「瓢箪崩山〜金比羅山」
(2003,05,25)
(瓢箪崩山532m 金比羅山573m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
岩倉駅 8:00
林道終点 8:35
寒谷峠 9:40
瓢箪崩山 10:00
岩倉長谷町分岐 10:45
江文峠 11:25
江文神社分岐 11:50
琴平新宮社 12:00
金比羅山頂 12:20
展望台 12:30(お昼)12:55
翠黛山分岐 13:20
寂光院道出合 14:05
大原バス停 14:30
 
 
その週末に行く山を決めるのは、あまり確固たる目的があって決めるとか、そう言うことのほうが少ない。 せいぜい「カタクリが咲いた頃やから、金剛山行ってみようかな〜」とか、その程度であって、殆どがガイド本、地図本を「適当」に開いて決める。
しかし、今回はちょっと違った。 京都府最高峰、皆子山を調べていた時、地図上のその名前が目に入って、妙に気になったのだった。
 
「ひょーたんくずれやま・・・変な名前」←それだけ
 
皆子山の方は、ちょっとバス便に不安があったので(1日2往復ってとこ?)駅起点の瓢箪崩山(返す返すが、変な名前)と、その北、金毘羅山に決めた。
 
朝8時、叡山電鉄岩倉駅到着。 曇天、つか、霧雨・・・。 しかも電車の中は、恐らく鞍馬へ詣でる人だろう、軽装の人しか乗ってなかったし、こんな駅で降りる「山登り」のカッコの人間なんか珍しかったのか、奇異な目で見られた。
とりあえず駅を下りて、北にある寒谷の登山道を目指した。
が、しかし手持ちの地図、駅前にあった案内板、途中の新聞屋にあった周辺地図、コンビニで見た近所の地図、どれをとっても道が判然としない。 駅から谷まで道標と言うものが一切無く(マジ)何を目標にしたらいいのか判らない。
ようやく地図上で「養魚池」となっているのと同じ池・・・らしいものを住宅地図に発見、住宅地の中をさ迷い歩いた結果、何とか件の池についた。 何処をどう歩いたのやら・・・。
池の横に、ようやっと「瓢箪崩山」の標示を発見。
 
しばらく舗装道だったのが地道に変わり、沢筋の割と広い登り道を登る。 どちらかと言うと石がころころした道で、ちょっと歩きづらい。
沢を右に見送った辺りから寒谷峠までつづら折れの急登になる。 余程人が入らないのか何なのか、妙に蜘蛛の巣が多い。 道自体は広くて判りやすい道なのに、何故だ?
 
所々倒木があるのを乗り越えて、村松町方面からの道が左から合流してくるのを過ぎると、小ピークのような寒谷峠に着いた。
標示と幾つかの小さなプレートが木に下がっている。 右に進むと岩場の横の木に赤いテープが巻いてあった。
岩登りかと思ったけど、すぐに山道になった。 何だか薄暗い細い道を登る。
途中、立ち木にリボンが巻いてあって、何か文字が書いてあったのを「何かな?」と思って見てみたらば
「○○○保育園」
・・・保育園児が登りに来んのか・・・この山は・・・(岩も登んの?)
 
一旦軽く下ってから再度登り、急に頭上が明るくなったところに瓢箪崩山の山頂があった。
丸太が幾つかベンチ代わりに転がっていて、後はプレートと山頂三角点。
さして展望も無いので、軽く休憩しただけで下りにかかった。
 
寒谷峠からコブを北に巻いている道に入る。 単純に江文峠に下るのかと思ったら、何度も登りと下りを繰り返した。 地図を見たら、確かに何度もピークを越えたり巻いたり・・・。
 
結構疲れるやん・・・。
 
途中、右手に伐採地が見えてきて、若木か植わっている地点に出ると、傾斜が急なだけあって正面に金比羅山が見えたりした。
再度、林の中に入ってちょっと急な道を下ると、やっとで江文峠に到着。
薄汚れたバス停標示が立っている。 見れば夏期だけ1日2便のバスがあるらしい。
道路を渡ってすぐ金比羅山の鳥居が立っていて、そこから登りにかかるようだった。 グループらしい一団が、ドヤドヤと話しながら登っていく。
そう言えば、岩倉の集落を出てから全く人に会わなかったっけなぁ・・・。
 
鳥居をくぐり、しばらくなだらかな道を登る。 右手に小さな沢を見ながら石段になった道を登った。
時々下ってくる人とすれ違う。 こちらの方が圧倒的に人が多いようだ。
丁石があるのを見ながら沢を渡り、「江文寺址」の刻まれた石碑を見て登る。
 
程なくして右手から江文神社からの道と合流し、その先に小さな祠を一つ見送ってすぐで琴平新宮社に着く。
小さな広場様になった所(祠と、すぐ下に水場(行場?)がある)のすぐ上が社殿になっていて、社殿の手前から登り道が付いていた。
社殿まで登れば展望があるかと思ったけれど、残念ながらあまり展望が良くない。
 
