「ダイトレ縦走大会」
(2002,10,27)
(ダイヤモンド・トレール)
 
 
 
コースタイム
 
當麻町役場 6:30
二上山馬の背 7:25
竹内峠 7:55
平石峠 8:35
岩橋山 9:10
一本杉峠 10:00
大和葛城山 10:50
水越峠 11:50
カヤンボ休憩所 12:25
金剛山一の鳥居 13:25
伏見峠(キャンプ場) 13:50
中葛城山 14:25
千早峠 15:05
行者杉 15:35
西ノ行者堂 16:20
山の神 17:00
南海紀見峠駅 17:36
 
 
春にも(主催者は違うけど)参加したこの大会、春と秋でどう違うのかと言うと、出発点が春は二上山の西側、太子町スポーツ公園から。秋はその反対、東側の當麻町役場から。 で、ゴール地点が春はブンダ谷を通って南海天見駅。秋は更に山の神まで下って南海紀見峠駅まで下る。
でもって、総距離は春の38`に対し、秋は40`だったりなんかして。
 
前日ぎりぎりまで天候の加減が判らなかったものの、夜になって何とか天気がもちそう・・・と判断。 多分大丈夫だろうな、とばかりに雨具も簡易雨具に変更(軽量化?)してパッキング。
ただ、唯一の不安要素が気温、ちゅか、ひょっとしたら、冬空確定かもしれないと言う事。
 
早朝、一番電車乗り継いで、近鉄磐木駅到着。 春の大会の折は、如何にも「これから参加しまっせ」という人で溢れかえっていた記憶があるのに、今回はさほど電車が込み合う風でもなく、磐木駅で降りたのは自分含めてほんの数人。
徒歩で10分あまりで當麻町役場到着。 ここも然程込み合ってる様子もなく、即、登録手続きを済ませ、参加賞のタオルなんか貰って(ザックに空き、作っておいて良かった)そろそろと出発。
当麻寺の横を抜けて傘堂を通って「二上山」「登山口」を目指す。
祐泉寺の脇から山道に入り、サクサクと登り始める。 ぽちぽちと追い抜いていく人がいる中で、某登山MLのお知り合い様とすれ違った。
それにしても随分と人がまばらで、道が判らなくなったら前の人に着いていこう〜なんて考えが通用しなさそう・・・な気がする。
もう慣れちゃったダイトレだけど、今回は岩屋峠から、旧のダイトレを通るコースがある、と言うのはちょっと不安。
 
馬の背に到着し、閑散とした中でトイレを済ませて(葛城山まで無いだろうし)展望台から岩屋峠に下る。
岩屋峠まで下ると、直進すると「竹内峠」の標示が・・・。(右に下ると新ダイトレ、ほとんど舗装道)
標示に従って直進。急に道幅が細くなる。
片側が急に切り立った道に出たり、道が半分崩れたところに出たり、あまり良い状態の道とはいえない。 まぁ、旧道だから仕方ないと言えばそうだけど、新道を走って下ったほうが早かったのではないかと思ってみたり。
 
足元から車の走る音が聞こえてきたと思う間もなく、竹内峠「峠鶯茶屋」跡地に到着。 そこからまた山道に入り、平石峠を目指す。
この辺りに入って何組かの団体様(グループ?)に遭遇。 皆一様に走っていく。
走っていく人が多いのは、春も秋も同じらしい・・・。
 
平石峠を越えて、岩橋山に向かう。 もう慣れたつもりでもやはり登りはツライ。 それでも何とか山頂に到着。 休んでいた二人連れがそそくさと降りていく。(何故?)
とりあえず、体も(多分)慣れたと思うし、せめて11時頃までに葛城山に着くのを目標に、一気に岩橋峠に下り、稜線上を葛城山目指す。
何だか既に吐く息が白い。 春と秋の決定的な違いと言うか、同じ気温でも風の強弱で圧倒的に体感温度が違ってくると言う、アレ。
少しでも見通しの良い所に出ると、かいた汗があっという間に冷えてしまう。 で、次に歩き出そうとすると、筋肉がビキビキいったりして。 こりゃ、見晴らしのいい所で休めないな、と改めて思う。
 
