「大洞山〜尼ガ岳」
(2002,05,05)
(大洞山雌岳985m 雄岳1013m 尼ガ岳957m)
 
 
 
コースタイム
 
南出口バス停 10:35
西蔵王堂 11:10
登山道入り口 11:35
大洞山雌岳 12:15
大洞山雄岳 12:45 (お昼)13:00
四峰 13:25
倉骨峠 13:45
オオタワ 13:55
尼ガ岳 14:30
小タワ 14:45
オオタワ 14:55
下太郎生バス停 15:45
 
 
総じて、山に登るにはアプローチ(登山口まで行くこと)が必要なのだが、そのアプローチにやたらと時間や手間がかかることは少なくない。
今回行くことにした大洞山尼ガ岳の場合も、御多分に漏れず交通の便はあまり宜しくなかった・・・。
 
近鉄名張駅を出る、中太郎生や下太郎生方面へのバス便(奥津駅方面行き)というと、これが日祝となると一番早いのでも朝の10時前だったりする・・・。 曽爾高原側からの帰り客がお客のメインなのかも知れないけど、1本でもイイから早朝便が欲しいところ・・・。
でも文句を言っていても仕方がないので、朝一番の9:50のバス便に乗って、南出口バス停に向かう。 結構バスの中は登山者でいっぱいだったりして。
 
中太郎生バス停の一つ手前、南出口フリーバス停に到着。 ここで降りたのは自分一人だけ・・・・。
「東海道自然歩道」の案内板があるので、それに従ってしばらくは緩い登りの舗装道を山に向かって歩く。
舗装道を登り詰めた辺りで、右に折れて山道に入る。 見落としそうなところに道標示がある。
 
道の両脇にマムシグサがたくさん咲いて(生えて?)いる植林の中の道を、ゆっくり登っていく。 時々石畳のような道になるけれど、割りと歩きやすい。 案内標示も随所にあるので、迷わずトントンと歩くことが出来る。
途中、チゴユリのたくさん咲いているところや、フタリシズカの蕾(だと思う)を見つけたりして。
しばらく登ると、平坦な広い道に出くわすので(ヨ〜ク見るとコンクリート道だったりして・・・)ちょっと小走りで調子よく歩くと、正面はハイウェイのような整備された道に続く。 その向こうには(多分)大洞山が見えてたりして。
そのハイウェイにはすぐ向かわず、右に折れてすぐの西蔵王堂に向かう。 石畳道の途中にある、小さなお堂と石仏がいくつかあるだけの、静かな場所でした。 地図にはなかったけれど、まだ新しいトイレがあるのは有り難かったりして。
 
そのまま進むと、右手にちょっとした休憩所とベンチのある広場があって、案内板には「蔵王公園」と書かれている。
と言うことは、この辺りまで遊びに来る人は結構居るのだろうか・・・?
公園を過ぎて、ちょっとつづら折れの登りを登りきると、舗装道に突き当たる・・・正面にはベニヤ板にマジックで書かれただけ・・・の登山口の方向を示す看板が。
看板に従って右に折れ、左手に湧き水(飲めるのかどうかは不明・・)を見送って、舗装道を歩いていくと、目の前に沢山の車が見えてきた。(違法駐車かも知れない)
その車が沢山停まっている左手に、登山口を示す標示板が。
その標示板には、どこのものか、注連飾りが下がっている。
 
登山口からいきなり急な登りが始まるので、あまり何も考えず、ゆっくりと登ることにする。 途中ベンチが何カ所かあるので、休憩しつつ登ってる人が何人か・・・。 でも筆者は、変に休むとペースが狂うので、楽しそうに歓談している人を横目に、一人黙々と登る・・・。
一気に高度を稼いで登り、山頂に近づくと緩い登りになって笹が目立つようになってくる。 ほぼ平坦になったかと思うと、樹林帯を抜け、大洞山の雌岳山頂に到着。
 
 
山頂は360°遮るもののないパノラマ状態。 三角点に方位盤が設置されていて、運がいいと富士山まで見える・・・そうだが、生憎この日は見えなかった。 でも、集落いっこ隔てた倶留尊山はすぐそこに見えるし、高見山もしっかり見えたりして。
 
