「高野三山」
(2002,09,01)
(摩尼山1004m 楊柳山1009m 転軸山910m)
 
 
 
コースタイム
 
南海高野山駅前バス停 9:35
金剛峰寺奥の院 9:50
摩尼峠登り口 10:15
摩尼峠 10:30
摩尼山頂 10:55
黒河峠 11:30
楊柳山頂 11:50
子継峠 12:50
林道出合 13:20
転軸山頂 13:35
森林公園駐車場 14:10
警察前バス停 14:40
 
 
何年前だったか、かつてGWに一度だけ行った事のある高野山は、既に夏日を記録していた大阪市内と違ってやたらと涼しくて、しかも小雨まで降ったものだから、思わず駅の売店で買ったレインコート羽織って震えていた・・・と言う、やたら「涼しい」と言う印象ばかりの山だった。
 
南海高野線の終点・・・極楽橋駅からケーブルに乗って高野口駅下車。 夏休み最後の日曜とあって、ケーブルの中は参拝の方に混じって子供の姿が目立つ(いつもこんなか?)
駅前から「奥の院前」行きのバスに乗り、道すがら、高野槙の売店が点在するのをバスの窓から眺め、終点「奥の院前」バス停下車。
奥の院なのに、やたら賑やかだ・・・。
 
目指す高野三山には、弘法大師御廟手前から山道に入るらしい。 以前来た時に、そんなのに気が付かなかったなぁ・・・とか思いつつ、高野杉の涼しげに林立する参道を、奥の院までてくてく歩く。
しかし、軽装の参拝者ばかりの参道で、如何にも山登るんやで〜〜、な格好の自分は、やたらと周囲の目を引いた・・・。
 
奥の院に詣でた後、ちょっと戻って水掛地蔵(と、水行場)の前を通り、小さな山門をくぐって林道に出る。 林道を左に折れてすぐのところに、更に右の山道に入る道があった。 チェーンが張ってあるけど、無視して入る。
しばらく整備された林道だけど、その林道を右に見送る所から本当に山道になる。
 
高野三山、とは言うものの、修験道だとか霊山だとか、そう言った雰囲気よりも巡礼道のようで、コースの折々に「女人道」とか「女人七口道」などと書かれた札が立っていたりする。
従って、あまり道迷いの危惧をすることもない道だったりする。
 
しばらく広い山道を歩いて、分岐の看板が左に見えてきたところで谷筋の道に入る。 本格的な登り、と言ってもさほどキツくないので、時々道の脇に転がっている苔生した切り株なんかを撫でたりしながらゆっくり登る。
夏の間、山に入ると結構うるさかったはずの蝉の声がほとんど聞こえなくなっていたので、あぁ静かだなぁ、なんて考えながら。
 
のんびり登ってるウチに、稜線の上に出て左手に小さな祠がある峠に出た。 一応「摩尼峠」の標示と、桜峠に下る道の標示、摩尼山への道を示す標示が立っていた。
祠に手を合わせて摩尼山への道を取る。
 
しばらくは歩きやすい道だったけど、木の階段が見えた辺りから登りがきつくなってくる。 結局このきつめの登りは、摩尼山山頂直前まで続くので、急ぐ道でもないし、ま、のんびりでいいか〜・・・なんて考えて登ってるウチに、ちょっとした広場のようになった所に出た。
やはり祠があって、一応「摩尼山頂」の標示がある。
 
山頂から楊柳山へ向かう道は、展望があるのか正面にこれから向かう(予定)楊柳山が見えていたりする。
今回の山行きのコンセプト(あるのか?)は「のんびり」なので、休憩がてらに祠の横に腰掛けて、しばしぼーーっっとした。
風が良く通って、とても涼しかった。
 
