「釈迦岳(比良山系)」
(2003,06,08)
(釈迦岳 1060m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
JR北小松駅 7:50
慕之橋 8:15
滝見台 8:30
涼峠 9:15
ヤケ山 9:55
ヤケオ山 11:20
釈迦岳 12:05(お昼)12:35
カラ岳分岐 13:20
リフト釈迦岳駅 13:30
山麓駅(バス停) 13:55
 
 
いつだったか、某関西圏のテレビ番組で「山登り中継」ってのをやっていて(今でもやってると思う)、その中で「アドベンチャーたっぷりの滝中継」ってので、湖西の「楊梅滝」と言うところを紹介してたと言う記憶があった。
でもって、「山と渓谷社」からその中継の記事が載った本が出たもんで、それを買って読んでみたらば周辺は思いきり比良山系だった。
特に最も近く、際立った山は釈迦岳・・・。
なーんか「釈迦岳」ってそこら中にあるんちゃう? と思いつつ、梅雨直前の奇跡的ピーカンを狙って登ってみることにした。
 
JR北小松駅で電車を降りたのは自分一人だった。 京都駅を出たときには車内には似たような格好の登山者が大勢居たように思うのだが、大方の人が武奈ヶ岳とか(比良駅、志賀駅下車)リトル比良とかに行くようで、何とも寂しい限りだった。 しかも北小松駅って無人駅だし。
とりあえず、駅を出てすぐ左の「比良げんき村」の看板に従って高架をくぐって山の方へ登る。
とは言え、レジャー施設がある以上、其処まで舗装道が続くのは当然と言えば当然で、結局「げんき村」の施設・・・テニスコートとか・・・が見えてくるまでただのアスファルト道が続いた。
 
げんき村」のゲート周辺で猿の群に遭遇・・・こっちに気付いても平気な顔で道端に座って何かを食んでいる。
群れだけにちょっと怖い。
この辺りから施設内のものと思われる標示が目立ち始め、「楊梅滝」のゲートが見えた辺りから道幅が狭くなってきた。
ゲート手前のトイレ(ココで最後)で身支度をして、もう少しと舗装道を歩く。 たらたらした登りだ。
やがてちょっとした広場に出て、車が1台だけ停めてあるのが目に入った。 目の前に「慕之橋」が見える。
その手前には休憩所と周辺のハイキング地図が掲げられていた。
橋を渡らずにそのまま右に行けば楊梅滝を巻くようにして登りになり、橋を渡って左に行けば「滝見台」休憩所を経て登りになるらしかった。
ココで左の道を登ってみたのだが、よく考えたら右に行って滝を拝んでみれば良かったんちゃうん?と、滝見台に着いてからそう思ったのだった。
(中継も直接滝を登ってた様に思う)
 
橋を渡ってすぐ「この周囲、スズメバチに注意!」なんて標示が木に巻かれている。 そう言われたら何処を見てもスズメバチの巣がありそうで、自然、歩みが静かになった。
しばらくつづら折れの登りを行く。 差ほど悪路とはいかなくても少々岩がゴロゴロした道だった。
そろそろ一汗かいたか?と思う頃に滝見台の休憩所に到着。 とは言っても屋根付きのテーブルと椅子が何脚か据えられているだけの場所だった、しかも狭い。
それでもそこから正面に楊梅滝が木の茂みの間に見えた。 落差40bかその位だったと思う。 湖西線の電車からも見えるっつーからスゴイ。
滝見台の上にも滝からの道が合流してくる箇所があって、其処からも滝を見ることが出来た。
 
滝を見終わって何だかココで目的の半分(以上)終わってしまったような気がするが、あまり細かいことは気にせずにちょっと薄暗い登り道を歩く。
徐々に道がえぐれた、側溝のような格好になってきて、マジ、足の幅ぐらいしか無い箇所も所々あったりして、歩きづらいな〜と思っていると間もなくで涼峠に着いた。
「涼峠」と刻まれた小さな石碑が一つ、あと小唄が書かれた看板が立っている。
そのまま右手に下る道と左に直進する道に分かれているので、左のヤケ山に素直に向かう道を取った。
 
しばらく平坦に近い道が続くけれど、それも束の間で徐々にやっぱり登りになってきた。 しかも時々蜘蛛の巣が頭に引っ掛かる。
やっぱり杖か何かで自分の前を払いながら歩かにゃならんのか・・・と思っているウチに視界が明るくなってきてヤケ山の山頂に着いた。
 
山頂部ははっきり言って広くはない、むしろ狭い。 狭い山頂部の真ん中に、でんと標示板が立っていて、右に行くと寒風峠で、左に行くとヤケオ山釈迦岳方面と言うことになっていた。
確かに左方面にヤケオ山と(多分)釈迦岳が見えている。 山を見上げるのにはとても展望がいいのだけれど、木が茂っていて眼下の町を見渡すにはあまり展望が宜しくない。
此処で小休止をとり、早々にヤケオ山を目指した。
 
しばらくは下り道が続く。 またこの分登り返さにゃならんのかな〜とちょいと気が滅入る。
完全に下りきる鞍部直前で初めて人らしい人に遭遇した。 やはりココまで来ると人が多いのだろうか? 大きな荷物を背負った学生と思しき数人のグループとすれ違った。
その歩みの早いのなんの・・・若いっていいねぇ・・・。
 
