「カタクリ求めて大和葛城山」
(2003,04,13)
(大和葛城山 959m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
葛城山ロープウェイ前 8:20
櫛羅の滝 8:40
二の滝(行者の滝) 9:06
開通講 9:55
山頂遊歩道出合 10:00
キャンプ場脇道(青崩方面)10:30
大和葛城山山頂 10:55
ロープウェイ乗り場 13:10
 
 
とある日の新聞に、金剛山のカタクリ開花情報が載っていた・・・と言う話を聞き、でもどうせ金剛山だし、人一杯やろ〜し、と思ったので、隣の大和葛城山に行ってみる事にした。 カタクリの生えてる所あるし。
しかしこの日は雅楽をやってる友人の発表会が(夕方から)あることだし、こりゃ朝イチで登って、さっさと下りて来ねば・・・と言う事で・・・。
 
朝一番のバスで近鉄御所駅から出発、バス内はハイカーばかりだった。
ロープウェイ乗り場前バス停で下りて、乗り場の右を入ったところから登山道に取り付いた。
以前この道を登った時は、特に登り始めのところで道が荒れてたなぁ、と思い出したが、今回も案の定、道は荒れていた。
特に、櫛羅の滝に向かうまでがちょっと凄くて「落石注意」の看板が林立してる。
ついでに、前日の雨の所為か、ぬかるんでいたり岩が濡れていたりでちょっとヤダ。
 
櫛羅の滝を眺めた後、ここからしばらくが比較的緩やかで歩きやすい道になった。 道幅も広い植林の中の道を行く。
時々抜きつ抜かれつしていく他の登山者も、何だか家族連れよりグループ登山、と言った風の人が多い・・・ように思う。
二の滝を過ぎて、また少し道が細くなったりするけども、急登はあってもまぁ危険箇所は無い感じだ。
 
少しずつ頭上が明るくなってきて、程なくして「開通講」(と地図上にある)の石碑に行き着いた。
しかし石碑の文字は磨耗していて近づかないと判らない状態だし、何か標示があるわけでもないので、気付かない人が多いのではあるまいか。 一応壊れかけたベンチが2基ばかりあって、休憩を取ってる人が居たりした。
この「開通講」ってなんやねん? と思うほうが強いけど。
 
しばらく登ると、左に「自然観察路」の入り口を見て、その先に「婿洗い池」への分岐と取水口があった。 その右手を登る。
すぐに山頂遊歩道と合流した。
 
先程、登山道を登ってる人が家族連れが少ないな〜、と思っていたところだったのだが、なるほど、右のロープウェイ山上駅から来る道から家族連れが続々歩いてくる。
遊歩道と合流してすぐのところから、また自然観察路の入り口があったので、そこを入ってしばらく下り道を歩いてみた。
カメラを抱えた人が何人か居る・・・皆考える事(目的)は同じやな〜、と思っていると、どうも皆さんの顔色が宜しくない。
ヨーク見たらば、カタクリの群生地になっているところは見事に葉っぱだらけだった。 近づいてよく見たら、何のこっちゃない、みんなまだ蕾やん!
 
「こりゃ、来週やな」
呆然とする横で、カメラ抱えたおっちゃんが何の気なしに仰いました・・・。
 
遊歩道に戻ってみたものの、何と無しにこのままでは帰れないな〜、つか、まだ時間も早いしな〜と考えて、一度ショウジョウバカマの群生地を覗いてみることにした。
遊歩道を売店のあるほうに向かって登り、キャンプ場の脇を通って天狗谷への道(青崩方面への道)に入ってしばし・・・・。
何だか薄暗くて靄がかっている道を少し下ると、目的の群生地・・・って・・・
 
まだほとんど蕾やんけ!
 
見覚えのあるショウジョウバカマの葉っぱが、みっちり生えている山の斜面は、ちょこっと咲いているピンク色の花や、かろうじて花びらが見えている、しかしまだ硬そうな蕾ばかり目立った。
呆然と立ち尽くす私の横を、天狗谷から登って来たおばちゃんたちが、口々に喋りながら通り過ぎていく。
 
「ここも咲いたら凄いんやけどな」
「来週ぐらいちゃうか〜」
 
こっちもまた来週かよ!! (泣笑)
 
谷から上ってきた霧が肩に冷たかった・・・。
 
 
ダイトレ縦走大会のチェックポイントを見ながら、ダイトレ道を少し北に進んだところにある石のベンチでお昼にし(ここが結構日当たり良くていいんだな、この季節)、一応山頂も踏んで、その後同じ道をバス停目指して下りました。
 
♪この世で一番肝心〜なのは、素敵なタイミング〜♪
 
一体誰の曲だかわからない、ついでにやたら古い歌詞が頭に繰り返し響くほど、この日の私はつくづくタイミングの重要性を痛感した・・・。
つか、カタクリもショウジョウバカマも、多分来週に咲くだろうと目測は付くものの、どうするよ?
同じ山に連チャンで登る根性、いくら何でも無いぞ?