「御破裂山〜多武峰」
(2003,03,16)
(御破裂山608m 多武峰678m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
明日香観光会館前バス停 9:50
石舞台古墳 10:00
気都倭既神社 10:45
西大門跡 11:25
御破裂山 12:00
談山神社 12:15
水場(冬野の名水)12:50
多武峰山頂部 13:15
談山神社バス停 13:50
 
 
紅葉の頃にでも行こうものなら、きっと人込みに呑まれるんちゃうかいな、と思われる談山神社の近所にあるこの二山ではありますが、ま、気が向いたので、全然シーズンでもなんでもないこの時期に行ってみることにした。
 
前日から天候が芳しくない・・・のを押して出発。 橿原神宮前駅から飛鳥方面へのバスに乗りこむ。 車内は多分「石舞台古墳」目当てと思われる観光客が何人か。
しかし天候は思わしくない・・・つーか、もう降ってんじゃん! バスの窓にポツポツ、当たってたりして。
如何にもこれから山に入るねん・・・というカッコの私、それでも明日香観光会館前バス停で降りて、そこから石舞台古墳に向かった。
歩いてしばし、すぐ判るところに「石舞台古墳」・・・どうでもよろしいが、周辺、駐車場だらけ。 昔来た時(バブルの頃)、こんなに駐車場、あったっけなぁ?
石舞台古墳入り口にある休憩所で体制を立て直し、更に車道を「談山神社方面」目指して歩く。
 
ひたすら車道、しかもゆるゆると登りなのに辟易しつつも・・・「こんな事なら素直に談山神社バス停から歩けばよかった (←そうしろよ!)」とひたすら後悔。 とにかく林道歩きが嫌いな自分、薄い靄がかかった車道を、何となく服がじっとりと濡れてくるのを感じながら歩く。
小雨とも霧ともつかない服の濡れ方に、ちょっと苛々する。
 
しばらく歩いたところで、車道のすぐ下を通る道に標示があるのを発見、分岐からそこに下りて、子安地蔵を右に見つつ薄暗い道を歩く。
地図上では「上の祠」とある気都倭既神社を右に見て、まだ新しい、しかも壁面に場違いな(失礼)イラストの書いてある橋を潜って林道の終わりまで行き着いた。
左手に標示が立っていて、「薬師堂」か何かを示す標示が書かれていたけれど、それだけで「談山神社」方面を示す標示ではなかったりして。
その「薬師堂」と示された方向は何か工事中で良く判らないことになってるし、方角がこっちだからこれでいいんかな〜、と思いながらヨーク見ると、標示の柱に半分かすれて消えかかったマジックの字で「多武峰 →」の文字・・・。
信じてええんか?これ。
 
山道に入ってしばらくの道が折れたところに、ようやく標示を発見。 「多武峰方面」の文字を見て、この道で正解と確認。 しかしその周辺の道が少々悪くて、足元は悪いわ、倒木があって頭上も注意だわで、距離はそう長くはないけれど、少し歩きづらい道。
しかしそれもほんの短い間で、すぐに林道に出合い、右手に工事中・・・と思しき禿山を見ながら車道を横切ってすぐの丸太階段のついた道に入る。
小山を巻くような細い道を通り、左に六地蔵(墓所)をみて、真新しい祠が立っているところでまた林道出合い。
このあたりになって、とうとう本降りになりだした雨に「どうしようかな〜」と、それでも悠長に考えながら林道を横切ってすぐの道を右に向かって登る。
多分談山神社から歩いてくる人だろう、何人かの人がちゃんと傘を差しつつ私の方を見て何故か(そんな細い道でもないのに)道の端に寄ってすれ違っていく、濡れそぼって歩いてる自分って、変? つか、近寄りたくないとか??(がーん)
 
