「兜岳・鎧岳」
(2003,05,18)
(兜岳920m 鎧岳894m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
嶽見橋バス停 8:35
目無地蔵 9:00
兜岳山頂 9:55
峰坂峠 10:40
鞍部 11:20
鎧岳山頂 11:25
鞍部 11:35(昼食)12:00
葛診療所分岐 12:20
金強神社 12:50
葛バス停 13:15
 
 
曽爾高原倶留尊山に登った時、古光山に登った時、いつも背後に見ていながら「綺麗やけど、キツそうやな〜」とか「登れんのかな〜? ロッククライミングになんのちゃうか?」とか思うだけの山だったのだが、ガイドブックでも何か厳しそうな事が書いてあったので、どうかと思っていたけれど、バスの窓から「鎧岳兜岳ハイキングコース」とか看板を見た(ような気がする)もんだから「なんや、普通に行けるんやん」と思ったのが去年の暮れ(古光山に行った時)・・・。
 
近鉄名張駅から山粕方面行き、朝8時発のバスに乗り、嶽見橋バス停下車。 兜岳への最寄バス停は曽爾横輪バス停なのだけど、このバス停あたりからの眺めが宜しいとか言う話なので、ちょっと手前だけど降りてみた。
振り返ると鎧岳が妙に大きく見える・・・標高は1000b無いのに、「が、がんばれるかなぁ?」と言う気分だ・・・(不安を煽ってどーするよ?)。
バス路線に沿って車道を歩いて、曽爾横輪バス停に着く。 ここから林道に入りキャンプ施設を過ぎて目無地蔵を目指す。
 
・・・が、キャンプ施設の手前あたりで、後ろから来た乗用車に呼び止められた・・・兜岳に登るなら目無地蔵まで乗せていってくれるとの由だった。
ちなみに、曽爾横輪バス停から地蔵尊まで小一時間はかかる・・・しかも林道歩き。
普段は有り得ないシチュエーションなのだが(あはははは・・・)舗装道、長いからきついよ〜とのお言葉に気持ちが揺らいで、結局お世話になってしまった。 地蔵尊まで車で数分・・・あっという間なのが哀しい・・・。
実はこの車の登山者様・・・筆者がいつもお世話になっている某登山MLのYさんだったのだが、言われるまで気がついていなかったのだった・・・。(をい)
目無地蔵で一旦別れるも、Yさんとは結局兜岳手前で合流した後、下山後までお世話になってしまったのだった。
 
目無地蔵に着いて、その人の多さに唖然とした。 小学生くらいの子供を含めて20人余の人が登山準備をしている・・・。
結構みんな登るんやん・・・しかし、登山道の渋滞(ままある)がコワイ。
目無地蔵の新しい祠の脇から登山道に入る。 何だか倒木が頭上にあったりして、大丈夫かな?と思うけれど、すぐ見通しのいい道になった。
沢沿いの、ちょっとぬかるんだ道を登ってしばらくでいきなりの急登になる。 兜岳は見目がどんぶりのような山容なので、まだ楽かと思っていたのだが、そうでもないようだった。
しばらく登ると右手が開けた岩の上に出た。 木の間から曽爾高原がちょっと見える。
今回の山行きは、どうやら全体的に展望は期待できないらしい。 とは言え、歩きながら展望を楽しむ余裕があったかどうか・・・場所によっては立ち止まって展望を楽しまないと危険だったりした。
 
道が徐々に狭くなってきたと言うよりは岩が目立ってきた頃、兜岳山頂まではもうちょっとなのだが、ロープも張られた何だか急で登り辛い道になってきた。
この辺りでYさんのグループに追いつかれて(自分、遅っ!)道が渾然となってきた・・・ロープを伝って岩道を攀じ登るが、案の定と言うかロープが引っかかったりして四苦八苦したりする。
この道中、道の脇にイワカガミの群生があったのだが、生憎と花の盛りは過ぎていた・・・多分GW頃に見頃だったんじゃないかと言うどなたかの言葉に、筆者は思わず涙・・・しそうになった・・・。
(※何故GWの山行きの記事が無いか・・・実は数年ぶりで風邪をひいて寝込んでいたのだった・・・それさえなければGW中に兜・鎧岳に来ていたのだが・・・)
 
