「古光山 後古光山」
(2002,11,17)
(古光山953m 後古光山892m)
コースタイム
曽爾村役場バス停 8:40
ふきあげ斎場 10:00
南峰 10:55
古光山山頂 11:15(お昼)11:50
フカタワ 12:20
後古光山 12:50
長尾峠 13:35
曽爾高原バス停 14:00
曽爾高原方面へのバス便と言えば、あまり数が多くなかったような記憶が(倶留尊山、大洞山、山行時)あったのだけれど、曽爾高原名物、ススキ野原が見頃の時期ならば、きっとバス便も増便されているに違いない、と踏んで曽爾高原の南にある、古光山、後古光山に行ってみた。
曽爾村役場前バス停下車。 少し戻った所の神社前に最後のトイレがあるので、そこに立ち寄ってから標示に従って名張川を渡る。
振り返ると鎧岳、兜岳がはっきりと見えたりするあたり、以前の倶留尊山行きの時と同じシチュエーション。
しかし「キレイやな〜」と歩いてるうちはよかったけど、ここから登り口のある「ふきあげ斎場」までの林道がクセモノだったり。
とにかく距離が長いのなんのって・・・。 さほど車の往来が無い林道だからよかったものの、歩いても歩いても・・・(以下略)。
舗装道を歩くのって意外と足に負担がかかるんだよな、といい加減嫌気が刺した辺りで左手に建物・・・(これが「ふきあげ斎場」なんだろか? ちゅか「ふきあげ斎場」って、何??)が見えてきて、その門の脇に小さな丸太階段。
標示もちゃんとあったので、それに従ってやっと山道に入る。
山行きのガイド本に「急な登りです」なんて書いてあったよな〜、と思いながら、少しずつきつくなってくる植林の中の傾斜を登っていると、ある地点から段々と道が細く・・・と言うより崩れてんじゃないか!?と叫びたくなるような道になってきて、急な斜面のあちこちに、多分に元々は「丸太階段」だったんじゃないかな〜?と思われる丸太(の残骸)が転がっていたり、不自然に空いた大穴があったり・・・。
「なんなんだよ〜」と思って掴んだ木の枝が茨の枝だったり・・・(最悪)。
ひょっとして〜、旧の廃道ちゃうか? と思った頃に稜線上に出た・・・(結果オーライ?)。
時々稜線の周りが開けて、周囲の山がはっきり見えたりして、山岳同定の出来ない自分としては何とももどかしい。
幾つかのピークを越えて、ちょっと周りが開けた辺りで南峰到着。 といっても岩だけのピーク・・・に「南峰」の標示が立ってるだけ・・・。
ただし周囲360度、ぐるっとまるっと眺めがいいので、休憩には丁度いいかもしれない。
古光山方面から登って来た人たちが「こっから先は、結構、岩が多くてきついですよ〜」とか言ってくれたのを踏まえて、南峰から少し下って進む。
下った分、また登り返しかよ〜、とか思いながら、(多分)「天狗の踊り場」と言われる岩場を越えてしばらく行った辺りから登り返し・・・。
やっぱりちょっときついかな〜、と思っていると、左手に大きな標示で「古光山々頂」とある山頂に到着。
何だかこの山域、標示ばかりはやたら大きいらしい・・・しかも白看板に真っ黒な筆文字・・・判り易い・・・。
山頂三角点の前から倶留尊山と曽爾高原が見下ろせる。 ガイドでは「展望はあまり無い」とあったけれど、そこだけ木を伐採したのか、ぽっかりと視界が開けている。
その三角点の横でお昼にした。 食べてる間にも南峰方面から、フカタワ方面から、北西方面の稜線道から、次々と人がやってくる。
その中でも北西に伸びる道から戻ってきた人が
「こっちの道、どんどん細くなって消えていきよーわ」
とぼやいていたあたり、どうやら後古光山に行こうとして道を間違ったらしい。
確かに三角点の横からはっきりとした道が続いているけれど、間違っては引き返し、間違っては戻り・・・という登山者が何人か居るうちに(途中まで)はっきりした道になってしまったと思われ・・・(ただし案内標示は無いぞ)。
三角点よりやや戻った所にテープが巻いてある(一応標示もそっちを指している)急斜面から下る。
しばらくはちょっと急な道だったけど、落ち葉が積もって歩きにくいったらない。
段々と岩が目立つようになってきたと思うと、虎ロープが見えてきて、捕まりながらの下りが続いた。
完全にロープに頼ってしまうのは危険・・・とばかりに、ロープは「握るだけ」にして下っていたものだから、フカタワに着くのが思ったより遅くなってしまった。
フカタワまで下ってくると、先ほど山頂で休憩していた3人連れさんがお昼の用意をしていた・・・鍋の中に、生牡蠣・・・豆腐・・・山盛りの白菜・・・マジ、牡蠣鍋・・・ココで!?(わぁ!)
後古光山への登りは南側の斜面で、時間帯も時間帯だけにかなり明るい道を登る事になった。 それでも木の根が多い急斜面だったので、張られたロープに沿って登る。
途中ふと振り返ると、白いロープが何本もルートに沿って張られているのがわかる。 ロープがしっかりあるのは嬉しいけれど、あまりに本数が多い(しかも交差しているのもある)と、別な意味で危ない・・・よーな気がする。
足とか首とかザックとか、引っ掛けたらどーすんだ?
木の根道の急登を越えて、少しなだらかな道を行ってもう一度急傾斜を登ると割とあっさりと後古光山の山頂に到着。
丁度いい広場状の山頂で、ついでに展望も宜しい。 大洞山から尼ガ岳、倶留尊山まで、すぐそこみたいにはっきり見える。
ここまで来て随分と汗ばんでしまったので、ちょっと着る物を調整して(遅っ!!)下りにかかる。
「急斜面注意」みたいな標示が山頂にあった・・・ような気がするけれど、こちら側の道は一部にロープがあるものの、あまりきつい下りではない。
途中から丸太階段になって、ご多分に漏れず崩れた個所があるものの、程なくして展望広場方面からの道と合流してあとは高原のハイキング道になった。
すすき野原と言うよりは、ただの枯れ野原・・・といった風だけど、思ったほど人もおらず、のんびり標示に従って道なりに歩く。
一度植林の中の薄暗い道に入って、すぐに林道と合流する。 合流地点が長尾峠で、標示は直進して曽爾高原・・・とあるけれど、林道を折れて左に進むと曽爾高原バス停に行くようで、時期的に臨時バスが出ているはずとそちらに向かう。
一部林道が工事中だったりして、道が埃っぽいことこの上ない。
林道を道なりに進んで、見覚えのあるキャンプ場脇を通ると、目の前にバスが停まっているのが見えた。
「名張駅」の標示があったので乗務員と思しき人に訊くと、臨時バスなので乗客が集まり次第出発との事。
もう太良路まで歩くのも面倒なので、結局ココからバスに乗って帰路に着いた。
・・・ちなみに・・・。
途中太良路や落合バス停で、紅葉見のハイカーを拾いつつバスは走ったので、あっという間にバスは一杯になってしまった。
しかも途中、紅葉谷付近で車道の行き違いが上手くいかず、バスがその場で立ち往生。20分あまりその場にて少し進んでは後退し、また少し進んでは ♪3歩進んで2歩下がる♪ 状態を繰り返し、名張駅に着いたのは15時30分過ぎていたであろうか・・・。
行きの林道よりこっちの方が疲れた・・・いやさ、マジで・・・。
|