「高城山〜三郎ガ岳」
(2002,05,12)
(高城山815m 三郎ガ岳879m)
 
 
 
コースタイム
 
高井バス停 7:55
仏隆寺分岐 8:35
小峠分岐 9:05
高城山山頂 9:45
三郎ガ岳 10;45(お昼)11:15
石割峠分岐 11:45
林道出合 12:10
仏隆寺 13:20
高井バス停 14:11
 
 
何だか最近、山に行き通しやなぁ・・・と思いつつも、行きたい山には勝てず(をい)本日でめでたくも5週連続の山行きとなった・・・記念すべきは高城山三郎ガ岳・・・。
 
早朝、近鉄榛原駅から朝一番のバスで高井バス停に到着・・・このバスに乗っていたのは筆者だけだった。 人気のないバス停には、仏隆寺周辺の観光案内板が立っていたりする。
 
その正面に「伊勢街道」を示す標示や石碑がいくつも立っているので、それに従ってすぐ左の集落道に入る。
時々仏隆寺を示す標示や、街道を示す看板があるので、それを見つつしばらくは車道歩きが続く。 時折、猛スピードで走っていく車をかわしながら、左に沢を見つつ、緩い登り(殆ど平坦)を歩く。
道沿いには、キンポウゲの黄色い花や、シロツメクサ、アカツメクサが沢山咲いていたりする。
所々で野菜か何かの無人スタンドを見たりもした。
 
車道歩きのまま、仏隆寺の分岐に到着・・・最後のトイレに、無人スタンド、藁葺き屋根の下に立派な石碑・・・。
左の細い階段を登ると仏隆寺だけど、とりあえず後回しにして右に折れ、高城山登り口に向かう。
まだまだ舗装道は続くけど、傾斜は少しづつ急にはなってくる。 集落の中の道を(舗装道なんで、結構ツライ)ボチボチ登っていくと、時々右手の視野が開けて、眼下の街並みがしっかり見えたりした。
徐々に森林沿いの道という風になってきて、左手にログハウスを見た頃から、殆ど山の中の林道という感じになってくる。
植林の間の道を行くうちに、左手に高城山登り口分岐を示す道標が見えてきた。
 
道標の足下に「台風7号の影響で、三郎ガ岳の登山道が・・・云々・・・」と書かれた板が落ちていた・・・のだけれど、一体いつの「台風7号」なのか、全く釈然としない・・というか、雨に濡れて文字が読めない・・・。
・・・で、実際行ってみて、やっとその意味が判る羽目になった。
 
分岐からすぐ、植林の中の細い急登が続く。 道が緩くなってきたかなと思う間もなく、つづら折れの急登が始まる。 何も考えず、ひたすら登っていく感じだった。 道沿いにチゴユリが咲いているのを眺めつつ、一気に高度を稼ぐ。
それにしても、羽虫の多いこと多いこと・・・! 汗拭きタオルをグルグル振り回しながら歩くけど、汗ばんだ腕なんかに虫が貼り付きそうで、なんかヤダ・・・。
しばらく登ると、今度は鎖の張られた道に行き着いた・・・。 鎖に頼るほどではないけれど、きっと下りの時は鎖がないとコワイだろうなぁ・・・と思いつつ、ゆっくり登る。
登りきったところで、傾斜が緩くなったところをサクサク歩いていくと、ギンリョウソウの群生に出くわし(ビックリ)、それを更に過ぎたところで急に周囲が開けて、小さな祠のある高城山の山頂に着いた・・・。
 
 
山頂の真ん中に小さな祠があって、その前に山岳同定の標示板、周囲に丸太のベンチ(??)があって、しかし少し離れたところに屋根付きの休憩小屋がひとつ。
しかし折角なので、休憩小屋ではなく祠の横のベンチに腰掛けて、正面の山並みを眺めてしばらく休憩。
一応金剛生駒山系から高見山まで見渡せ・・・るようで、標示板にも丁寧な説明が書かれていたのですが、「多分、アレが金剛山ちゃうかな〜〜〜」と言う程度の山岳同定しか出来ず、あとはぼ〜〜っと山並みを眺めるだけの休憩・・(ま、それも良し)。
 
