「高鍋山、高城山(犬鳴山)
(2002,06,23)
(高鍋山 569m、高城山 651m)
 
 
 
コースタイム
 
犬鳴山バス停 9:00
登山口(車道終点) 9:40
不動堂分岐 10:05
コッツキ谷入り口 10:30
高鍋山山頂 11:10
高城山山頂 11:40(お昼)12:15
表行場 13:00
不動滝 13:40
犬鳴山バス停 14:30
 
犬鳴山というと、語尾に「温泉」が付くものの、何度か聞く山名なのだが、登山歴のある旦那は「ドコにあるんや?」と訊き宣った・・・。
 
そもそも「犬鳴山」と言うものの、「犬鳴山」という山は存在しない。 大阪泉佐野市の七宝滝寺の山号、なのだそうだ。地図で見る限り行場なんかがあって面白そう(!?)なので、行ってみることにした(別に滝行とかしたいワケじゃないけど)
が、それにしても事前に地図を見ていたら奇妙なことに気が付いた。
表行場を通る登山道の所要時間(主だった登山地図に書かれているアレです)が「登り50分、下り1時間10分」になっていた。
普通、下りの方が時間が短いのだが、何故か登りの方が時間が短い・・・。 しかしそれは行ってみて初めて納得するのだった。
 
南海泉佐野駅から犬鳴山方面行きバスに乗って30分あまり、温泉旅館の建物が並ぶバス停到着。 天気が少々曇り気味の所為なのか、降りる人は少ない。
バス停横のトイレで身支度を済ませて、まずは不動堂を目指す。 駐車場の中を横切って、しばらく車道を歩く・・・車道と言っても観光客しか通らないような道で、温泉旅館か保養所か、そんな建物が何軒か建っている。
しばらく行き詰めて右手に比較的新しいトイレ・・・が見えたところで車道は終わり・・・山道・・・と言うほどでなくても沢沿いの参道(と言う言い方でイイのだろうか?)に入る。
 
沢を挟んで対岸に小さな祠が祀られてあったり、岩陰に何かが祀られてあったり、なるほど参道だ・・・と思いつつ、湿った道を歩く。
同じ道を歩いてる人は、登山者・・・よりも参拝者が多いような気がする。 何人かに「お参りですかぁ?」とも訊かれた・・・が、とても「お参り」という格好ではなかったと思うのだが・・・?
3つばかり橋を渡り、「塔の滝」を右に見て(落差のあまりない可愛い滝でした)進むと、真ん前で法要の真っ最中・・・と思しき行者数名と遭遇・・・あまり広くない道に立って読経をしているので、やむなく読経が一段落するのを待って間を横切らせていただいた・・・。
 
思わぬ現場に遭遇してしばらく、車道の下を潜るといきなり周辺はお寺(と言うか神社というか)になっていた。 右手に駐車場、左手にはお不動様か、お地蔵様か・・・仏像と、道沿いには沢山の幟・・・。
湿った空気と、それに混じったドコからかの線香の匂い。 ますます参道になった細い道を不動堂目指して歩く。
本当は、不動堂から行者の滝に行って、その横からの登山道に取り付く予定だったのだけれど、不動堂(本堂)から行者の滝に行く道がよく判らなかったので、ちょっと引き返し、左手に登る道があった分岐からコッツキ谷に行くことにした(下りの予定コースだったのだけれど)。
 
分岐からしばらくで車道に出る・・・それを右に折れてほんの数分で車道が大きく曲がった突き当たりに谷の入り口(一見、砂利敷きの車道)に行き当たる。
道沿いにはオカノトラノオとかホタルブクロが鈴なりに咲いていたりして。
しばらくは明るい道だけど、植林帯の中に入る頃から本格的な登りに変わる。 沢を右に見ながら薄暗い雑木の中を歩く。
途中右に「布引の滝」の標示があって、滝の音がしていたけれど、手持ちの地図に載ってなかったので、つい端折ってしまった・・・(他のガイド本には載っていた・・・)。
所々岩が剥き出しになった箇所があるものの、道がはっきりしているのとさほど急な傾斜がないので割りと登りやすい。
途中で弁天岳への分岐(コレも地図になかった)を左に見送って、植林の、見通しのいい道に出た。
 
程なくして、真っ直ぐ行く道と左に折れる道に分岐する地点に到着・・・・真っ直ぐ行く道にもテープが巻かれているけれど、左に折れる道の方がたくさんテープが巻かれてる・・・のと、地図上で北に向かって登ると稜線に出る・・・ようだったので、左の道を選択。 ここから稜線に出るまで植林の急な登りになる。
 
