「岩湧山〜槇尾山」
(2003,01,19)
(岩湧山 897m 槇尾山 601m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
南海紀見峠駅 7:15
岩湧山三合目 8:40
根古峰 9:00
南葛城山分岐 9:25
五ツ辻 9:45
いわわきの道分岐 9:50
きゅうざかの道分岐 10:10
岩湧山山頂 10:25
鉄塔75 11:00
カキザコ 12:05
滝畑キャンプ場 12:25
槇尾山登り口 12:50
ボテ峠 13:30
番屋峠 13:50
追分け 14:00
施福寺 14:25
槇尾山バス停 15:00
 
 
前日の天気予報が芳しくなかったため、止めようかどうしようか、明け方まで悩み(寝てたけど、寝ながら悩んだ・・・)、明け方一番の天気予報でも天候が芳しくないのを確認・・・しただけで、結局決行した山行・・・。
何故に今更岩湧山なのか・・・要するにダイトレの中でも未だ「逆行」したことがなかっただけという、単純な理由。
 
去年の夏、南葛城山から下ってきた岩湧山三合目から越ヶ滝キャンプ場への道を思いだし、南海紀見峠駅から(きついけど)直でその道を三合目まで登ることにした。
 
早朝、紀見峠駅到着、さすがに曇天・・と言うか、いつ降ってきてもおかしくない空模様だけに駅員さんが珍妙な顔で自分を見ている。
既に雨で濡れている道をとりあえずはキャンプ場目指して登る。 登ると言うよりは未だ歩くと言った風だ。
案内板がちゃんと「岩湧山」への標示になっている。 それに従って根古谷の林道の緩い登りを登っていく。
しばらく登ると左手に、一見物置に見える「休憩小屋」が見えてくる。小屋の柱に「10分100円」の落書きが・・・。(誰や〜!)
その休憩所のすぐ右手から、林道を離れて登山道へ入る道が延びている。
とは言え、まだ鉄塔の横を道が走っていたりして「登山道」という感じはしない、道も舗装道だし・・・。
 
しばらく登って、林道が終わって山道に入ると、三合目まで一気に高度を稼ぐ・・・やや急な登りが待っていたりして。
所々剔られたような溝のような道を登り、木の根を掴みながら(と言うほど急でもないか・・・)しばらく登る。
木の階段道が現れて、やや傾斜が緩くなると、程なくして「三合目」を示す標示板(大きいの)が見えてきた。 標示の向こうに空が見えたりするものだから、自然と歩が早くなったりするのだから不思議。
丁度周辺の道を修繕しているのか、「工事中」を示す看板が立っていたり、作業員の中継基地なのか、標示の影にテントが張られっぱなしになっていて、ビニルシートのかけられた作業機器があちこちに置かれていたりした。
 
修繕したばかりと見える丸太の階段道(何だかぬかるんでるけど)をゆるゆると登ると、ほぼ平坦な道になった。
作業車両なのか、道にはわだちが残っている。 南葛城山分岐の林道から車で登って来たりするんだな〜と思って歩いていると、何だか顔にぽつぽつと冷たいモノが当たりだした。
根古峰の標示があるあたりで、せめて羽織るだけでも欲しいなと思い、雨具の上だけを羽織って、ザックにカバーを掛けた。
さほどの雨量ではないものの、時々木の枝からか雨垂れがボタボタ落ちてくるのが冷たくてたまらない・・・。
 
左に高野口町への分岐を見送り、南葛城山分岐まで到着。 相変わらず足場の悪い分岐で(一面ぬかるみ状態)、しかも残雪と水溜まりの水が凍った氷が散在していて、ひょっとして山頂、凄く寒いんじゃ・・・と、少々不安になった。
五ツ辻に向かう途中、左手に見た水場(金明水)の周辺も広い範囲で氷が張っていて、はっきり言って滑ってアブナイ・・・。
 
五ツ辻を過ぎた辺りから、今度は辺りに靄がかかり始め、視界が狭まるほどではなかったけれど、全身がじっとりと湿ってきた。
風が強くないのが幸いと思いながらも、急に雨が落ちてきて焦るのもイヤなので適当なベンチを探してそこで雨具を完全に着込んだ。
この時間になると反対側から登ってくる人がちらほら見え始め、皆雨具を着たり傘を差して登っていたり、こんな天気で物好きやな〜〜、と、自分もその一人なのに(あ゛)そんなことを考えたりして。
 
きゅうざかの道分岐(東峰)を越えて、少しで山頂が見える山頂直下に出る・・・ハズだったのだけど、確かに視界は開けたけれど、それを上回る霧が山頂部を覆っていて、そこへ続く丸太階段は辛うじて見えるけれど、その先は霧に消えていて全く伺い知れ無いというか・・・。
しかも、階段周辺に残った雪が凍っていたり、霜が降りていたり、雪か氷か残雪か、良く判らない「シャーベット」に階段が覆われている箇所もあったりして、アイゼンと言うほどではないけれど、思わず足を思いきり蹴り込んで登る自分がおりました。
 