汗が乾いた頃合いで休憩を切り上げて、次は三郎ガ岳向かって歩く。 休憩小屋の横から下る。 都合小ピークを3つばかり越えたろうか・・? 結構アップダウンがあったりする。 それも、笹道の急登が多いこと・・・。
ピーク2つ目を越えた辺りから、岩というか、木の根道に近いような細い道になり、岩陰にイワカガミ(シャレではありませぬ)の群生を見た後、三郎ガ岳への急登に付く。
 
・・・そういえば、小峠の登り口に「台風の影響云々・・・」って書いてあったなぁ・・・と思い出したのが、この三郎ガ岳への登り・・・。 かなり足下がアヤシイというか、殆ど泥の斜面になってる箇所がいくつかあったというか・・・かなり登り辛い。
高城山への登りに付いていた鎖が、妙に新しいと思っていたけれど、この三郎ガ岳への登りに付いてる鎖も同じように新しい。 台風の所為かどうかは別として、ごく最近に整備されたモノらしい。
それにしても、折角背後に(多分)展望が開けてるというのに、登りに夢中で(鎖を掴むと、展望どころではありません、と言うか「鎖がある!!」と言うだけでもプレッシャー・・・)目の前の泥道しか見ていなかったような・・・。
でもよく考えたら、これから梅雨にはいると、例え晴れの日でもこんな泥道を登る羽目になるのは必至だなぁ・・・と、妙に達観したりして。
 
急登を登りきって、しばらくで三郎ガ岳山頂到着・・・ガイド本には「あまり展望なし」とあったけど、結構遠くまで見渡せる。
山頂は真ん中に三角点があって、丸太ベンチがいくつかあるだけ、そんなに広くないのだけれど、自分一人しか居ないので(なんと、道中誰とも出会わず)、まさに山頂独り占め。
気分良いところで、ちょっと早いけれどここでお昼にした。
 
 
下りはそのまま素直に石割峠方面に下ることにした。
下りがまた(予想はしていたけれど)鎖付きの急坂で、慎重に下っていたら、かなり時間がかかってしまった。 他の登山者が居なかったのが幸い・・・。
鎖の急坂を下りきって、何とか普通の下り(?!)になったところで、左手に「石仏」とだけ書かれた分岐を発見。
左の細い道を行くと、お花が供えられているだけ。 アレ?と思って見ると、更にその脇に登り道が・・・。
そこを登って行き止まった所で見上げると、頭上に見事な石仏と、その横には(ガイドによると)題目を刻んだ石面。 なるほど・・・。
 
そこからはもう急な坂はなく、普通の林道がゆるゆると下ってあるばかり。 途中、作業小屋(?)と思しき小屋の右手に下っている道に入り、そのまま石割峠目指してとんとんと下る。
途中、テンナンショウ(マムシグサ)や草イチゴの花、ホウチャクソウ・・・なんかが沢山咲いていて、案外明るい植林地の中のはっきりした道を下る。 かなり歩きやすいので、この辺からテンポが上がってきたりして・・・。
途中から沢が合流してくるので、沢沿いに続く道を取って歩く。 段々と道が広くなってきて、程なくして目の前に真っ白い道・・・要するに林道、が見えてきた。
 
林道出合の地点には、道標示に「石割峠→」等と書かれているので、少々石割峠から外れた場所だと思った。
でも、峠に行くよりも目標は「下山」なので、道を右にとって諸木野の集落を目指す。
もう既に車道と言っていいような道なので、あまり何かを意識することなくサクサク歩く。
途中「伊勢街道」の標示があるので、ここも一応伊勢街道なのかと思いつつ、浄水場を過ぎ、愛宕神社(と書かれた柱だけ)を見て、やっと集落に入る。
 
・・・しかし、山の中より町中で道に迷うことの多い筆者、集落の中を通って仏隆寺分岐に戻るのに、とんでもなく遠回りをしたようで、思ったよりも仏隆寺に着くのが遅くなってしまった・・・。
それでも、バスの時間まで中途半端だったので、とりあえず仏隆寺に拝観。 その後来たときと同じ道を通って高井バス停まで戻ったのでした。