何とか岩の登りを過ぎて、ちょっと道が緩くなった(と言っても、今までに比べてと言う程度・・・)先に広場のような兜岳山頂に着いた。
山頂は周りを樹木が囲っていて、曽爾高原側だけがちょっと開けているかな〜と言う程度。 それでも曽爾のあのススキ野原がしっかり見える。(少年自然の家も)
イワカガミの花は見損ねたけれど、山頂部にはギンリョウソウがわんさか生え(咲き?)ていた。
薄暗い山頂にワサワサ群生になっているあの白い花(?)は、綺麗と言えば綺麗だが、余り数が多いとかえって怖い。
山頂標示の前でYさんのグループの記念写真に混ぜていただき(きゃぁ)、その足で今度は鎧岳を目指した。
 
兜岳山頂からの下りは、しばらくはちょっと急な下り・・・かと思ったのも束の間、またロープを張った急な下りになった。 今度は下りだからかなり怖い。
途中イワカガミやギンリョウソウの群生があったりしたけれど、見てる余裕が無いっつの・・・。
でもこれ、鎧岳に登る時にまた同じだけ登り返すんやろな〜、と、少々気が重くなったところでなだらかな道になって何とか峰坂峠に到着。
まだ新しい標示と、錆びてぶっ倒れた標示がある。
少し休憩してまた登りにかかった。
 
少し登って軽く下った先に、右手から地図には無かった道が合流してくる。 この道も峰坂峠からの道と同じく葛バス停まで下りているらしい。 結構古い標示が立っているのに、地図上に載っていないところが何とも不気味だが(笑)。
 
周囲がちょっと明るい植林地に入ったところで急登になる。 所々で道がぬかるんで(というか、一部川)いるものだから、歩きづらいと言うか滑ると言うか汚れると言うか・・・。
斜面の所々でヒトリシズカやフタリシズカ・・・の蕾を発見、あくまで蕾だけど。
これでもかと言うような斜面を登りきって、尾根に出たところで一息ついた。
こちらも標示が立っていて、登り付いて右に進むと鎧岳山頂、左に進むと清水山分岐を経て新宅本店前バス停まで下りる下山道だった。
とりあえず全員で分岐に荷物を置いて山頂までを往復する事にした。
 
分岐の鞍部から、ほとんど平坦な道を5分も歩かずに鎧岳山頂到着。 標示と三角点があった・・・けど、時間的なものか、山頂部は満員御礼で、ラーメンだかうどんだか良く判らないけどいい匂いが充満していた。
展望は相も変わらず樹木の間からちょこっと曽爾高原方面が見えるだけ。
さっさと記念写真だけ撮ってその場を退去した・・・。
元の鞍部に戻ってそこで昼食。 こちらも木々の切れ目から倶留尊山が見える。
皆さんから色々とおやつなんかも戴いて、恐縮・・・。
(おやつと言えるものは非常食位しか持ち歩かない筆者)
 
さて、帰りはと言うと、結局Yさんのお世話になることになって、当初の予定・・・新宅本店前バス停に下りる・・・を変更(こらこら)、葛バス停を目指してさっきの(地図に無かった)道を下る事に。
急斜面を下って分岐から下山道に入る。 しばらくつづら折れの道を下った後、落ち葉に埋もれた舗装道に出た。
広い林道を下って、次に現れた分岐で左の「金強神社」への道を取る。
神社の前を下る道に入り、ヒダリマキガヤ群生地(そもそも、ヒダリマキガヤと言うのがどんな植物なのかも良く判らないのだが、一応県指定天然記念物・・・になってるようだ)を抜けて集落が見える林道に再度出た。
林道を葛診療所葛バス停)目指して歩く。 歩きながら振り向くとさっき登ったばかりの鎧岳が間近に迫って見える。
しかし、なかなか兜岳もセットで綺麗に映えるポイントは無いものだなぁ、と思ってしまった。
ガイド本などでも際立って写真で載っているのは鎧岳ばっかりだし。
 
葛バス停に到着し、乗用車の用意やらなにやらでしばらく休憩となったその時も、自販機のジュースを飲みつつ曽爾郵便局の建物越しに見える兜・鎧岳(かろうじて見えた)を見ながら
 
「ヘルメット伏せたみたいな、こんもりした山容のクセに、実際きついのは兜岳のほうなんだな〜・・・侮れんヤツ・・・」
 
と、ちょっと感慨(?)に耽ってみたりしたのでした。
 
その後、Yさん達のグループに混じって近鉄榛原駅まで車で送っていただいた筆者・・・。
ちょっぴり「楽ち〜ん♪」と思ってしまったのは否めませんが(ぎゃぁ)、しかしかなり助かりました(マジ、特に朝の林道・・・)。