「南葛城山」
(2002,08,25)
(南葛城山 922m)
 
 
 
コースタイム
 
滝畑ダムバス停 9:15
岩湧山:南葛城山登山口 9:20
関電道登り口 9:50
南葛城山山頂 12:20
一本杉峠 12:25 (お昼) 12:50
南葛城山分岐 14:25
岩湧山三合目 15:05
南海紀見峠駅 16:15
 
 
「葛城山」と付く山は、「大和葛城山」「中葛城山」「和泉葛城山」とあるけれど、唯一「南葛城山」は行ったことがなかったので、思いついたいい機会なので、行ってみることにした。
 
河内長野の駅で、金剛山行きのバス乗り場に並ぶ大勢の人たち(本当に大勢)を後目に、ぽつねんと「滝畑ダム行き」バス乗り場に座って待つこと小一時間、ようやく来た朝一番のバスに乗り、滝畑ダムへ・・・。
 
以前、ダイヤモンドトレールを縦走した時の縦走路からは、随分と離れたところにバス停はあり、自分と、後3人ばかりバスを降りる。
そのままダム沿いに歩いて、見覚えのある売店の裏にある「岩湧山登山口」の標示のところから山に取り付く。
前日の雨の所為で、足下も草も、ナニもかもが水っぽい。 しばらくの間、自分の右方向から、キャンプ場からの賑々しい声、走る車の音が聞こえていた。
 
登り詰めると千石谷の林道に出る。 正面に「岩湧山」への登り口があるけれど、それを見送って右に折れ、ゆるゆると林道歩きに入る。
時折右手の視界が開けて、あ、アレが南葛城山かなぁ、と思う山並みが見えるけれど、果たしてこれからあそこに登るんかなぁ、と思うほど、何だか遠くに見える。
林道・・・とは言うものの、車が通った気配はなく、結構草が生い茂っている。 登りともつかない道を行くうちに、右手に標示が見え、千石谷へ下りる道を示していた。
 
細いちょっと急な下り道を下りると、沢にかかる細い鉄製の橋が見えた。 錆び付いた橋は人一人の重みでも軋んで、しかも欄干も無い、板きれを渡しただけのような作りなモノだから、高さはあまりないのに妙にコワイ。
 
渡りきって今度は急なつづら折れの登りが始まる。 道には段が作られていて、それが登りやすいとかそう言うことではなく、「これで道は間違えないな」とか、そう言った考えが先ず頭に浮かぶ。 地図にも「関電道」とあるから、それで整備されているのかも知れない。
植林とも雑木ともつかない、薄暗い道をただひたすら登る。 湿度が妙に高いのか、ただでさえ汗かきなのに、あっという間に全身汗だくになる。
 
しばらく登り詰めて、ふいに鉄塔の下に出た。 背後の視界が一気に広がる・・・のをいいことに、そこでしばし休憩する。
 
鉄塔の反対側に続く道に取り付き、雨で削れた後のある道を登る。 上手い塩梅なのか、それとも人的被害なのか、人の歩いた踏み跡を追うように雨の流れた跡がキレイについている。 道も少々悪路が過ぎる。 土が流れて木の根道になっているのが、ことのほか歩きづらい。
左手の方が谷間に落ち込んでるなぁ・・・と思うとしばらくで「ノゾキ平」に着く。 丸太ベンチ・・・と思しきモノと、ココがノゾキ平である旨を示す標示があるばかりで、「ノゾキ」と言えるような展望は全くない。 それでも昔は大展望が広がっていたとか・・・。
右から登ってくる「中の茶屋橋」からの道と合流する格好で、左手に道は続いている。 相変わらず鬱蒼と道は薄暗い。
 
少し登ったところで右手が明るい稜線上に出た。 明るいと思ったのは、その右手の斜面が見事に伐採されてしまったのか、そう言う作業の途中なのか、まったく見通しが良くなってしまっていたから。
しばらく右手の、谷に切れ落ちた禿げ山を見つつ歩き、それを過ぎると今度は反対に左手がスッパリ切れ落ちた、しかも極細の道を行く羽目になった。
取り付くモノがないと言うのは、やはりコワイ。 眼下にまだ木が茂っているだけ、例え滑落してもドコかで引っ掛かるだろう・・・と思えるだけマシかも知れないが・・・。
 
何とか細い道をやり過ごして、異様に見通しの良い稜線上に出た。 北側の岩湧山なんか、すぐ其処のように良く見える。
そう言えば、南葛城山での原生林不法伐採・・・ってなニュースがあったなぁ、とかつらつら考えつつ、ひょっとしたら、自分が今見ているこの風景こそソレかも知れないと思うと、あぁ、ナニもないお陰で岩湧山がキレイに見えてるよ、と呑気に思う自分がとんでもないことを思っているようで、ふと、口元が引きつった。
 
稜線を離れて、右下の谷に一旦下り、すぐ右手の山に取り付く。 笹が目立つようになってきて、これはもうちょっとかな、とか思う。
・・・が、段々笹の丈が高くなってきて、急に見通しのイイ笹野原(にしか見えなかった)に出たあたりから、何だか雲行きが怪しくなってきた。
道が踏み跡程度になり、ほとんど判別が難しい状態になってしまったのだ。 地図上には「ササヤブ」なんて表記があるが、本当に山頂に向かう道なのか、つか、こんな道のない藪でイイのか? とさえ思えてくる。
 
今年の夏、こんな藪道ばっかじゃん??
 