山頂からは、次の峠までひたすら下る・・・と言うか、こんなに下って、次またこの分だけ登るのかよ〜〜、と言いたくなる程、一応下る。
鞍部に小さな祠があるのが黒河峠で、その祠の横を登る道に標示がついている。 祠に向かって背後に黒河道が走っているらしく、標示があるのだが、単に藪の中に標示だけがぶら下がっているように見えた。 本当にこの道は何処かに続いてるんやろか?と思った。
祠の左手から登る道に取り付いて、今まで下った分をひたすら登った。 急な登りはないけれど、たらたら登りが結構堪える。
目の前に小さな祠の屋根・・・と思しきものが見えてきたら、そこが楊柳山頂。 やはり祠と立て看板があるだけで、山頂部はちょっと広場になっているけれど、展望はあまり無い。
ひょっとしたら冬場のほうが展望はいいかもしれないと思われる雑木林に覆われている。
祠に参ってその前でお昼にした。
 
お昼にしている間に時間が丁度そういう時間なのか、団体様が何組か、摩尼山のほうから登ってきて、山頂部は一杯になった。
「そう言えば、三角点はどこやぁ?」
・・・と誰かが言いながらそこらを探ると、祠の後ろ、全く目立たないところに三角点はありました。
(なんだか三角点の周り、ゴミだらけだったぞ! 三角点は大事にしようよ〜、ちゅか、祠のすぐ裏でキジ撃つのは止めようよ〜・・・・)
 
山頂からはまた少し下っては稜線の上を歩いたり、軽いアップダウンを繰り返しつつ下る。 時々よく判らない細い脇道があるけれど、無視して(をい)はっきりとした道を取る。
どうやらごく最近道を整備したようで、カンナ屑が散乱したところや土が踏み固まっていない個所がある・・・雨上がりだったりしたら歩きづらいだろうな、とか考えながら下っていくと、下りきった鞍部の右手に小さな祠が見えてきた。
子継峠の道標(?)と思しき杭の上に、まだ新しい手彫りの木像・・・のような物が乗っている。 右手に見える祠は子安地蔵で、その先の道は雪池山に続く道らしい。
道を南にとって、後は判りやすい道をトコトコ下る。
 
地図上では「カラマツの林」の表示があるけれど、カラマツだか何だかよく判っていない自分、ただ単純に割と明るい針葉樹林を「綺麗やなぁ〜」と見上げつつ歩く。
しばらく下って、沢に沿った道になる頃には登り下りがあまり無い道になっていて、何だか整備されきった公園内か何処かの道のようになった。
歩きやすくて結構なのだが、時間帯が時間帯なので、ちょっと日差しが痛い・・・。
林道脇に咲いてる小鬼百合が目に沁みる。
 
鶯谷方面からの林道に出たところで、車に気をつけつつ林道を横断し、右に歩いてすぐ左にある転軸山登り口に着く。 ココも標示が一杯だ。
この登りはそんなにキツくないのだが、何となくダレているのか、少々歩みが遅くなる。
それでも杉のうっそうとした森が近づくと、今までの中で一番大きな祠のある転軸山頂に着く。
誰も居ないうちにココでお茶を入れて一服した。 こう言うときの低山はとても嬉しい。 ぼけぇ〜〜っとしていても気は楽だし、ソコソコ、リラクゼーションだか癒しだか、そう言うのに浸れる。
 
先の山頂で一緒だった団体さんの声が聞こえてきたので(しかも「ここでお茶にしようかぁ」なんて声が聞こえる)、あまり広くない山頂、早々に退却した。
奥の院に下る道もあるけれど、ここはもう一つの森林公園方面に下る道を取る。
 
どうもあまり通る人が居ないのか、所々に倒木があったりして、少々歩きづらい、しかも、いやに薮蚊が多くて、あまり蚊に食われない質の自分でも何箇所か食われた。
やっとで下りきると、何故か林道の突き当たりの藪・・・のようなところに出てしまった。 標示も何も無い、ただの登り口・・・こりゃ、藪道になるよね〜・・・。
そこからは公園内を通って林道に下り、車道を暑い中てくてくあてどなく彷徨い(と言うか、道が判らなくなった)、何とか警察前バス停到着。
薮蚊に食われた痕をぽりぽり掻きながら、ひたすらバスを待ったのでした・・・。
 
(まだ虫除け、要るかしら?)