「ダイトレ:チャレンジ登山大会」
(2002,04,14)
(ダイヤモンドトレール)
 
 
 
コースタイム
近鉄上ノ太子駅 6:10
太子町立スポーツ公園(P1) 6:40
竹ノ内峠(P2) 7:40
岩橋山 9:10
持尾辻(P3) 9:50
大和葛城山(P4) 11:00
水越峠(P5) 12:00
金剛山一の鳥居(P6) 13:40
久留野峠 14:25
中葛城山 14:40
千早峠 15:15
行者杉峠(P7) 15:50
西ノ行者堂 16:40
ブンダ谷分岐 16:50
林道出合 17:20
南海天見駅(P8) 17:50
 
 
毎年秋と春と秋に行われる「ダイヤモンドトレール縦走:チャレンジ登山大会」だけど、去年秋の大会は天候が怪しかったので行かなかった・・・ので、今年こそはと思い、幸いの好天に乗じて参加することにした。
(注:春と秋では主催者が違います。今回春の大会は、大阪府山岳連盟主催)
 
早朝、近鉄上ノ太子駅に到着・・・朝一番の電車・・・で来たものの、電車の中は「これから参加しまっせ〜」と言う風の人でいっぱい・・案の定、みんな同じ駅で降りた。
駅からスタート地点の町立スポーツ公園まで歩く。
 
スポーツ公園からは6:30からスタートと言うことになっていたけれど、公園に着いた時には、もう受け付けも何も始まっていて、それが済み次第各人でスタートするという事になっている。
大和葛城山へは13時まで、金剛山一の鳥居までは15時まで辿り着かないと、その先の「上級者ゴール」へは進めないことになっている。
最終ゴールの天見駅へは、19時までに着くこと・・・になっている。
 
 
受付で参加費(登山者2000円 マラソン参加者3000円)を支払い、チェックカードと参加バッジ、そして参加賞のTシャツを受取り、早々に出発。
公園を出てすぐに山道に入り、まずは二上山を目指します。
階段混じりの山道を登り、ダイトレに合流・・・右に折れてアップダウンの繰り返す山道を登り詰めたら、二上山展望台下に出ました。
要所や分岐には係の人が立っているし、標示が張り出されているので、安心して歩くことが出来る(o^^o)
展望台下を通って、竹ノ内峠へ・・・。
 
万葉の森駐車場脇に出るので、そこから釣り堀をぐるっと回って車道を渡って行くのだけれど、この先葛城山までトイレの類がないので、駐車場のトイレをちょっと拝借する。(ついでに水もありません)
名物の草餅が売られていたので(いっこ100円)、それを頬張りながら竹ノ内峠チェックポイントを通過。ちょっとダイトレとは離れて迂回路を行くことになる。 しかし、この草餅(名物:力餅)がとても美味しい。
 
車道を渡って池の周りを迂回する格好で進み、再度ダイトレに合流する。 平石峠に行く道はちょっとアップダウンがある、なかなか侮れない道なのに、結構走って登っていく人がいる。
マラソン参加の方なら走るのは判るけど、登山参加の人で走っているのは大丈夫なんだろうか・・・?
皆さん、何食べたらそんなに元気になるの〜??
 
平石峠に着いたら、今度は下ってきた分を登り返すことになり、結構キツイ。 それでも時々右手の展望が開けるので気持ちがいい。
たまに走ってくるマラソンの人をやりすごしつつ、少々小走りで登る。
 
岩橋山の頂上は、あまり展望がないのでやり過ごす・・・と思ったのだけれど、以前壊れていたベンチが修理されていたので、ここで小休止している人が多かった。
あまり広くない山頂部は、人でごった返していたりした。
そのまま岩橋峠への急な下りを下る。 ここも以前はロープがしっかり張られていなかったりして危険だったけど、今は修繕されて階段としっかりしたロープが張られている。
トントンと下っていると、ダイトレ愛好会のNさんとすれ違った。 彼もまた、何を食べてそんなに元気なのか、軽く挨拶を交わすと小走りで坂を下り、あっという間に見えなくなってしまった・・・。
 
下りきった岩橋峠からは、軽いアップダウンを繰り返して大和葛城山へ向かう。 一応ここまでは調子が良く、快調な歩き(走り?)で進んでいる。
しかし好天がここへ来て禍したのか、思った以上に汗ばんでいるのが感じられた。 予想最高気温は20℃以上(平野部)・・・山の中とは言え、かなり暑い・・・。
 
持尾辻チェックポイント到着。 カードにはんこを押して貰う。 ここでは飴玉が貰えるけれど、給水は無し。
チェックポイントのテーブルの前には、係の方の野営跡(テント)が張られていたりした・・・みなさん泊まり込みなのですね。
 
持尾辻を過ぎると、しばらくなだらかな道が続いた跡で大和葛城山への登り階段が現れる。
階段を登ってはしばらくなだらかに、また階段を登っては・・・を都合3回ほど繰り返したろうか、手持ちの水(ペットボトル1本)が心細くなる頃、やっと目の前に葛城山の姿が見えてきて、弘川寺分岐出合に辿り着く。
さすがに山頂周辺は人が多く賑やかだ。
この大和葛城山のチェックポイントで、やっと給水出来た。 この周辺でお昼にしている人も多い。
とりあえず給水して安心したところで、おにぎりを頬張りつつ水越峠目指して歩く。
 