しばらく歩いてやっとで談山神社西大門跡女人結界石柱)到着。 いよいよ雨が強くなってきたので、ここで雨具を出して(遅っ!)上着をザックに着せた上からカバーを掛けて、上着の代わりに雨具を(上だけ)羽織った。
ついでに、デジカメの電池も切れていたので交換。
「下乗」の石碑を過ぎてしばらく下ると、左手に錆びた標示が立っていて、小さな祠が見えた。 祠の脇に道が続いている。
その道に入り、しばらく上ると林道に出合う(またかい)。 林道が登っている方向にどんどん進むと、何度かアップダウンを繰り返した後「談山神社方面:談山方面」を示す標示と分岐に行き着いた。
その分岐から左の道を行くと、目の前に階段と小さなお堂があって、その階段の脇に「御破裂山(藤原鎌足墓所)」の看板が。
左に入ると「展望台」があるのだが、展望台と言うよりは単に展望が開けているだけの場所で、丸太ベンチ(らしきもの)と、展望図しかない。
多分このお堂がある小山の上が山頂なのだろう・・・と思うものの、立ち入り禁止になっている。 墓所だから仕方が無いか。
 
来た道を戻り、今度は分岐から談山神社に下る。 談山まではちょっと急な山道が続くが、その先は階段が付いた道になり、しばらくして神社の社・・・らしきものが見えてきた。
境内のベンチでパンをひとつ頬張りながら、天気も怪しいし、この先どうしようか悩む。
悩んだけれど、折角来たんだしとばかりに、やっぱり多武峰まで行ってみようと思った。
神社を出て、元来た道を西大門跡まで戻る。 女人結界石柱のある橋を渡ってそのまま山道に入った。
 
途中、何人かの登山者に出くわしたけれど、さすがに雨模様の所為か、観光客と言った風の人は神社の中でもあまり出会わなかったな、とか思いながら、割と広い山道を巻くように登る。
左手に登り口があるのか、と注意しながら歩くけど、なかなかそうらしい所に出ない。
途中の水場「冬野の名水」と銘がある・・・で水を戴いて、もう少しとばかりに登りにかかった。
 
登るうち、民家の間に出てしまい「あれ?」と思っていると、民家の先の曲がり角に標示が建っていて、何故かこちらを向いているほうに「多武峰方面 →」の文字がある・・・。
すわ! 行き過ぎたか! と慌てて元来た道を少し戻ってみたが、どうも釈然としない・・・。
持っていた地図をよくよく見ると、多武峰最高点は件の民家の裏山・・・になるらしい。 どうも標示の「多武峰」は山名ではなく、地名らしい(談山神社のあるあたりが明日香村多武峰と言う地名になる、ややこし・・・)。
 
「なんじゃ、この標示、ややこしい!」と、また登りに戻って民家の脇を左に折れると、左手に見落としそうな細い石柱が立っていた。
「ここかな?」と思って振り向くと、雨で煙っていて良く見えなかった某電力会社の鉄塔がしっかり立っていた。
山頂部は鉄塔の奥・・・と地図にあったので、鉄塔に近寄ってそのあたりを捜してみるが、山頂にありがちなプレートが無い・・・。
唯一「金毘羅大神」とか刻まれた石碑が建っているので、そのあたりを捜すと、なにやら「三角点」と刻まれた石がいっこ、座っていた。
「・・・三角点、あったっけ?」(地図上にその表記は無い)
仕方が無いので、「ここが山頂だ! そう決めた!」と強引に決めて(こらこら)、雨も強くなっている事だし、そのままピストンで談山神社まで戻る事にした。
 
神社前からバス停を捜し、ようやく駐車場脇のバス停を発見。 1時間に2本は来ているので、安心してバスを待つ事にした。
しかし雨宿りのできる場所が無く、バス停は公衆トイレの脇だしベンチは雨に濡れてるし、あとは食堂しかないし、で、仕方が無いので閉店中の売店の前に座り込んで、缶コーヒーだけ買って残りのパンを頬張りつつバスを待った。 1時間や2時間、座り込んでバスを待つのは平気だったりするが、如何せん、周囲の状況があまりにも寂しすぎるっ!
ほとんど車の無い駐車場は、雨飛沫で霞んで広さが良く判らないほどだった。
 
やっとこ来たバスの運ちゃんには「この寒いのに、何処行って来たん?」と苦笑された。
いや、ごもっとも・・・・。