「額井岳(大和富士)〜戒場山」
(2003,07,13)
(額井岳813m 戒場山738m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
天満台二丁目バス停 9:15
十八神社 9:40
西尾根峠 10:15
額井岳山頂 10:45(お昼)11:30
戒場峠 12:25
戒場山山頂 12:50
戒長寺 13:25
山部赤人墓 14:05
天満台三丁目バス停 14:45
 
 
近鉄線に乗って榛原駅辺りを通る時、いつも駅の北側に一際目立つ山容の山があるのに気がついた。
どうにも際立っているので、多分ちゃんと登山道もあるんだろうな〜、行ってみたいな〜とか思っていたのはつい最近。
(しかし元々山座同定が苦手な自分、果たしていつも見ていたあの山はホント〜に大和富士だったのか、イマイチ不安だけど、多分そう)
 
近鉄の榛原駅から天満台東三丁目行きのバスに乗って天満台二丁目バス停下車。 実はガイドブックによって下車するバス停が微妙に違うのだが、しかし登山口は同じ十八(いそは)神社の横。
要するに、周辺が住宅地なので道は何通りにもなっていると言うことなのだった。
住宅地を歩くのは嫌いだ、迷う(妙な自信)。 しかし今回は「トリムコース」と書かれた看板が随所に立っていた上、山に向かって登っていけば何とかなったので(単純)迷う事も無かった。
途中から「十八神社」を示す道標示が現れ始めたので、尚好都合だった。
開けた田圃の向こう側に目指す十八神社額井岳が見え始める・・・と言いたいところだったが、神社はともかく、山の方は雲がかかっていて何も見えない。
山の半分も見えてないんじゃなかろうか?
ちなみに、朝出掛けに見た天気予報では降水確率60%・・・。
 
一旦車道を横切り、軽く登った先にて十八神社到着。 山裾に鎮座する、普通の神社だった。
鳥居の前に「←額井岳」の標示が立っている、文字が半分掠れているが・・・。
ただ唯一気になったのが、神社の前に立っていた大き目の案内板。 額井岳周辺の山とハイキングコースを描いているようなのだが、よく見たら戒場山貝ヶ平山の位置が逆になっていた。
大丈夫か?と思ったが、ひょっとしたらあまり大丈夫じゃないかもしれない。
 
十八神社前から左に伸びる細い畦道のような道から山道に入る。 緩いたらたらした登りだった。
途中、左から貝ヶ平山からの道が合流してくる(案内板有り)。それを見送ってしばらく行くと、右手に目立たないけれど水場があった。
地図によれば、この山域唯一の水場らしい。 木の根元、岩陰から控えめな量の水が流れてきている。 夏場は枯れる事もあるらしい。
水場を見送ってしばらくでまた車道に出合う。 アスファルト舗装の道を左に折れ、少し行くと右手に登り口が見えてくる。
道標示に「額井岳まで1時間」とある。 結構このコースは急な登りが多いらしい。
 
登り口から登ってすぐ道を塞ぐような格好でロープが張られているのに出くわす。 充分立派な林道なのだが、ロープを潜るとか強行突破はせずにすぐ左の細い道に入る。
登ってきた側からは見えないのだが、木の陰に道標示が立っている。
しばらくは石のゴロゴロした急な登りだ。 空気が湿っている所為で、喉は渇かないものの、あっという間にシャツが重くなる。
思ったより気温が低いので、この季節なのに肌寒く感じる。
雨は降ってきていないはずなのだが、前日までの雨が樹雨になって頭上に落ちてくるものだから、思わず手持ちのタオルを頭に被った。
いい加減嫌になったところで右手がちょっと開け、分岐に行き着く。
右の道は平坦な道が続いていて、道標示は左の登り道を指していた。
先行の人が分岐のところで休憩を取っている。 その人が行った後で少し休憩した。
 
