「剣尾山〜横尾山」
(2003,03,02)
(剣尾山784m 横尾山785m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
行者口バス停 10:00
行者堂 10:40
行者山 10:50
剣尾山 11:55 (お昼) 12:25
横尾山 13:00
送電鉄塔 13:25
能勢の郷バス停 14:30
 
 
先月(2月)と言えば、土日毎に雨が降ったり何だりで、全く山行きには恵まれていなかった・・・早い話、鬱憤が溜まっていたものだから、やっとこ好天の予報が出た時点で久しぶりにザックを引っ張り出した。
とは言え、何処の山に行きたいとか、季節も中途半端なものだから決めあぐねた結果、「大阪の山250」(山と渓谷社:刊)を適当に開いて、出たページ・・・「剣尾山」に決めた、標高、そこそこだし。
(これで出たのが「石鎚山」とか「氷ノ山」とかだったら笑うところだが)
 
朝8時、能勢電鉄山下駅到着。 多分これから妙見山に行くんだろうなと思しき人たちがまだ電車に乗っているのを見送り、ここでバスに乗り換える。
さてとバスの時刻を確認すると、能勢の郷方面行きのバス・・・と言うとほんの20分ばかり前に出たところで、次のバスが9時30分、くどいようだけど現在時刻8時・・・(泣笑)。
バス乗り場横で客待ちしているタクシーの運ちゃんがこっちを見ているが無視。
バスで30分の距離をタクシーで走るのは余り考えたくない。
仕方無しで駅の待合で時間潰しをすること1時間30分、思った以上に風が強くて寒かった待合で待つこと1時間30分・・・やっとこ来たバスに他の登山者と共にぎゅうぎゅう詰めになり、それでもやっとこ出発。
 
行者口バス停で下車。 ほとんどの乗り客がここで降りる。 どうやら団体さんが居たようだ。 ぞろぞろ歩いていくのをしばらく見送ってから車道を渡って玉泉寺に向かう。
玉泉寺の横の林道をテニスコート(と思う)がたくさんある中をゆるゆると登っていくと、人だかり・・・が見えてきて、そこが登山道の入り口になっていた。
そのちょっと手前に公衆トイレ(たぶんこれが唯一)があるのを見ながら、「行者道」とある標示から山道に入る。 登山口から上の行者堂までにある巨岩の説明板があったりして。
登り付いて程なくして丸太階段と岩がごろごろした急登になった。 時々右手の展望が開けて能勢の里が見えるけど眺めてる余裕がない・・・体が鈍ってんなぁ・・・と思うものの、致し方あるまい(え?!)
段々と巨岩が目立ちはじめて、入り口の案内板で見たような阿弥陀岩とか登り岩(へ?)とか、どっかの修験道の山にもあるような「北の覗き」とか「東の覗き」とかあったりする。
よくこれ崩れてこないなぁ、とか、いやさ崩れてきたら私なんかぷちで終わりやろうなぁ(いや、音すらしないかも)とか考えながら脇をすり抜けつつ登ると、一際大きな巨岩の左手に一見何かの倉庫のように見える行者堂が見えてきた。
お堂だからといって扉が開いてるわけではなく、何のどういったお堂なのか、説明がないととんと判らない・・・ので、軽く手を合わせるだけにして先に進んだ。
しばらく登って視界が開けてきたところで左手に標示が立っている。 見るとそこに「行者山」の標示。
本当にそれだけだった。 たぶんコース場のピークが山頂なんだろうと思ったけど、山頂にありがちなプレートが全く見あたらない。 プレートの全くない山頂なんて初めてじゃなかろうか?
 
山頂(というには釈然としないなぁ)を過ぎて、少し下ったらまた登りに入る。
このあたりから汗が盛大に吹き出てきた。 朝方、駅であんなに寒い思いをしたのに、気温が上昇しているのか単に体の発熱なのか、とにかく暑い。 「好天」の予報は聞いてたけど、やっぱり暑い。
右手が開けてきて遠景がよく見える。 左手に炭焼きの窯跡があったりするのを見ながら登ると、笹が少しずつ増えてきて、左手に地蔵尊(六地蔵)、右手に岩陰地蔵(やっぱり巨岩・・・)に出合う。
やっぱり石仏とかそういうのが多いなと思いつつさらに進んで行くと、広場になったような場所に出て(現在廃止中の青少年野外活動センターの管理地らしい)
その端に朽ちた標示・・・かろうじて「旧月峯寺跡」と読める・・・が落ちていた。 よく見ると標示の後ろに礎石と思しき組石が残っているし、周囲に石仏が点在していたりする。
そこから進むと小さな井戸(湧き水?)が右手にあって、その先から急登になった。
そろそろシャリバテが近い身には結構堪える。 辛いかなと思う頃に目の前に人・・・の群れが見えてきた。 剣尾山山頂だった。
 