霧の中、視界の底が萱の赤茶色で染まっていたりして、遠くの山並みは霧に沈んで目に入る色と言えば赤茶色と乳白色だけと言った状態。
雨の時って、こんな風景が見れるんだな〜と納得。
 
そう言えば、初めてこの岩湧山に登ったときに言われたのは、岩湧山は展望が素晴らしい・・・と言うことだったんだけど、確かに夏はそうだったんだけど、こりゃ展望は無理やな〜、と山頂を越え、山頂部の広場に出ると、霧の中、眼を皿にして周囲を見たけれど、周囲の山も霧に沈んでしまってなんにも見えない。
 
思わず 「な〜〜んも見えんやんけ〜! しゃーんなろーーっ!」
 
・・・心の中で叫ぶ自分が居た。
 
何だか雨が強くなってきそうな気配だったので、遮る物の何もない山頂部ではどうかと思って、時間も早いけど早々に下りにかかる。
正面の滝畑ダム方面にかかる霧が、ゆっくり動きつつあるのを見ながら木の階段をトントンと下り、降りきったところから林の中に入る。
ところが山頂からこちら側の方が風が強く、鉄塔(75)の南に下るまでの間、結構強い風に晒されながら歩くことになった。
 
滝畑方面から登ってくる人をやり過ごしながら(結構居るじゃん、おい)、時間が早いからと早々に下り始めた所為で、中途半端なところでシャリバテ寸前になった。
調子よく下ればお昼過ぎには滝畑に下りきれる予定だったけど、空腹なのは空腹・・・。
結局、カキザコの手前のベンチでお昼にした。
自分にすると、なんにもない、水場でもないただの登山道の途中でお昼・・・というのはコレが初めてだった。
 
しばらく下ってカキザコをやり過ごし、東の村に通じる林道を横切って、おおよその予定通りお昼過ぎに滝畑到着。
とりあえずトイレを使って、荷物の整理をしようとしばらく考えた。
 
雨は強くなるか、止んでしまうか・・・・?
 
でも例え雨が強くなっても、槇尾山だし、以前にオフ会で登ったときも雨が降っていたし、と思って、滝畑で雨具は片付け(すぐ着れる状態にはして)、少し荷物を整理して槇尾山の登り口を探した。
以前に来たときはソコに「下ってきた」訳だから、逆に登るとしてその登り口、ドコだったっけ?、と住宅地を歩くと、見落としそうな民家の外壁に文字も擦れて消えかかった「ダイトレ」(多分)の案内看板が・・・。
その脇から登り、家庭菜園の畑(にしか見えない・・・)の間を通ってすぐに山道に入る。
 
しばらくは細い道でも調子よく登っていたけれど、ボテ峠の辺りから、また雨足が強くなってきた。
植林の間はあまり気にもならなかったけど、やはり見晴らしの良いところにでるとモロに頭に雨が被る。
それでも、もうちょっともうちょっと、と、雨具を使うのを先延ばしにしているウチに、左から三国山からの道と合流し、虚空堂の前を通って施福寺の売店に着いてしまった・・・。
 
売店の方に「岩湧山の方から来たの?」と言われ、缶ジュースを買って飲みつつ見ると、金剛山方面は雨雲に沈んでしまっていて見ることが出来なかった。
この天気で人、居らんかったやろ?とも言われた。
売店で槇尾山バス停の時間を聞くと、丁度バスが出たところで、次のバスまで小一時間の間があった。
雨もどんどん降ってくるし、で、しばらくその売店で時間を潰した後、ボチボチと参道を下ることにした。
傘を差して登ってくる人は結構居る。 如何にも御朱印帳を持って登ってくる人には、本堂まであとどの位かと訊いて、うんざりした顔を浮かべる人も居た。
言っちゃぁ何だけど、ココでキツイとか言ってると上醍醐寺なんかとても登れないと思うぞ・・・。
 
濡れた舗装道を槇尾山バス停までとっとと降りる。 バス停前のトイレに入ってる間にバスが到着。
やれやれと濡れた上着(防水も何もしてなかった・・・)を拭ってからバスに乗り込んだ。 後から続々、似たような格好の人が乗り込んでくる。
あっという間にバスの中は濡れそぼった登山者で一杯になった。
自分も結構(低山でも)荷物はデカイ方だと思っては居たが、皆一様に自分よりもデカイ荷物を背負っていた。
バスの中身の半分、荷物だったかも知れない・・・。