「一徳防山〜編笠山」
(2003,03,21)
(一徳防山541m 編笠山635m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
南花代四丁目バス停 7:20
登山口 7:45
旗倉山東鞍部 8:40
一徳防山 9:30
一徳防山三角点 9:50
編笠山山頂 11:00(お昼)11:30
林道出合 11:50
フナサコ林道分岐 12:40
日野バス停 13:40
 
「大阪周辺の山 250」を読んでいて思ったのは「けったいな名前やなぁ」(それだけかい!)
 
河内長野駅からバスが出ているようだったけど、早朝便がなかったので、その隣の駅三日市町駅から出ているバスに乗って南花台四丁目バス停下車。
そのまま素直〜に登山口となる林道を目指していたつもりが、何故か中日野バス停に出てしまった。
バス停の標示を見てがっくしとする。
また住宅地で道に迷ったやんけ・・・。
 
気を取り直して地図上で確認、目指す登山口からそう離れていないバス停と判って一安心。(つか、こっちの方が近いぞ)
葛城経塚巡礼道」の標示に従って林道を歩く。
林道から、これから目指す(予定)の一徳防山が遠く見えていた。
 
一応、一徳防山までは「ハイキング道」として道標が完備されているらしく、林道脇に「一徳坊山→」の表記がある道標示が立っていた。 それに従って林道から脇道に入り、貯水池(と思われる)の手前から更に細い山道に入る。
多分標示がなかったら見落としてるだろうな、コレ。
 
山道に入ってからしばらくで竹林から雑木林に変わり、それが植林道になってから道幅もグッと広くなった。
さほど急な登りもなく、ややこしい道もなく歩きやすい。
時々左手の展望が開けるけれど、多分金剛山方面かそっちの方だろうな、と思いつつも確証がない・・・(山座同定はいつまで経っても苦手じゃ)。
何度かアップダウンを繰り返しながら山肌を左に巻くような登りを繰り返し、今年初めての汗だくになってしまった。 上着を持って来なくて正解。
旗倉山の鞍部手前で少々道が荒れて急な登りになるけれど、そこに乗ってしまうとしばらくは平坦な道になった。
 
所々、椿の花が頭上遥かに咲いているのを見ながら調子こいてサクサク歩く。 途中左手に迫り出すような格好で大きな岩が座っているのを発見。
多分コレが「見晴岩」とちゃうかな? と思ったけれど、間近に寄って見てみても「見晴らし」と言えるほどの見晴らしはなかった・・・。
 
更に少し下るような格好で鉄塔の横を進み、再び展望の開けない樹林の間に入ってしばらくで道標が見えてきた。
下りきったそこが乗越の峠で、一徳防山へは直進、左からは大ザオ谷からの道、右に下れば扇畑谷を越えてフナサコ林道に出るらしかった。
ただ道標が右に下る方向に「一徳坊山→」と書かれていた・・・跡が残っている(削られた状態にはなっているけれど)。
 
からすぐ直進してすぐ階段付きの急登になった。 見れば南葛城山で見たような階段が付いている。 あれは確か「関電道」の階段だったから、まさか関電がこんな所まで整備しに来てるんかな? とか思ってしまった。
(関電道との表記は地図にはないけれど、結構登山道の上を電線が走っている)
少しずつ頭上が開けてきて、ついでに足下も片側か両側が切れ落ちた(つか、崩れてる)箇所が何カ所か見られるようになった。 階段も所々崩れたか所があって油断できない。
ただ、見晴らしだけは良くなってきて、金剛山方面とか岩湧山とか槇尾山方面までよく見渡せた。 天気が良くて、ついでに寒くもなくて(汗ばむほどで)ホントに良かったと思う。
 
いくつかの小さなピークを越えて、右手に小さなプレートが掛かっているのを見つけて確認すると、丁度その上が一徳坊山の山頂だった。
本当にピークというような山頂で、はっきり言って立ったまま山頂を堪能するしかない・・・と言うような狭いとんがり山頂だった。
西側は完全に崩れ落ちていて、足下からまだまだ崩れて行きそうだった。 こればヤバイ、つか、もう何年かしたら山頂から崩れていくんちゃうか、と思う。
さて、したら今度は三角点を探しに行こうかな、と振り返ると、山名を書いたプレート・・・の裏側が目に映った。 何の気無しに見てみると「一徳坊山山頂」と書かれた裏に「**バス停→」と書いてある。
ほぅほぅ、ドコのバス停かいな? とめくってよく見ると「中太郎生バス停→」の文字が・・・。
 
ドコのを流用しとるんじゃぁ〜〜〜!!!!
 