左の道を登り始め、右手に植林地が見えてきたあたりから、何となく霧が濃くなってきた。 道や方向を見失う程ではなかったが、写真が全く写りが悪くなってしまった。
裸眼では何ともない霧でも、デジカメで撮影すると「すわ!心霊写真か?!」と思うような真っ白の写真になる。 最悪。
額井岳西尾根の峠から右の植林の中に入り、ちょっと急になった登りを行く。 霧に沈んだ植林地がちょっと不気味だ。
植林地を抜けたあたりで少し霧が晴れた。 天気がアヤシイのは変わりないので、急いで急登を登りきる。
確か、山頂には屋根付きの休憩所があったよなぁ、と思い出し、お昼は其処で云々・・・と思いながら歩いているうち、ロープの張られた登りになり、其処を登りきったところで頭上が開けて目の前に休憩小屋(の屋根)が見えてきた。
 
山頂部は多分天気が良ければ展望がいいのだろう、南側に丸太で組まれた展望台があり、休憩小屋の横には小さながあった。
小屋と祠の間にひっそりと山頂三角点が鎮座している。 実に目立たない。
休憩小屋の中に転がり込んでお昼にした。 こんなお天気にもかかわらず、まだ登ってくる人が時折小屋の前を通っていく。
お昼を済ませて、さて昼からは降ってくるゾ〜とか思いながら雨具を用意し、その足で今度は戒場山を目指した。
しかし戒場峠に向かう下山路に「この先、道の崩壊、倒木、道標の損傷があるから、行かんほうがええで〜(大意)と言う看板が・・・(しかもまだ新しい)。
こういう看板を立てる余力があるんなら、せめて道標示くらいは修繕して欲しいと思うのは筆者だけか?
 
戒場山に通じる戒場峠までは(地図を見たら)結構急な下りになっている・・・と言うのは判っていたけれど、下りの頭から急な傾斜になっていた。
道の脇にロープが張られているけれど、フィックスロープと言うよりは只の進入禁止のロープみたいだ。 しかも段差が激しい。 一歩一歩、よっこらよっこらで下りていく。
一旦鞍部に下りきった後、軽く登り返しに入る。 軽く・・・とは言うものの、雨具を着た身にはちょっとツライ。
道中、足下にキノコが沢山生えている。 子供の頭ほどの大きさに広がりきった(!?)サイズのもあれば、小さいサイズのなんか、いくつ生えているのか数え切れない。
食えるかどうかと言う論議はこの場合避ける。
一旦登り返した小山を下り始めたとき、右手に反射板が見えてきた。 道に沿ってプラスチック製の赤や黄色の棒みたいのが刺さっているので、それを見つつ下る。
鞍部手前の稜線あたりから雨が激しくなっていて、道の右側がスッパリ落ちているので、滑ったら怖いな〜と考えるけれど、足は自然と早足になる。
この際、峠からもう下ろうかな〜と思っているウチに戒場峠に到着してしまった。
 
道標示は右に下ると東海自然歩道を経て山部赤人墓に行けるとあったけれど、から登れば30分せずに山頂に行けるようだったので、そのまま直進。
判断力がマヒしてるとかそう言うのではなく、単に「ここまで来て」というのが強かったのかも知れない(ふ〜んだ)。
急な登りを一気に登りきって、道が緩くなったと思う頃に戒場山山頂に到着。
こちらは結構広い広場になっていた。 三角点と、壊れて倒れた道標示(文字は消えてしまっている)、いくつかのプレートが下がっていた。
この時点でお昼過ぎだったのだが、さすがに木が茂っている所為もあってかなり暗い。 木に下がっているプレートの文字が読めないほど暗い。
 