何とか11時に葛城山チェックポイント到着。 そこで豚汁なんかを戴く。 折角なので、と、手持ちのおにぎりとパンを頬張って、早々にお昼にした。
山頂売店でお茶の補充をしていると、またまた某登山MLの方に呼び止められた。 荷物が少ないね〜、と驚かれた。いつもデカいザックでばかりオフ会登山に参加しているからだ(苦笑)。
ミカンとチョコレートを戴いた上、応援エールまで贈られてしまった・・・。
 
金剛山の伏見峠でのチェックが、リミット15時なので、さてどのくらいで山頂の一の鳥居に行き着けばいいのか、一番の難所(と思う)水越峠を前に、ちょっと考える。 手持ちの地図上での所要時間だとギリギリかつかつ、当然、そんなペースで歩くつもりはない。
要するに、走れるところは走れっちゅ〜ことかい! と、ひとりごちる。
一気に水越峠に下って、階段道に膝をカクカク言わせながら水越峠林道を横断、ガンドバコバ線を登る。 林道の工事でもしているのか、重機類の置かれた脇を通っていくと、強風に煽られて砂嵐が走ってくる。
(ある意味)最悪の道の状態。
金剛の水で手を洗って水を頂き、一気にカヤンボ休憩所を抜けて、パノラマ台まで登り切る。 それでも時間の短縮には至らないところがなんとも悔しい。
必死になって登ってるのだが、何度登ってもあの階段道は慣れない、ちゅか、慣れたくないなぁ・・・。
 
左から郵便道が合流してくるところで小走りに一の鳥居に向かう。 そのまま山頂遊歩道を走って、伏見峠まで下る。
チェックポイント、何とか14時到着。 ここで紅茶を戴く。
 
ここから半月前に縦走した中葛城山までの道に入る。 久留野峠を越えて、中葛城山への階段を一息に登って(でないと途中で挫けそうやん)、笹の生い茂る中葛城山へ。
ここまで「一気一気」で登って来た自分にふと気付くが、ま、この季節やし、日が落ちるの早いやろな〜、と思うと、何だかゆっくりしてられない。
もうここまで来たら、そんなに参加者には出くわさないだろうと思っていたのに、結構後ろから(しかもグループで)歩いてくる。
自分のペースを考え、なるべく先に行って貰うように道を譲るのだが、結局抜きつ抜かれつの状態が続く。
 
千早峠まで下ってくると、もう下り中心の道に体が慣れた・・・と思うものの、今度は疲れがやってきた。 気持ちは先に行ってるのに、体がついていけない。
15時回ると日がどんどん落ちてくるし、気温も下がり始める。 心なしか心細さを感じつつ、行者杉西の行者と足早に過ぎ、これで最後とばかりに山の神までの階段道を小走りで下る。
もう薄暗い上、階段道なので膝が笑い出した。 ヤバイなと思いながらも、山の中で日が落ちきるよりはマシと思う。
山の神から近道を通って紀見峠に下るのは殆ど山道を走ってる状態、何たって(一応持ってるけど)ライトを出すのが面倒・・・というのがあるからで、真っ暗になる前に何とか街灯のあるところに出ようと必死だ。
住宅地を抜ける頃には街灯がぽちぽち灯り始めた。何とかセーフ(?)
アスファルト道が膝に痛い。 半ば足を引きずるようにして紀見峠駅到着。
ゴールと共に完走証を受け取って、拍手で迎えられた・・・。
日が落ちきって17:30過ぎている。 薄暗い駅前には、やはり今帰ってきたのか、疲労困憊の参加者が累々と・・・・。
ビールを煽っている人も居た。
 
ゴールすると体が冷えてしまうので、ヤッケを出して羽織る。 何とか日が落ちるまで完走できて良かったと思う反面、あの半分日の落ちた山中の、あの取り付く場所すら無いような心細さだけは、あまり味わいたくないアレだなぁ・・・と思った・・・。