多分一緒のバスで降りた人たち・・・に加えて逆コースで登ってきたのかどうなのか、岩だらけの山頂は人だらけだった。 岩の上もどこもかしこもお昼を摂る人で一杯だった。
山頂からはほぼ360度、ぐるり周囲が見渡せた。 山座標示板の後ろに空きスペースを見つけてそこに座り込んでお昼にする。 しかし場所が場所だけに、多分2,3組の記念写真に私の姿(しかもラーメン食ってる)が写り込んだかも知れない・・・。(みんな標示板の前に立って写真撮るんだもん)
 
山頂から北側の道へ、岩の間を縫って下りにかかる。 次に目指す横尾山は標高がほぼ同じ山なので、下れば下っただけまた登り返さんといかんのやろな〜と気を重くしながらそれでも下る。 結構きつい下り。
ようやっと下りが緩くなったところで登山道の真ん中に建つ国界石柱に行き着く。 ちょうど分岐になったところで道は左にとる。 道を説明する落書きとかプレートが一杯だった。
右に道をとって間もなく笹が茂るようになってきて、しかも段々その笹の丈が高くなってくる。
また笹藪泳いでるな〜と思いつつも、道ははっきりしてる(つか、慣れ?)のでそのまま何も考えずに少しづつ登り返す。
しばらく登ったところで、また国界石柱に出る。 右手に反射板が見えている。
音羽山の時も見たけど、マイクロウェブ反射板・・・って何やろ?
石柱の所で左に折れてリョウブの多い林に入る。 少し登って右手の展望がちょっと開けたところでまた人だかり・・・が横尾山の山頂だった。
いくつかの標示やプレートがあって、足下に三角点がある。 ちょっちつまずきそうになった。
 
山頂からしばらく行くと、黒い鹿よけネット(だと思う)が張られていて、それに沿って下る。 時々急な下りになるけど、ぬかるんで滑りやすそうな所はネットに掴まりつつ(イケナイ)下った。
何度か巨岩を巻くように軽いアップダウンを繰り返して徐々に進行方向が開けてきたと思うと、また人だかり(またかい)があって、そこが送電鉄塔の真下だった。 これがなかなか展望が良く、しかも足場か所々コンクリートで階段に仕立てられている。
そのコンクリートの段に腰掛けるようにして沢山の人が休んでいた。 後で判ったのだが、2,30人規模の団体様が2組ばかりこの日は登っていたらしい。 そりゃ一杯になるわぁ〜。
 
送電鉄塔の下を潜ってしばらく下ると「頂上広場」の標示がある小さな広場に出た。 ココから先は麓の「能勢の郷」で管理されているコースになっているらしく、「**コース」等という標示が随所で見られた。 とりあえず「小鳥テラスコース」から「見晴らし峠コース」を通り、整備された丸太階段の道を下る。
眼下にテニスコート(多いねぇ)が見えてきたら殆ど公園の中・・・と言う風景になってくる。 明らかに小さな子供の声と判る歓声まで聞こえる。
階段道をトントンと下ると、管理棟の横の広場に出た。
 
管理棟バス停の位置を聞いて、管理棟内の自販機でジュースを買って、飲みながら歩いて能勢の郷バス停に向かった。
自分がバス停に着いて一息ついていると、後から続々と登山者が降りてきた。
そのままバス停に来る人、能勢の簡保の宿に向かう人、その辺りは色々だったけ
ど。
 
 
追記:バス停で某観光バスが団体登山者を待っていたのに出会したのだが、その運転手が何やら携帯で話ながら頭を抱えていた。
聞くと、私と同じく行者口から登って能勢の郷に下ってくる予定だった団体が、何をどう間違ったのか山頂からまた同じ行者口方面に下ってしまったと、携帯に連絡が入ったのだそうだ。
慌ててバスの運転手は行者口に向かって行ったけど、話を聞いていた人は私も含め、皆一様に「何処で何をどうやったら同じ道を戻ってしまうのか?」と言う議論に花が咲かせてしまった・・・。
イヤ、ホント〜〜〜に間違え様が無いと思うんだけどなぁ・・・。