こう言うときのセオリーは「はっきりしてるところまで戻れ」なのだが、一応・・・と、その場にあった倒木に登って、周囲を見回し・・・・・
 
バキッッ・・・!!
 
あ゛! と思う間もなく、次の瞬間、自分の視線は空を見ていた。 よじ登った倒木が砕けてその場に自分がスッ転んでしまったことを理解するのにしばしの時間を要した。
安易に倒木によじ登るモンじゃない、と、また一つ学習した・・・・。
 
さてどうしようかと、しばし考えた。 既に足は笹の露(雨露?)でびっしょりになっている。 このまま戻るのもシャクだなぁ・・・と見回した視界の端に、何やらトタン屋根・・・の様なものが見えた。
まさかと思い、それ向かって笹藪を泳ぐようにして走ると、果たして、目の前に「一本杉」の大きな案内標示が。
藪の中から見えていたのは、葛城第14経塚の祠の屋根だった。 肩の力が抜けた。 図らずも笑っていた。
もしも、これが見えていなかったら、来た道を引き返していたかも知れないし、在らぬ方向向けて笹藪を徘徊していたかも知れない。
助かったと思うと、思わず手を合わせていた。
 
まずははっきりした場所に出られたことなので、そこから南葛城山の山頂を目指した。
一本杉峠からほんの数分とかからないところに、目指すその場所はあった。
本当に狭い、丸太椅子があるだけの広場に、「南葛城山」という小さな札が、ちょこんと下がっている、それだけの山頂だった。
あっけなくて、思わず笑ってしまった。
 
 
再び峠に戻り、経塚の前にあった丸太に腰掛けてお昼にした。
 
後は下るだけ、とばかりに峠から東に伸びる道に入る。 こちらはうって変わって、広い道が多くなる。 一部車が通ってるのかな?と思うような轍があったりするけれど、南葛城山分岐まではほとんどが林道歩きになってしまう。
地図で判別しにくい新しい林道(?)があったりして、何度かこんがらがってしまい、そのうち1回は確実に道を間違え、行き止まってから慌てて引き返したりもした。
 
直射日光・・・とまで行かなくても陽射しがきつくて、汗止めに使っているバンダナはもうとっくにその役目を果たしておらず、後頭部の結び目から一度吸った汗を零して首筋を濡らしている。 一枚目のタオルは、これまた既にお役ご免で、ザックの持ち手に干すように引っ掛けているが、これはこれでなかなか乾きそうにない。
 
南葛城山分岐からは、紀見峠までの標示が至るところにあるので、それに従ってサクサク歩く。
根古峰を過ぎる辺りから、何だか蜩の声が多くなったような気がして、ふと時計を見ると山では夕方と言えるような時間・・・・3時近くになっていた。
ちょっと歩を早め、3合目のベンチで昼寝してる人を後目に、そこから率直に「南海紀見峠駅」を示す道に入る。
この道も結構な「雨水悪路」で、何だか細い溝の中を歩いてるようだった。 よく見ると、あちこちに撒き道が出来ている程だ。
しばらく惰性で下ると、コンクリートの道になり、そこからしばらくで根古谷の林道に出た。
目の前にキャンプ場(と売店)を示す大きな看板が立っていた。
 
川沿いの広い林道を、今度は紀見峠駅を目指して歩く。 上りでも下りでもない、ゆっくりした道だが、キャンプ場がある所為か、時々車が勢いよく走ってきたりする。
日が落ちかけているのと、谷間の所為か、林道の横を流れる川の流れが、薄暗い中で飛沫だけを光らせているのが、苔生した大岩と相まって何とも不気味で美しい。
 
段々と、夏休みしてる・・・と思しき人が増えてきたと見受ける頃に、やっと南海線の線路が見えてきた。
国民宿舎:紀伊見荘の建物が見えるのを目標に歩き、やっとで紀見峠駅に到着。 見るとちょうど電車がやってくるトコロだった・・・。
 
ただし、慌てて乗り込んだ電車は(この路線で)初めて見るほどの満員状態で、結局終点の難波まで立ちん坊だったけれど・・・・(死むかもと思った・・・)。