「住塚山〜国見山」
(2003,06,15)
(住塚山1009m 国見山1016m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
長野バス停 8:50
屏風岩公苑 9:50
住塚山山頂 10:55
ゼニヤタワ 11:20
国見山山頂 12:00
クマタワ 12:45
林道出合 13:50
 
 
先月登ったばかりの「鎧・兜岳」から程近い・・・はずの住塚山国見山に行ってみることにした。
しかし、その日野早朝天気予報で、既に九州方面から雨模様になっているとのアメダスの予想天気図・・・あまり気にせずにそのまま出発した。
 
近鉄名張駅から、また山粕西行きのバスに乗って、長野バス停下車。 バス停前に「屏風岩観光案内図」の看板が立っている。
とりあえずその屏風岩の西側から取り付くことになっているので、屏風岩公苑を目指す事にした。 バスの進行方向に少し行ったところに「屏風岩→」の、比較的新しい看板が立っているので、それに従った。
 
それにしても、今度も今度で林道(アスファルト道)が長いの何のって・・・。 結局公苑まで1時間近く歩く羽目になった。
ひょっとして曽爾周辺の山って、みんな揃いも揃って林道歩きばっかりじゃなかろうか? 先の鎧・兜岳だって目無地蔵(登山口)まで延々林道だし(あの時はYさんに車で拾って戴いて助かった・・・)そう言えば古光山の時も吹き上げ斎場(登山口)までやっぱり1時間は林道だったし、第一、倶留尊山だって半分以上林道歩きだったじゃん(泣笑)。
 
何台かの乗用車に追い抜かれながらも屏風岩公苑に到着。 管理人小屋と思しき建物が駐車場の脇に建っている。 その横の道(チェーンが掛かっていた)を挟んでトイレが一箇所。
トイレで身支度し、チェーンの横をすり抜けて更に舗装道を登った。
 
舗装道も程なくして途切れるあたりから平坦な道になった。 公園のような広場になっていて、右手の木立の向こうに屏風岩がそびえ立っている・・・のが見える。
これでもクライミングする人にしたら魅力的なゼッペキなんやろか?
屏風岩についての説明板が立っているのを見て、更に早立神社への道を左に見送る。
住塚山、国見山ハイキングコース」の標示があるのに従って進むと、少しずつ道が細くなってきて、ついでに藪のようになってきた。
踏み跡がしっかりついているので、それに沿って歩くと右手に道標示が見えてきた。
道標示で右の斜面に取り付く。
 
左手にネット(鹿避け??)が張られているのを見ながらの、やや急な藪に近い道・・・を登る。 ホントにこの道で大丈夫かな〜?と思っていると、自然林を抜けて植林の中に出た。
しかし植林に入ってもつづら折れの登は続く。 しかも天候の所為か薄暗い。 途中薄日の差しているところにだけ青々とした草が茂っていて、妙に目を惹く。
 
何とか急登を過ぎて緩やかな道に出る。 手持ちの地図にはなかったのだが、右から曽爾長野方面からの道が合流してきた。 結構広い道なのに、妙な感じだ。
再び自然林の中の道を登る。 先の道ほど急ではないのでかなり楽。
少しずつ頭の上が明るくなってきて、目の前に丸太階段が見えて来たと思ったら、あっという間に住塚山の山頂に出た。
 
山頂部はガイド本では「あまり広い山頂ではない」とか載っていたような気がするのだが、ベンチが一つ、三角点があるもんだから、多分それなりの広さのある山頂・・・だったはずが何だか狭いような感じになってるんじゃなかろうか・・・と思う。 でも確かに団体で登ってくればお昼にするスペースもないだろうな。
振り返るとさっき麓で見上げていた屏風岩・・・の後ろ側が見える。 後ろ側は全く普通の山と変わらない。 ついでにこの間登った兜岳と、その向こうに鎧岳も見えた。
しかし天候は悪化の一途を辿っているのか、それより遠くの山は霞の中に沈んでドコが何だか判らない・・・尤も、見えていたとしても山座同定の苦手な自分に、ドコの山とか何山とか判ったかどうか・・・。
 
とりあえずゼニヤタワまで下る。 下りの道はコアジサイが沢山咲いていた。 軽くアップダウンを繰り返して結構下る。
段々薄暗くなってきて、鬱蒼とした中のゼニヤタワ峠に着いた。 鞍部になっているけれど標示がなかったら判らないかも知れない。
道標示は左に下って室生方面、右に下って曽爾長野方面・・・となっていたけれど(地図でもそうなっている)、ぱっと見、道があるように見えない・・・(^◇^;)。
天候悪化の折にはエスケープルートにしようとか目論んでいたのだが、止めた方が良さそうだった、なんかトンデモナイことになりそう。
なんて思っていると、林の中にも関わらず、ぽつぽつと雨が落ちてきた。 ザックにカバーだけつけて先を急いだ。
 