ようやっと稜線に出・・・と思ったら、稜線上に林道が・・・。
一生懸命登ってきて林道や車道に出くわすなんて良くあることなんだけど、所々コンクリートで固められたその道は、少々無粋でもある・・・。
稜線上で立ち往生している人が「高鍋山はどっちでしょう?」と訊くので、恐らく登ってきた右手に見える小さな小山ではないかと、うっすら付いている踏み跡を登ってみると、確かにそうらしく高鍋山で、全く展望のない広場に、小さな地蔵様が鎮座している・・・だけの、山名プレートも何もない山頂だった。
一応木に巻かれたテープに「高鍋山569m」・・・と書かれていたので(本当にこれだけだった)、多分そうなのだろう・・・(エエんか?それでっっ!!)
 
 
山頂から直接高城山を目指せる道は見あたらなかったので、一旦林道に戻り、そこをテクテクと高低差のあまり無い道を歩く。 普通に林道なので歩きやすく、所々木イチゴなんかもなっていたりして、なかなか良さげ。 北側(左手)の展望が時々開けるけれど、曇りがかっていてちょっとイマイチ・・・。
 
林道の右手に、如何にもな分岐を発見したので、とりあえずそこに入ってみるけれど、結局元の林道に合流してしまった (^_^;)
合流点が丁度展望の良い地点だったのか、傾斜のついた道上にも関わらずお弁当を広げている人が結構居た。
 
お弁当の方々の脇をすり抜けて、更に林道を行くと、右手に某鉄道会社がハイキングイベントの道標示に使っている矢印シールを発見。 その横の木には小さい「高城山へ」の標示が下がっていたので、そこから林道と分かれ、山道に入る。
あまり傾斜が無い道をゆるゆると登っていくと、十字路に突き当たり、その向こう側には車道(犬鳴東手川林道?)が見えていた。
その地点から左に緩く登ると、やはり展望はないけれど丸太ベンチ(と言うか、丸太そのまんま)のある高城山山頂に到着。
こっちには山名プレートがたくさん下がっている・・・。
皆丸太に座ってお昼にしているので、自分もココでお昼にした。
 
 
後から続々登ってくる人がいるので、手っ取り早く片づけをして下山にかかる。 朝、登る予定だったのが登り口が判らず終いだった「表行場」を目指そうと思い、山頂を下ってそのまま真っ直ぐの道を取った。
しばらく植林と雑木の混じった歩きやすい道が・・・・・と思いきや、段々倒木(?)が目立つようになり、時々道が不鮮明になり、テープとかろうじて残る踏み跡が頼り・・・と言うような道になってきたりして・・・。
 
そう言えば、何故かこの道、下りの方が時間が長く表示されてたな〜・・・と思っていると、段々急傾斜が多くなってきて・・・と思う間もなく、木に取りすがりながら下りるような急斜面の道になってしまった。
道ははっきりしているので(と言うか、滑ったり落石を起こした跡が点々と続いていた・・・)道迷いの心配は無いと判断、下りることに全神経を集中する。
時々ロープが張られている箇所があったけれど、ほとんど何もないと言っていい・・・コレで雨でも降られたら悪路この上ないなぁ・・・・と思いつつ、慎重に下る。
兎角、自分が「下りの足」が弱いことをつくづく思い知らされた。
 
右手に経塚が見えてきた辺りから「表行場」に入るらしい。 注連縄があちこちに張られていて、一応結界にはなっているようだった。
役行者の祠や人工物がある・・・と思ってもそこは曲がりなりにも「行場」なので、ロープにすがる急傾斜にあまり変わりはなく、滝の音がドコからか蕩々と聞こえる中、行場の一つ「蟻の戸渡り」は度胸が無くてパスし(脇道を下りた)、最後の鎖場に至っては鎖の下がっていた一枚岩を下りずに、その脇の腐葉土の上に下りて、泥だらけになりながら行者の滝までたどり着いた・・・・。
なるほど、登りより下りの方が時間がかかるわけだ・・・。 それでもコケることなく下りられて安堵・・・。
 
拝観料(・・・と言うか、入場料と言うか)30円を支払って滝のすぐ近くまで下りてみる。 滝の脇には未だツツジが咲いていて、水飛沫の中妙に鮮やかだった。
 
帰りがけ、不動堂の前で荷物を整理していると、高城山山頂で一緒だった人達に出会した。
ドコから下りてきたのか、と訊かれたので、表行場に下りてきて旨伝えると、独りで下りてきたのかと驚かれ、それじゃぁアルプスとかもどんどん行かれてるんでしょ? 等と言われてしまった・・・。
イエ・・・近畿圏から出たことがないんですけど〜〜・・・・・。