々は、談笑しつつも、そこはかとない睡魔を感じていたのでした。
 
・・・・この度参加の皆さん、お疲れさまでした m(__)m