「天王山〜十方山」
(2003,01,05)
(天王山 270m 十方山 304m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
JR山崎駅 9:40
宝積寺 10:00
酒解神社 10:45
天王山 10:55
十方山分岐 11:25
十方山 11:40 (お昼) 12:00
浄土谷 12:40
楊谷寺 13:30
海印寺バス停 14:10
阪急長岡天神駅 14:30
 
日本列島を寒波が襲い、どっかの林道では乗用車(救急車も)が雪崩れに埋まり、温泉街に取り残される人続出、山での遭難者、雪崩事故続出・・・と言う風だったこの日、天王山に行ってみようと思い立った。
 
新聞を持ったおっちゃんが大勢いる中、JR山崎駅下車。 リュックを背負った子供が何人か居たので、やっぱり上りに行くんかな〜、と思いきや、おっちゃんたちと一緒にバスに乗っていく・・・。
この頃は子供も競馬場に行くんかい! と、バスを見送って、自分は駅の北にある踏切を渡って「天王山登山口」の石柱があるところから登りにかかる。
地図やらガイドブックやら見ていても判るのだが、さすがに「山崎合戦」の舞台とか何とかで(実は良く判ってない)標示板や案内板が多くある。
住宅地の間をアスファルト道を登っていくと、右手に石段が現れるので、それを登ると宝積寺(宝寺)に到着。
時間が早い訳ではないけれど、もう正月の三が日を過ぎた所為か、境内はさほど混雑していない。
本堂前に「当寺で某ドラマ撮影が行われました」な〜んてな事を書いた看板が立っていたのを眺めつつ(あはは・・・)、本堂の右手から山道に入る。
「ハイキング道ですからバイクの乗り入れは止めましょう」と言う看板が立っている・・・それだけ整備された道と言うことだろうか?
丸太橋の欄干に盛り塩(は?)がされているのを見つつ、橋を渡って広い道を登る。
 
右手から山崎聖天から登ってくる道と合流し、しばらくで酒解神社の鳥居が見えてくる。
鳥居の右手に旗立松展望台(と言うほど大きくはない・・・)があって、そこからかつての合戦場が見渡せるという・・・合戦陣形鳥瞰図があるのだけれど、目の前に広がる景色が普通に大山崎町の街並みなので、ピンと来ない。
鳥居を潜り、しばらく登った左手に「十七烈士の墓」への分岐標示があるので、どのみち後で合流する道なのだからと左の道を取る。
段を上ってすぐ目の前に立派な造りの十七烈士の墓が見えてくる。 とは言え、あまり「墓所」という感じはしないかも。
墓所の横を通り、しっかり標示があるのでそれに沿って進むと、先程分かれた道と合流する。 左手に祠が3つ並んでいるのが見えたので、何の祠かと覗いてみると、天照大神に、月読命に、・・・蛭子神の祠・・・何故?!
 
祠を過ぎると校倉造りの倉が見えてきて、「酒解神社」の幟が見えてくる。 詣でている人が何人か(しかも全員ハイカー)居る脇を過ぎて、緩やかな道を歩いていくと左に山頂への分岐を示す標示が現れたので、それに従い左手の登り道に取り付く。
ちょっと崩れかけた階段(・・・?)を登りきると、視界が開けてその右手に「天王山山頂」のプレートが沢山下がった山頂部に到着・・・展望はなく、山のてっぺんの公園のようだ。
 
山頂広場には「山崎城址」の案内板が立っていて、そう言われると広場にある石なんかが礎石じゃないのかな〜?とか思えてきたりして。
下の方で人が通る声が聞こえてくるのに、誰かが広場まで登ってくる気配が無く、ひょっとしてあまり登ってくる人が少ないのかな?と思いつつ、元来た道に戻り、今度は分岐を「小倉神社方面」に取って歩く。
 
道中、小さな石仏がいくつかあるのを見たけれど、皆一様に供えてある水がキレイに凍っていた。 コップ一杯一杯まで・・・。
そう言えば自分の足下にある先行者の足跡が、足跡のまま土が凍っていて、踏んでも崩れなかったりして、たかだか標高300bなのに、コレは寒いかな〜、とか、ちょっとヤバイかな〜、とか、つらつら考えながら、割りと平坦な道を歩く。
天王山からしばらくは竹林が続き、随分竹が多い山だな〜、とか考えながら、軽いアップダウンの道を歩く。
 