しばらくパノラマを堪能した後、そのまま縦走の格好で今度は雄岳を目指す。
ちょっと急な下りを降りて、笹が茂る道をトコトコ下りきったら、また登りに変わる・・・よく考えたら、雄岳山頂の方が標高が高いんだった・・・。
鞍部からまた登り返して、しばらくでまた眺めのいい山頂に出た。
 
 
雄岳山頂は西側は木が生い茂っているけれど、東側はかなり眺めが良く、ツツジも咲いていてとても気持ちがいい。
気分がいいところでお昼にすることにした。 雌岳に比べて人が少なく静かなので、横では他の登山者がのんびり昼寝なんかしていたりして・・・。
 
お昼を済ませて、今度はオオタワを目指してまた急な道を下る。 しばらく細いだけの下りかと思いきや、先日までの雨の所為か、ぬかるんだ急な下り道が続く。
何とか活路をと思っても、踏ん張りさえ出来ず(滑るんだもん)、四苦八苦しながら傾斜を降りた。
後で見たら、木に取りすがったとき出来たのか、腕が細かい傷だらけだった。
 
右手に「大洞山 四ノ峰894m」の標示を見送るあたりから、岩の多い道に変わる。 そのいずれもが苔生しているので、これもまた滑りやすい。
何とか下りきって(足下ドロドロ・・・)、キャンプ場からの道と合流し、倉骨峠の林道を横切って、小さなピークを2つほど越えると、石段の下りになる。
それを降りきったところで、ベンチが設置されたオオタワの峠に行き着いた。
 
この時点でお昼の14時。 下太郎生に来るバス便が16時過ぎだったのを考えて(17時にもあるんだけど)、尼ガ岳に向かうかどうか考える。
・・・で、結局行くことにした。(いちいち悩むなって?)
 
峠からピークを一つ越えて鞍部から急な登りになる。 半分壊れた階段が付いていたりして、これなら無い方がマシ・・・と思いつつ急登を行く。 途中、尼ガ岳から降りてきた登山者が「これからキツイでぇ〜〜」・・・とプレッシャーをかけていってくれたりして・・・(涙)。
 
小タワの分岐で、富士見峠への道を左に見送り、正面の笹道に入る。 これが(話には聞いていたけれど)思った以上のキツイ道・・・。 しばらくは普通に笹道を登っていたけれど、山頂が近くなるにつれて笹の草丈がどんどん高くなってきて(筆者の身長は168cm)正面が見えない・・・かろうじて掻き分けている手の届く範囲と、その足下が見えるだけ。 何だか真新しいキジ撃ちのアトを踏んだ・・・様な気もしたけど、深く追求すると哀しくなるので、追求するのはヤメにした。
(ああっ、今思い出したら涙が・・・)
 
それでも何とか赤テープを目印に登っていくと、いきなり視界が割れて正面の開けた尼ガ岳山頂部に到着した。
 
 
尼ガ岳山頂部は、笹藪の東側を除いて大展望が広がる、けっこう開けた広場になっていた。 三角点と案内板、ベンチがあって、何人かの登山者がくつろいでいた。
自分もここでちょっと一服。 正面の遮るもの何もない展望に、しばし感嘆・・・。
 
景色を堪能した後、今度は西側の富士見峠に下る道を降りる。 しばらくは階段道だけど、降りきったところで(案内板とベンチあり)左に折れ、小タワにまた戻る。
後はオオタワまで戻り、オオタワから今度は迷うことなく下太郎生バス停の標示に従って、広めの林道をひたすら降りる。
何度か林道を横断し、沢を渡ったりして樹の匂いの気持ちいい植林の中を下っていく。
 
一度民家のある辺りに出るけども、またちょっと植林の中を歩き、再度舗装道に出たら後は道なりに進むと、下太郎生バス停の標示の先で車道に出た。
来る際に見ていた下太郎生バス停だ。
バスが来るまでの30分あまり(結構早くに着けた)、自販機のジュースを飲みつつ、名張川の風に吹かれていたのでした・・・。