「槇尾山周回〜猿子城跡
(2002,09,29)
(槇尾山 601m)
コースタイム
 
槇尾山公園口 9:35
施福寺山門 9:45
番屋峠 10:35
ボテ峠 11:03
猿子城跡 12:05 (お昼)12:50
十五丁地蔵 13:10
槇尾山(捨身ヶ岳) 13:55
蔵岩 14:05
施福寺 14:55
槇尾山公園口 15:40
 
 
前日からお天気の具合が不安定だったにもかかわらず、当日、八尾近辺が結構イイ天気だったのをいいことに・・と言うか、オフ会主催者殿が「決行しましょ」と決断なされたことだし、ま〜何とかなりそうやん、とばかりに今回は「槇尾山周回オフ会」だったりして・・・・。
 
今回の参加者はカナさんにゴンちゃんにシガさんにナリさんにマンボウさんとみりあさん・・・(敬称略50音順(笑))、朝、泉北高速和泉中央駅にて集合、車3台に分乗の上、途中コンビニに寄ったりしながら一路槇尾山方面へ。
しかし、途中のコンビニで買い物中にも、何だか空から細かいモノ(小雨、とも言う)が降ってきたような・・・多少の不安を織り交ぜつつ、いつも槇尾山でお世話になっている公園口バス停に到着。
今回は、公園口からの登山道ではなく、施福寺に一旦向かってから登山道に入るコースを取る。
 
雨に濡れた参道を施福寺に向かって登り、本堂の手前、愛染堂の脇からダイトレのコースに入る。 天気の具合が気になるのもそうだけど、足下も気になる。
追分林道との合流点まで下りが続いた後、番屋峠まで登り返し、更にボテ峠まで下った分の登りが続く。
番屋峠に着いた辺りから雨が強くなる気配だったので雨具(と言ってもザックカバーだけ・・)を装着。
以前槇尾山から滝畑方面に下ったときもこの道を使ったのだけれど、その時は気付かなかった猿子城跡への道が、ボテ峠から続いている。 丁度登り詰めて右手に小さな小道がついていて、小さなプレートがぶら下がっていた。
プレートに所要時間(60分)と「急登」と言う文字が見える。
 
小道に取り付いて最初の急登を過ぎると、しばらくたらたらした道に変わる。 楽勝やん・・・と思う間もなく城跡手前でまた急登に変わった。 プレートの標示に間違いなし〜〜(・・・)。
周囲の木々に時々「此の山に立ち入りを禁ず」の標示が貼られていて、何だかボロボロになったビニル紐が風に煽られてはためいていたりする。
足下に何種類かのキノコを見ながら(食えそうにないが)、うっかりすると見落としそうな小さなプレートしかない「猿子城跡」に到着。
しかしとても「城」があったように見えないほどの小さな広場しかない・・いや、広場と言ってもいいのだろうか? 7人で弁当を広げると、城跡は一杯になってしまった。
展望はあまりなく、僅かに木の間から向かいの山肌を上っていく靄が見えていた。 これって何も見えていないのと同じ・・・?。
 
 
城跡でゆっくりとお昼にした後、城跡の西からまたまた急な下りを下りる。 足下が悪いのと、急なのとで慎重に下る。 荒天の所為か雑木林が鬱蒼として薄暗いところもあるけれど、急な下りを過ぎればあとは歩きやすい道が続く。
 
十五丁地蔵の分岐で三国山方面の道を見送り、槇尾山(施福寺)への道を取る。 時々右手に岩湧山の姿が見える。 一番眺めのよさげな所で小休止を入れつつ槇尾山登り口を目指した。
 
登り口とは言うものの、大きな標示があるわけではなく(でも何故かクライミング教室の広告らしき写真が貼られていたり・・・)左手に「槇尾山」(捨身ヶ岳)の標示があったところから登る。
道は細いところが多く、少々歩きづらい。
槇尾山山頂とは言うけれど、槇尾山という標示よりは「捨身ヶ岳」の標示が目立つ山頂部は、やはりあまり展望が無く。でもさっきの城跡よりは広い広場になっていた。
前に来たときはもうちょっと薄暗い広場だったような気がするが、整備でもされたのだろうか?
ココでちょっと小休止。
 
更に北に進み、段々と岩が目立ってきたと思うと、周囲の展望が開けて、ついでに人の気配がしてきた。
蔵岩の上の方から大勢の声が聞こえる。 どうやらクライミングの練習をしている人々(先客、とも言う?)がいらっしゃるようで、岩の上はロープやらベルトやら、如何にもクライミングの道具・・・と言うべきものが整然と並べられていた。
ロープを踏まないように(原則です!! ロープは踏んではいけません!)蔵岩のてっぺんまで登る。 邪魔にならないようにしながら登るので、足下に見える樹林に落っこちそうでちょっとコワイ。
それでもてっぺんまで行くと眺めは一番に宜しく、遠くまでは見えないものの、岩湧山金剛山、その向こうの葛城山まで雲海に沈んでいるのが見えて、それはそれでなかなか宜しかった。
 
カナさんや皆さんは、ココでクライミングをやりたかったようですが、生憎(?)の先客がいらっしゃったので今回は見送ってしばらく展望を楽しんだ後、蔵岩から直で施福寺へ下る道に向かう。
この道が結構急・・・と言うか、段差が激しい箇所が多く、しかも申し訳程度に貼られているロープはあまりアテにならず(と言うかアテにしてはイケナイと思うが・・・)薄暗い中を木に捕まりながら行列を成して下り、何とか古い社務所跡の裏に到着。
すっかり雨の上がった中、施福寺売店でビールとかジュースとか飲みながら、皆で今回の槇尾山周回オフ会の成功をお祝いしたのでした。
 
今回参加の皆さま、お疲れさまでした〜。