(間違えるヒト居ないと思うけど、中太郎生バス停は大洞山とか尼ヶ岳、倶留尊山の近くです)
 
山頂から下って、すぐ右にはいる鉄塔の広場があって、そちらもなかなか展望が宜しい。 時間が早かったのでお昼にはしなかったけれど、お弁当を広げるのには丁度イイと思う。
元の道に戻ってそのまま直進で下る道に入る。 少々荒れた箇所はあるし、多分ココから先にまともな道標示はない・・・言いトコ、赤テープが頼りだ・・・。
しばらくでまた登りになった道をテクテク登ると、また鉄塔・・・とその向こう側の岩湧山が見えてきた。
鉄塔周辺も足場が崩れてきているのか、板で囲って土砂が崩れるのを何とか防いでいると言った風だ。
鉄塔の下から見上げると鉄塔の足の向こうに三角点が座っているのが見えた。
足下の崩れる砂に気を付けながらよじ登ると、何とか落ち着けそうなピークに三角点がちょんと座っていた。
そこからの眺めは、ほぼ360°、金剛山葛城山も、岩湧山槇尾山方面も、ぐるりで見渡せる。
ココまで来ても時間が早かったので、でも眺めが勿体ないのでお茶にすることにした。
 
再び登山道まで降りて南に延びる道を進む。
しばらくはゆるゆるした登りだったけど、途中から倒木の根が剥き出しになった道とか、思いきり右側が崩れているガレ(つかザレ)道に入る。
ザレを過ぎた登り道で、ようやく本日初めての「他の登山者」に遭遇・・・岩湧寺の方から登ってきたようだ。
途中、地図上では「タツガ岩」と言う岩場があったようだけど、どうも見落としたらしく気がつかなかった(家に帰ってから思いだした)。
木の根を巻きながら登っていくと、薄暗い植林の中の稜線上に「編笠山」の小さなプレートが木に掛かっていた。
「は?」と思って見回すが、本当にそれしかない、と言うか、ピークなのか稜線なのか、それすらはっきりしない。
ガイドブックに「稜線状の山」とあったけど、本当にこの小さなプレート一個でココが山頂と主張しているに過ぎない・・・ような山だった。
時間が宜しいので、展望も何も無い山頂だけれど、とりあえずそこでお昼にした。
さすがこの時間になると岩湧寺の方から登ってくる人が結構居た。
 
山頂から「いわわきの森」の標示を見てそのまま同じ稜線上を下る。
既に遠くから子供の歓声・・・と思しきものが聞こえる。 ほんの半時間もしないうちに目の前を走る林道が見えてきた。
林道に降りて左に行くと岩湧寺、右に下って滝畑方面
岩湧寺からの帰り道を全く検索していなかったので、ココは長い林道になるけれど滝畑方面へ下った。
とは言え、車がビュンビュン飛ばしているわけでもないので、割と呑気に道を下る。
林道の右手には、今さっき登ったばかりの編笠山が見える。
 
調子こいて早足で歩いていたら、駐車場(と思しき広場)で大勢のおっちゃん方が座り込んでお茶を飲んでいるのが見えた。
登山者とも違うその様子に何かあったんかな?と思ったが、しばらく行って道の脇の金網に注意書きのポスターが
 
注意! イノシシ駆除期間 *月*日〜3月末 以下の地域で猟銃使用につき大変危険!
 
これか〜い!!
 
 
本当は滝尻口の分岐で折れて、そこからコミュニティバスか南海バスを拾うつもりだったのが、分岐を(何故か)見落としてしまい、気がつけば日野バス停(朝の中日野バス停のひとつ隣)まで降りてきてしまった。
結局ぐるり一周したのと同じ結果になってしまった。
バスはちゃんと拾えたけど、2時間近く林道(アスファルト)を歩いたおかげで足の裏が異様に痛くなってしまった。
 
・・・しかし、ドコで見落としたんやろうな〜〜滝尻口分岐(未だに判らない)。