これは長居は無用だと思ったので、戒長寺に向けて下山することにした。 とは言え、広めの山頂部で戒長寺方面への下り道が判らない。
地図を広げたら山頂部の東に道が延びているのが判った。 標示も何もない。 ただし下り始めてしばらくの木の幹に「←戒長寺」のプレートが括り付けられているのが見えた。
こちらの下りはそうキツイ道ではないが、あまり使われていないのかどうかしたのか、倒木や木が砕けた大鋸屑様のものが道に積もっていたり、所々藪になっていたりで道の状態はあまり宜しくない。
標示らしい標示はなく、木に巻いてある赤や黄色のテープしかない。
まだ道が判るだけいいか・・・と思っていると、やっと藪の向こうに道標示を発見。
右に下る細い道に「戒長寺、東海自然歩道」の標示があった。
 
やれやれと思う間もなく、この道も負けず劣らずで状態は良くない、と言うか、細いわ急だわ崩れてるわ、挙げ句が笹が茂って足下は全く判らんわ、そのくせ石ゴロゴロで滑るわ足引っ掛けるわで・・・・・・下の方から車のエンジン音が聞こえてくるのに急かされて、自然、歩みが早くなる身にはちょっと危険でした。
イヤ、焦ったらイカン思うんやけどね。
積み上げられた丸太が見えてきて、両サイドがドクダミの群生になってきたら、眼下にアスファルト道が見えてきた。
何とか舗装道まで下りてきてほっと一息。
道を右に登ると戒長寺だけれど、寄るほどの事もないので、そのまま舗装道を麓向けて下り始めた。
途中、比較的真新しいトイレがあったのでそこで雨具とか荷物の整理をする。 ここからは(多分)舗装道歩きになるし、ザンザン降りって程でもないし、暑いしと思って雨具の上だけを羽織る格好であとはみんなザックに突っ込む。
ここへ来て手持ちの地図が濡れてボロボロになってしまった。 文字は滲んでないけれど紙自体が濡れに耐えられなかったらしい。 かと言って地図がないのは困る。
なるべく傷まないように折り畳んでおく。
 
とりあえず東海自然歩道に下りて、山部赤人墓を目指す。 ここからは単調な林道歩きだ。
多分天気が良ければ道すがら、さっき登ってきた額井岳とかが右手に見えるのかも知れない。
戒場峠からの道と思しき分岐を右に見ながら、たらたらと歩いてるウチに左手に「いかにも史跡の案内板」としか見えないような看板が見えてきて、走り寄ってみると確かに山部赤人墓だった。
万葉歌碑休憩所(と、ゴミ袋の山)、案内板、とある更に奥に墓石・・・と言うか石塔が立っている。
「う〜ん、山部赤人って、何、詠んだんだっけ?」
判らない人には有難味は全くない(ゴメン)。
 
石塔の真正面に国道バス停への方向を指す標示が立っていたので、それに従って下る。
しばらくして開けた田園風景の中に出た。 トントンと田圃の中を下り、すぐ眼下に見えた林道を横切る。
更に標示があるので林道を離れて脇の道を下る。今度は集落と思しき場所に出た。 西方寺バス停への道を示す標示が立っているが、標示はこれが最後だった・・・つか、西方寺のあたりで道が判らなくなった。
十字路に出て、左後方に六地蔵が見える。 左に進むと西方寺らしく、更に右に折れれば行き止まっていた。
直進すると(私道らしいけど)何とか車道に出た。 屋根付きの自販機があったので、そこでちょっと休憩する。
広い車道が走っているけれど、何だか自分が居る自販機のあたりで道が終わっているような歪な感じ。
車道に沿って進むと、やっと目指した天満台東三丁目のバス停に行き当たった。
(ちなみに終点バス停)
 
バス停に辿り着いてやれやれと思っていると、丁度1分か2分前にバスが行ってしまった後だった ( ̄_ ̄;)
住宅地なのでまだバス便はあるのだけれど、20分近くの間、手持ち無沙汰な上にまた自販機へ何か買いに行く気にもなれず、ぼんやりとバスが来るのを待っておりました。
やっとこ来たバスの運ちゃんには「額井岳から戒場山行って来たん?」と聞かれたけれど、多分、先行の他の登山者を乗せたんだと思う、このバス・・・。