ガイドブックの類に、この鞍部からヤケオ山への登りは「比良山系屈指の激登り」なんて書いてあったと思う・・・いや、書いてあった。
鞍部で一息ついたのも束の間、本当につづら折れだったり、ちょっと道が荒れていたりの急な登りが始まった。
 
激登り上等!! (泣笑)
 
時々振り返ると、さっき登ってきたヤケ山が背後に見えたりする・・・のはいいけれど、その展望の良い道と言えば足下が砂でズルズル滑ったり、階段が崩れてとんでもないことになっていたり、挙げ句崩れた箇所にトラロープ張っただけの道だったりする。
風景見るときは立ち止まらないと、マジ怖い、つかアブナイ。
時折、どこからか甘い匂いがしていたように思うけど、リョウブの花か、タニウツギか、多分それの匂いだと思う。
花が一杯とは行かなかったけれど、フタリシズカとかニガナとか、良く判らない花がいくらか咲いていた。 コウガイビルなんかも居た・・・。
 
何度か展望のいい道と林の中の道を登り、やっとでヤケオ山に到着。 此処もちょっとした広場になっているだけで展望がいい・・・とは言えなかった。 そしてやっぱり広場の真ん真ん中に山名の標示。
自分より先に山頂にいた人が、北側の木を抜けたところが風通しも良くて展望が良いと教えてくれた。
確かに、細い茂みの間を抜けた所から小白谷方面の集落が良く見える。
此処でしばし腰を下ろして休憩した。 しかし良く周囲を見たら明らかにキジ撃ち跡と思しきティッシュの山が見えたが、あまり細かいことを気にしていたら山歩きは出来ないと思って目をつぶることにした・・・。
こう言うことは良くある・・・でも先人達はこの絶景を前にキジ撃ってたんだろうか・・・考えようによってはかなり贅沢である。
(注:キジ撃ち=山で用足しすること。女性の場合は「お花摘み♪」と言ったりする)
 
ヤケオ山から釈迦岳までは、あまり激登りの類はなく、稜線歩きが主になった。 特に左手の琵琶湖側が時々見事に開けた。
地図を見ると「フジハゲ」と書かれている。 何処がどう「フジハゲ」なのか良く判らないけれど、展望の良いところは悉く足下がスッパリ切れ落ちていて、やはりロープが張られていたりする。
ボサッと遠くを見て歩いていたらアブナイだろうな〜。
ちなみに、時間帯の所為かこの稜線上でお昼にするグループを何カ所かで見た。 しかし道がさほど広いわけではないので、人様が弁当を食べているそのすぐ前を通り抜ける羽目になった。
 
ザヤザヤと、大勢の声が聞こえてきたので歩みを早めると、小石を山積みにした小山が目に入ってきた。 その横には「釈迦岳」と書かれた標示・・・しかし皆が汗まみれのタオルを干しているので標示が見えない・・・タオルをペロンとめくって確認した。 確かに釈迦岳山頂だった。
足下に石に囲まれた三角点を発見。 とりあえず写真に収める。
しかしこの石を積んだブツは何なんだろうか? ケルンなのか? 良く判らん・・・。 あ、ひょっとしてアレか? 「一重組んでは父のため、二重組んでは母のため、三重組んでは古里の、兄弟我が身と回向して・・・」 って、違ーうか・・・。 疲れていたのか、思考が一瞬彼岸に渡ってしまった。
此処もまた展望が無く、ついでに山頂部が八雲ヶ原方面との縦走路になっていたので、こりゃ邪魔になるなと山頂部からちょっと北に入った林の中でお昼にした。
皆同じように考えているようで、樹林の中はお昼にする人で一杯だった。
 
下りは「大津ワンゲル道」の標示に従って山頂から南に延びる道を下った。
しばらく急な下りが続く。 時々まだ登ってくる人がいて、釈迦岳まであとどの位かと聞かれた。
ようやっと道が緩くなってきた辺りで左に大津ワンゲル道への分岐が見えてくる。直進すれば比良リフト(釈迦岳駅)に下れる。
道標示を見るとワンゲル道は「悪路、垂直の岩下りあり」とか何とか書いてある。
ちょっと迷ってリフト側に下った。
 
下るにつれて、妙に道がえぐれた大きな段差に出会すようになってきた。 遠くから微かにモーター音(の様な音)が聞こえていたが、リフトのモーターなのか、それとも単なる空耳なのか、そこのトコロは定かではない・・・(こらこら)。
急にシャクナゲが多く生えている道に出て、ついでに大きな岩があちこちで見られるようになってきたら、程なくしてカラ岳との分岐道に出た。
右に進むとカラ岳で、左に下るとリフト乗り場だった。
 
そのまま素直にリフト乗り場を過ぎて道を歩き、山麓リフト前のバス停まで下ってしまおうかと思ったけど、リフト乗り場にバスの時間が書かれていて、それによればバスは1時間に一便、ついでに言うと次のバスまで30分無い・・・と言うことが判明した。
 
八尾から此処まで、結構遠いんだよなぁ・・・。
 
もうロープウェイからのお客が大勢並んでいたにもかかわらず、気が付けば自分もその列に並んで立っていた・・・。
 
リフトに乗ってからバス停まで15分掛かりませんでした・・・手抜きっちゃぁ手抜きだけど、何だかバス時刻見たら歩いて下る気力無くなっちゃうっての、アレはひょっとしたら戦略かも知れないと、何故だかふと考えたのでありました。