からは国見山向けての登りに掛かる。 からすぐに露岩の多い道になってきて、これは雨に濡れると厄介だぞ〜、等と最初は呑気に構えていた。
しかし呑気に構えていると、段々雨足が強くなってきて、汗拭きタオルではカバーしきれないほどの雨量になってきた。
(夏の林の中であれば多少の雨はタオル1枚で凌げる)
何とか雨具を出そうかと思ったけれど、露岩の多い、ついでに急な登りの途中でザックを下ろすことも出来ないので、何とか平坦な場所に着くまで何とか凌ぐことにした。
時折見晴らしの良い稜線上の道に出る。 背後の展望が天気が良ければ最高だろうな、と思えるところだが、足下が道は細いし露岩が多いし雨には濡れてるしで、視線は常に足下、かなり残念。
しばらく歩いて何とか道が平坦に近くなったところで雨具を引っ張り出した。 しかしこの時でかなり濡れていたのだが。(手遅れ?)
 
雨具を羽織って少々時間を食った分を取り戻そうと早足になった。 林が途切れてなんとか国見山山頂到着。
標示と山頂の広場の中心に道祖神が祀られている。
こちらにもやはりベンチが一つあったけれど、この頃には雨も本降りになっていたので休憩するも何も無理と判断(ちっ)。
空気も雨に霞んで、先程まで見えていた鎧・兜岳も殆ど見えない。
これは早々に麓まで出た方がイイと判断して、即、下山にかかった。
 
国見山山頂から室生方面に下る道は、結構丸太で整備された箇所が多く、利用する人が多いのかな〜と思ってしまった。
(にしては、この日登山道に入ってから登山者には一人しか遭遇してない)
何度か軽く登り返す道を下る。 結構アップダウンが多くて雨具を羽織った身にはツライ。
やれやれと下ってきたところに、今度は丸太の登りが現れた。 手持ちの地図にはなかったがガイド本にはしっかり載っていた、松ノ山への登りだった。 ゲゲッと思ったが一気に登りきり、後は惰性でクマタワの峠まで下りきった。
 
クマタワ峠まで出ると、やっと一息ついた気分だった。 雨はまだ降っているが山頂で降られたほどではなかった。
右から済浄坊の滝からの林道が合流してくる。 室生方面へは左の山道に入る。
しかし山頂で休憩し損なっていたものだから、ここで一服と思い、峠のトイレ・・・の軒先で立ったままおにぎりを頬張った。
個室を覗けばドアの内側にデカイ蜘蛛が数匹貼り付いていたり、と、はっきり言って使用できる状態のトイレではないのだが(オマケに結構荒れている)、この際そんなことは言っていられない、食欲優先。
何とかおにぎりを腹に収めて室生方面に向かって道を下り始めた。 何だかどんどん神経が太くなってきたのか無神経になってきたのか、そこのトコロ微妙な最近の自分・・・。
 
こちらの道は所々石畳になっていた。 しかし先程の丸太で整備された登山道と合わせてどれほど使っている人が居るのだろう? 結構藪になっていた。
雨具を着ているおかげで何ともなかったが、茨の様な木もあって何度もザックに引っ掛かった。
途中、まだ新しい木の橋が架かっているのを、都合4箇所ほど渡ることになった。 地図上では何カ所か滝があったようだけど、多分見落としてるんだろうなぁ・・・気がついたのは標示が立っていた南松滝だけだった。
この辺りになって道標示に「室生方面」とか「竜穴神社」の標示が見られるようになってくる。 もうちょっとかな〜と思っていると目の前に車道が見えてきた。
 
何とか車道に辿り着いてほっと一息。 登山道入り口の脇にあったスペース(駐車用なのか切り返し用なのか)で雨具を片付けた。 もう殆ど小降りだったし、降ってきて濡れても知れてるな〜と思ったし。
後は室生方面向けて雨に濡れたアスファルト道を歩き続けた。 本当は宇野川橋バス停まで行ってバスを拾うつもりだったのが、どうも行き過ぎて室生寺の目前まで行ってしまっていたらしい。
背後から走ってきたバスが自分の目の前で止まってくれたので(自由乗降区間だった)何とかバスに乗れたけど、本当はかなり便数が少ないはずのこの路線、先客のおっちゃんが「良かったな〜」と言ってくれたほど、ほんとにツいていたと思う・・・。
 
ちなみに、すぐバスに乗れて思ったより早く室生口大野駅まで帰れたものだから、じっとり濡れたシャツが乾かないまま電車に乗る羽目になり、弱冷車に乗り込んだものの目的駅まで随分と寒い思いをした・・・。
マジ、電車の中で疲労凍死するかと思った。