水越峠への下りは、はっきり言って道が悪いとか言うわけでもないのに、悪路の印象が強い・・・階段の段差が不自然だとか、峠直前の石畳道がアブナイとか、色々あると思うけど。
そろそろお昼なので、太陽に向かって歩いてるような格好になるのでとても暑い。
殆ど炎天下の様な中、やっと水越峠に辿り着いた。
チェックポイントでレモン水を貰い(これが美味しいんだわ)、チェックを受けて、ガンドガコバ線を金剛山目指して歩く。
 
 
途中の「金剛の水」という湧き水で給水した後、ついでに日焼け止めも塗り直す、しかし、顔が塩でガサガサ・・・程なくして樹林帯に入る。 カヤンボ休憩所でゼリー飲料を飲み干して、稜線までの急な登り(また階段)を登る。
考えたら、この大和葛城山から金剛山までの峠越えが一番の難所じゃないかと思う。
 
金剛山への登りだけあって、かなり人は多い。 階段道となだらかな登りを繰り返して、やっと金剛山の一の鳥居に辿り着いた。 この頃になるとかなりバテテはきたものの、チェックポイント到着が14時前だったので、これならと気を取り直す。
ここではバナナが貰えました・・・でも、早い者勝ちというか、人数分もなかったようで、もう残り少なになっていました
 
あとはほぼ下りで大丈夫だろうと、山頂遊歩道を一気に伏見峠を越え、久留野峠に下り着く。
しかし、ここからは中葛城山への階段登りが待っていたりして・・・。
ここまで来た体にはツライ・・・かなりツライ・・・。
 
階段を登りきると、目の前が開けて中葛城山山頂はすぐそこだった。 一面のササ野原が広がって、その向こうの展望が素晴らしい。
山頂には看板とベンチがあるけれど、三角点はドコにあるのかついぞ見つからなかった(ササの中にあるはずです)。
 
再び樹林帯の中の道に入り、時々細くなる道をトコトコ下る。 疲れと、下り道だからか、あまりピッチは上がらない。
そう言えば、この辺りに来るとあまり人も少ない・・・様に思える。 もうみんな行ってしまったからなのか、金剛山で切り上げてしまったからなのか・・・。
 
千早峠への細い急な階段を下りると、千早峠で休憩している人が結構居た。 チャレンジ登山の人なのか、一般の人なのか、よく判らないけど。
ここまで来たら次のチェックポイント、行者杉峠までもう少しと、少々足を早めたのが悪かった・・・浮き石に足を乗せて思いきり転んでしまった・・・。
 
行者杉峠のチェックポイントには、かなりの人が休んでいた。 もうここからあとは2時間あまりと言うことで、のんびりしている人が多い。
チェックを貰う段になって、さっき転んだときに左手の指をサックリ切っているのに気がついた・・・だけではなく、木の小さい破片が刺さって抜けなくなっている・・・爪でほじっても取れない。
どうりで変に痛いと思った・・・とポイントの係の人に刺抜きを借りようと思ったけど、生憎と無いと言うことで、仕方無しに手持ちのナイフを火であぶって消毒、ちょいと剔って取りだした・・・。
(あとは消毒の後、絆創膏)
 
少々日が傾いてきて、薄暗いかな・・と思われる植林の中の道を、そのままピッチをあげて歩く。
あまりにサクサク歩きすぎたのか、タンボ山を何時通り過ぎたのか、全く判らなかった。 気がついたら西ノ行者堂に着いていた。
「西ノ行者堂」と書かれた看板の近くに行者堂があるそうだけれど、ちょっと迷いやすいと言うことで今回は端折った。
(近くに地図もあったんだけど)
 
ルートを示す標示に「もうすぐ分岐」とか書かれているのを見つつ歩く。
途中十文字峠分岐など、ややこしい分岐もあるけれど、何かしらの標示があるのでそれを見落とさないように歩く。
正面にブンダ谷分岐・・・と、係の人が誘導してくれたので、それに従い右の谷へと下りる。
 
はじめは鬱蒼とした急な下りを下りるけれど、どこからか水音がしだして、やや歩きやすい道になった。 途中、右の視界が開けるけど、すぐに樹林帯に戻る。
つづら折れの急な道を下ると、左手に小さな水場があったけど、水量はあまりなかった。 やや道が広くなったのを、そのまま道なりに下ると、目の前に舗装道が見えてきた。
舗装道に下りて左に折れる。 あとは広い道を選んで足を引きずりつつ歩くと(迷うほどの道じゃないけど)、蟹井神社を経て南海天見駅に到着・・・・・。
 
 
何とか日が落ちるまでに辿り着けて、正直ホッとする。 と同時に、足の力が一気に抜けた・・・。
チェックポイントで最後のハンコを貰い、チャレンジ登山のゴール♪ 11時間10分の行程でした。
 
ちょっと自信になったかも、自分・・・。