「音羽三山縦走」
(2002,08,04)
(音羽山852m 経ガ塚山889m 熊ガ岳904m)
 
 
 
 
コースタイム
 
下居バス停 9:16
音羽山善法寺 10:20
音羽山頂 11:45
経ヶ塚山頂 12:35
熊ヶ岳山頂 13:40
マイクロウェーブ反射板 14:25
大峠 14:35
破不動(不動滝バス停) 15:30
 
 
本当は先週(7月28日)に行く予定だったのが、うっかり寝過ごしたため、一週間の繰越になってしまったのが、音羽三山の縦走だった。
 
近鉄桜井駅から、淡山神社行きのバス(1時間に1本程度)に乗り、10数分余りの下居(おりい)バス停下車。
周囲は何も無い。 バスの進行方向に「音羽山観音寺」の石標があるので、それに従って参道に入る。
観音寺(善法寺)までは参道なので、時々傾斜がきつくなるけれど、舗装道と地道が入り混じった道になっている。 「祓堂」と標示のついた小さなお堂を過ぎたら、つづら折れの道を登って行き、左手の石段を登りつめて観音寺(善法寺)正面に行き着く。
とりあえず水も何も、ここが最後なので補充してしばし休憩する。 境内の「お葉つきイチョウ」を眺めてみるものの、言われているような「葉にくっついて実った銀杏」はついぞ見つからなかった。
 
件のイチョウの木の向こうに見える「行場」の脇から、いよいよ(ちゅの?)山道に入る。 両脇に一杯のミズヒキの花が咲いている。
調子よく登るうち、何だか藪が茂った道になってきて、足元が見えなくておぼつかなくなってきた。 少々傾斜もきついので、必死になって茂みを掻き分けて、足元を確認しながら登る。
今思うと、ひょっとしたらこの「藪漕ぎ」は、思い切り複線だったのかもしれないが、このときの自分はそれに全く気付いていなかった。
 
藪を抜けてしばらくで半分枯れた沢沿いの道に入る。 倒木が所々覆い被さっていて、お世辞にも歩きやすいとは言えない。
沢が枯れてしまったあたりから急登になる。 つづら折れの道を登り、やっと尾根に登りついた・・・と思う頃に、目の前の木に「←経ガ塚山」の小さなプレート。
音羽山、すっ飛ばしたんか〜? と思ってよく見ると、そのプレートに向かって左に入ったところに「音羽山」のプレートがかかっていた。
猫の額ほどの広場に、音羽山を示す(何故か)山名を書いたブロックが一つ。広場の隅に山頂三角点。展望はまるで無し。
とりあえずそこでお昼にした。
 
 
先のプレートに従って経ガ塚山を目指す。 少し下った後、薄暗い杉林の中を下った分+α、登り返すことになる。途中、大宇陀への分岐を左に見送って程なく山頂前の急登・・・ 山頂が近くなるにつれて笹が生い茂る道になってくる。結構キツイ・・・。
山頂部は結構な広さがあって経塚がでんと鎮座している。
しかし相変わらず展望は無い。 ひょっとしたら、木立が冬枯れる冬季に来たほうが良かったのではないか、なんて思ったりする。
 
経ガ塚山からは、再び下りにかかり、また登り返す道になる。 しかしあまり高低差のない道だと思っていたのだけれど、経ガ塚山の手前あたりから気になってはいたのだが、妙に笹薮が多い・・・というか、道をふさいで踏み跡が判別不能になっていたりして。
しばらくは、笹を掻き分けると細かい擦り傷がつくものだから、両手を上げて歩いていたものの、だんだん笹の草丈が高くなってきて(首まで埋まった)、いかんせん、足元は見えないわ、笹は掻き分けないと道は見えないわ、倒木があるのも見えなくてけ躓くわで、これはちょっと地図上で判断した道の状態と違うぞ〜〜・・・と内心冷汗。
 
 
それでも時々藪が途切れて、稜線の右手から結構いい風が流れてきたりするのが有り難かったりする。 西側の展望が時々広がったりするので、そういうときに風があったりするととても心地よいし、うれしい。
幾つかピークを越えて、ようやっと熊ガ岳山頂に到着。
これがまた音羽山に負けずとも劣らない、やたら狭い山頂部。 展望がありそう…と思ったものの、笹薮がひどくて山頂部の狭さと相まって、子供の頃の「秘密基地」のような感じ・・・。
 
更に山頂に居た先客の方(大峠方面から登ってきたらしい)にお話を伺うと、熊ガ岳から大峠、更に先の龍門ガ岳の道は、2年ほど前の台風による倒木が多い上、その上に笹が生い茂って道は不鮮明、足元が非常に悪い。更にあちこち踏み荒らされたので変な枝道が出来ていたりしてとてもややこしくなっている・・・とのこと。
「暑いけど長袖着たほうがいい、それがダメならせめて軍手。こっちの藪の中、これが多いんや」、と野茨の枝を指して言って下さいました(泣)。
長袖・・・と言うと雨具しかないし、絶対引っ掛けたら穴があく!、と思って、軍手のみ装着し、山頂を後にした・・・。
 
しばらく笹薮・・・と思いきや、倒木ばかりのよく判らない道が続く・・・。 案の定と言うか、藪に遮られて足元は見えないし、そもそも一番の目標にしていた「踏み跡」があまり無い。
しかし、もし他の登山者が右往左往した結果、変な踏み跡が残っている・・・可能性もあるので、やたら「踏み跡」をアテにするのも危険だろうし・・・。
所々にあるテープやビニル紐も、ちゃんと立ち木に巻かれているならまだしも、倒木に巻かれている奴なんか、元々倒木に巻かれていたのか、それとも立ち木が倒れてあらぬ方向を指し示してしまっているのか、判別がつかない。
「これって・・・・道迷い寸前かも。 いや、もう迷ってるのかも・・・」
すでに切り傷だらけの腕を擦り擦り、漠然と考えた。
 
漠然と考えるものの、よくよく周囲を見れば右手(西側)の展望は開けてるし、南へ伸びる尾根を伝えばいいのは判ってるし、方角は判るし、で、適当な倒木によじ登って周囲を見渡し、立ち木に巻かれたテープを捜してそこへ向かってひたすら歩く・・・(当然藪漕ぎ&倒木跨ぎ)を繰り返し、何とかマイクロウェーブ反射板(と地図上にある)に辿り着いた。
 
反射板からは普通の山道(?)になったので、ホッと一安心。 テクテク下って大峠に到着。 しばらく下れば舗装林道に出会うので、やや小走りで歩く。
思わぬ藪漕ぎで、予想外に時間を食ってしまった・・・(と思う)。 鱒釣り場(養殖場?)を過ぎて、ひたすら歩いてやっと不動滝破不動まで到着。
 
破不動のまん前に不動滝バス停があったけれど、バス停しかなく、まだバスまで30分以上あったものだから、来る時に使った下居バス停まで20分あまりかけて戻ってみた。
別に不動滝バス停で待っていても良かったんだけれど、本っっっと〜〜に何も無いので、無かったので・・・・。
 
だって、干上がる寸前だったんだもん!!!