「二上山:雄岳」
(2002,06,16)
(二上山雄岳 517m)
コースタイム
二上山駅 10:30
二上山登山口 10:45
二上神社口分岐 11:30
大津皇子墓 12:05
二上山雄岳 12:10
二上山馬の背 12:30(お昼)13:20
祐泉寺 13:50
當麻寺駅 14:55
ちょっと諸事情で、6週連続の山行き後、半月以上の間が空いてしまった関係上、どこか手近な(ちゅか、楽そうな)山はないかと考えたところ、ふと思い出した・・・。
「そう言えば、二上山の雄岳、登ったこと無いなぁ・・・」
思い立ったが吉日のまま、時期が時期だけに(既に梅雨入りしてるし)晴れた勢いもあって、朝起きだして準備をさっさとして、近鉄電車で出掛けたのがいつもよりはるかに遅い朝の9時過ぎ。
二上山駅到着が既に10時を過ぎたものの、まぁ二上山だし、のんびり行こうと踏切を渡って住宅地を縫って歩く。
案内標示の類がさほど多くないけれど迷うほどでもなく、つつがなく春日神社を通ってハイウェイを渡る。 正面の大きなタンク(大抵のガイドブックに「5000トンタンク」とか書かれている)の前を通って程なくして登山口。
既にバイクとか車が何台か停まっている。
左手に池を見ながらゆるゆるとした登りを行く。 いきなりの雑木林でちょっと嬉しい。
しばらくして池の畔で釣りをしている親子連れを見たと思う間もなく、カレーの匂いがしてきた・・・見ればテントが張られていて、お約束・・・と言うか、カレーを作って食べているキャンパーが一組・・・。
一応「キャンプ適地」の表示が地図にはあるけれど、ちょっと驚いた。
キャンプ地からしばらくは沢沿いの道を歩く。
時間が時間だけに、既に二上山方面から降りてくる人もちらほら出くわした。
道中、ちらほらベンチが据えられた場所があって、そこには大体案内板か標示が立っているので、とても分かり易い。
何回かキツイつづら折れの登りを繰り返した後、展望の良いところにベンチがあるようにもなって、休憩にはとても良いと思ったり・・・(暑いけど)。
時々道が細くなったりする中を登ってゆくと、左手から「二上神社口駅」からの道が合流してくる。 そこからしばらくは一気に高度を稼ぐ登りが続く。
道も薄暗い日の当たらない道になってしまって、しばらく展望は望めない。
丸太階段・・・の残骸が所々に残っていたりするので、その脇の道を歩いたりする。
半月も間が空くと、こんなに体力が無くなるものなのか〜〜〜? と思っているところへ「二上山山頂まであと500メートル」とか何とか書いた看板が木に下がっていたりして・・・。(でも、なかなかもこの「500メートル」がクセモノ)
そこから何だか山頂の下をぐるりと撒いているような道をゆるゆると登り、虎ロープが(ロープ張るほどのコワイ道でもないのだが)見えてきた辺りで目の前に石垣が見えてきた。
山頂か?!と思いきや大津皇子墓、でした・・・。 ちょっとした広場になっているので、少しそこで休憩。
再び登山道に戻り、程なくして(ホントにすぐ)二上山雄岳山頂到着。 広場になっていて右手に葛木二上神社、左手に・・・テーブル(マジで)に座って本を読んでいるお兄さんが一人・・・・。
一応二上山雄岳は「要:入山料」なので、それを徴収するお兄さんでした・・・けど、けど、いいんでしょうか?!炎天下に何も無しで座ってて・・・!!
せめて徴収小屋とか、そこまでいかなくてもテント屋根とか、そう言うのは要ると思うぞ、実際!!
神社にお参りして登山道に戻って、そのまま馬の背を目指す。 一応予定では馬の背から一度登りに使った祐泉寺に降りる道を行く予定なので、余裕かましてとんとんと下る・・・が、馬の背までもうちょっとという辺りから岩道になって、ちょっと歩きづらかった・・・。
(登りだったらもっと楽だったかも)
馬の背でお昼にし、ちょっとのんびりした後で「祐泉寺0.9q」に従って、以前登りに使った道を降りる。
登りに使ったのは去年の秋だったのだが、何だか新しく登山道の整備があったのか、馬の背すぐ下の道が少し整備されたようだった。
登りも沢沿いの道だったけど、今度も途中の水場を過ぎた辺りから沢沿いの道になり、祐泉寺まで苔生した道がトントンと続いた。
祐泉寺には丁度アジサイが咲いていて、(前は紅葉だったのだけど)これもなかなかイイ感じで良さげでした。
PS:祐泉寺から當麻寺までの道をまた間違った私・・・。 これだから町中は・・・・(涙)
|