この頃になると、恐らく小倉神社方面からだと思うけど、こちらに向かうハイカーに出会うようになる。 中高年者から家族連れまで、結構多くなってきた。
何人かに「天王山まで、どの位かかりましたか?」とか訊かれたりもした。
 
竹林を抜けてしばらく行ったところで左手に分岐が見えて、標示が「小倉神社駐車場」の標示になっていたところで左の細い道に入る。
標示の木柱に「十方山、水無瀬滝方面 →」と落書きで書かれているけれど、地図上で確認してもメインコースから南に延びる十方山への道のようだったので、その道を進んだ。
標示らしい標示は全くなかったけれど、道そのものは細いながらしっかりしていたので、凍った地面を踏みしめて調子良く歩く。 あまりキツイ登りも何もないので、歩いていて楽。
しばらく歩くと右手に小さな登り口があって「十方山」の標示が下がっていたので、そこを登ると猫の額ほどの山頂部に到着。 樹木が茂っていて展望はやはり無し。
とりあえずココでお昼にしたけども、風が強かったので、つい面倒になっていつも暖かいモノでも作るところを端折っておにぎりだけでお昼を済ませた。
はっきり言って半分固まったおにぎりは、冷たい季節風の中では食えたものではありませんでした・・・どんな面倒でも、冬の山では暖かいモノは必須・・・と実感しました・・・はい。
それにしても、この十方山の山座標示板、何だか物干しかトーテムポールの様で派手やなぁ、と思ってよく見ると、「生駒山」とか「愛宕山」とかの標示に混ざって「天保山」(は?)「富士山」(へ?)「マッキンリー」(え?)「ヒマラヤ」の標示・・・って、ココから見えるかーーーっっ!!!
更に標示の一番上には「北極星」「南十字星」の標示も・・・(スミマセン、山座標示で一番大笑いさせていただきました)。
 
先程の分岐に戻り、小倉神社駐車場方面に歩くと、程なくして大きな標示のある分岐に着いた。 案内板の前で思案している人が居る。
右手に下ると小倉神社に下りるようで、ココは左手の下りに入り、浄土谷を目指す。
見るとこちら方面から登ってくる人も結構居るようだった。
少々古ぼけた案内板が木に下がっていたりするのを見ながら、比較的広い道を下っていくと、視界が開けたところで林道が見えてくる。
乗願寺への案内標示があるのを見つつ、ここは「楊谷寺」への道を取り、小山の間を巻くように進むと、また林道(楊谷線)に出くわした。
時々凄いスピードですっ飛ばして行く車に気を付けつつ、林道を左手に登っていくと、正面に楊谷寺境界を示す石柱と右手に駐車場が現れた。
そこまで来ると寺までもう少しで、アスファルト道をテクテク登る。
登りきって楊谷寺の前に立って、ふと考えた。
 
どうせ来た道を戻る格好で帰らにゃならんのに、わざわざ寺参りに来るかね?自分。
自分、今喪中ちゅか、去年の暮れに身内で葬式あったトコちゃうん?
喪中って、寺参りは構わんかったっけ? 神社がイカンのやったっけ?
 
ま、いっか♪
 
とりあえずお寺の中でトイレだけお借りしました・・・スミマセン。
 
元来た林道を、やっぱり車に注意しながらテクテク下って、右手に見えてきた弥勒十三仏を見て、更に丁石地蔵を眺めつつ、長岡天満宮方面を目指した。
しばらく下ると、やっぱり竹林ばかりの道になった。 本当に竹が多い。
何とか奥海印寺バス停まで着いたけれど、はっきり言ってバスがない! 1時間に1本しかないやんけ〜〜!
 
仕方がないのでもうしばらく歩くと、今度は奥海印バス停に到着。 今度はバス便が多いのを確認し、ココでバスを待つことに・・・。
待っていると、後から続々と人がやってくる。 程なくしてバスが到着、それに乗って阪急長岡天神駅に無事到着・・・。
 
でも多分、バスを使わずに歩いても知れてたかも知れないなぁ〜と、帰りの電車の中でぼんやりと考えた・・・。