社殿の手前からまた登りに付いた。 この先から段々と岩が目立つようになってくる。
「金比羅山ロックゲレンデ」と地図上にあるだけあって、岩が多いようだった。
そう言えば、先刻の瓢箪崩山からの下りに見た金比羅山も、所々岩が剥き出しになっているのが見えてたっけなぁ〜(呑気)。
 
徐々に上り詰めていくと、横風が吹くのが気になってきた。 結構寒い。 腕が風に晒されて冷えてきたのか筋肉が妙な痛み方をしている。
あまり風が強いと、こりゃまたお昼は暖かいモノ無しかなぁ・・・とか考えつつ、岩を巻くように登ると「金比羅山」と金属プレートを巻いた木にぶつかった。
 
「ココが山頂でええんやろか?」
しかし、その横の標示には、もう「大原」の文字が・・・。 じゃぁココが金比羅山ってことかい?
よくよく地図を見たら、その先を上り詰めた所が最高地点で、西側に行った先に三角点があるらしかった。
確かに、木に下がった板に地図(かなり文字がかすれているが)には真っ直ぐ登って「三宝社(最高地点)」左に進んで展望台、右に下りて大原、となっていた。
一応最高地点を目指すべく正面の登り道に入る。
すぐ頭上に柵に囲われた祠が見えてきた。 しかし「三宝社」と書かれているだけで特に何かあるというわけでも無さそうだった。
 
元の地点に戻って今度は左の道を進む。 また鳥居があってその先が展望台になっていた。
展望台と言うよりは、展望の良い地点、と言うだけのようで、特にベンチがあるとかそう言うわけでもない。 広さも猫の額ほどで、金比羅大権現の社が建っていた。
幸い(?)社の回りが囲われていたので、そこに潜り込んで湯を沸かしてお昼にした。
正面に山並みを見つつおにぎりを食べる。 多分鞍馬方面の山だろうな〜、と、おおよその目測は付けるが、具体的にどれがどの山っても良く判らなかった。
ついでに言うと、この展望台の更に西側に三角点があるはず・・・なのだが、探しきれなかった(つか、良く判らなかった)。
 
またまた元の地点に戻って、今度は大原への下り道に入る。 一見、岩の斜面に見えるけど、慎重に下っていくと確かに道が繋がっていた。
時々右手の展望が良くなるけど、それを見ている余裕があまりなかった。 展望台で同じくお昼にしていた団体様が後ろから一緒の道を下りてくるのだ。
何とか緩やかな道になってくると、団体様と抜きつ抜かれつしながら下る。
 
こちらの下り道も、軽いアップダウンの繰り返しだった。 左手に翠黛山への分岐を見送ってなお軽い登りと下りを繰り返す。
変に段差があったりして、あまり良い道とは言えない。
 
植林の中のつづら折れの下り道を下っていると、遠くから微かにスピーカー越し・・・と思われる妙に響く声が聞こえてきた。
同時に、木の向こう側に建物の屋根らしいモノも見えてきて、しばらくで右手に石仏群と出合う。
あ、やっと寂光院の敷地かな、と、石仏の前の道を進むが、どうも違うような気がする。
慌てて戻ってよく見たら、下りの階段が工事中のブルーシート・・・に覆われていて判らなかったわけだ。
果たして工事中の上を歩いてイイものかどうか迷ったが、シートの上に足跡が点々と続いていたのと、一応足場と思しき板も渡されていたので、エンリョなく使わせていただいた。
 
下りきると寂光院道に出た。 左に行くと天ヶ岳方面で、大原バス停へは右に歩く。
すぐ民家の並ぶ道になり、次いで観光客のための土産物屋が建ち並ぶ風景に変わった。
バス停へは「三千院」を目標に、寂光院の前を通りすぎてゆっくり歩く。
 
天気が上々・・・と言うわけでもないのに、結構人が多い。 こりゃバスも一杯かな〜、と、多少げんなりしながら大原バス停に着いてみると、案の定、人は一杯だった。(いや、予想してたけどさぁ)
しかも、修学旅行と思しき学生まで何人か・・・自由行動なのか?
次の出町柳駅行きのバスまで30分近く待ち惚けを食らわされる羽目になった自分、自販機のジュースを飲みながら
 
「うわ〜、法事帰りみたいな礼服の人も居るし、なんかカップルまで居るし、妙に女の子、多いな〜、ひょっとしてワタシ、荷物邪魔? つか、汗臭い? あ〜ソコのお姉ぇちゃん、ゴメンな」
 
先程同じ道を下ってきたグループが、タクシーで去っていくのを見ながら、バス待ちの列で小さくなっておりました・・・。