「龍門山(紀州富士)」
(2003,07,20)
(龍門山 756m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
粉河バス停 8:25
一本松 9:25
田代峠 10:45
龍門山山頂 11:20(お昼)11:45
明神岩 12:15
一本松 13:05
粉河バス停 14:00
 
 
先週に引き続き、なんちゃら富士、と言う要するに地方富士に行ってみることにした。(シリーズ化か?)
とりあえずは、地元(和歌山市)に一番近かった「紀州富士」こと龍門山に行ってみることに。
そういえば、この山ってずっっっと「紀州の富士」っつ〜のがその名称だと思ってたんだよな、龍門山だなんて名前だっての、極最近知った。
 
阪和線の粉河駅まで、何故か熊取駅から急行バス使って到着(その方が早かった)、駅前でトイレ使って、いざ龍門山に向かって歩き出した。
バス停から既にその山容が見えている。
龍門橋を渡ってそのまま車道を直進、すぐに周囲は果樹園になる。 この時期なのでミカンとかモモとか、特にモモがイイ感じ。
果樹園と住宅が入り交じった道を真っ直ぐに歩く。 住宅が途切れ・・・そうになったあたりで初めてハイキング道の道標示が現れた。 まだ結構新しい。
標示に従って、果樹園の中の舗装道を登り始めた。
 
侮れない坂を登るうち、段々背後に粉河の町が見えてくる。 さっき渡ってきた龍門橋がはっきりと見えたりして。
途中でハイキング道は車利用の道と徒歩利用の道に分かれる。 どっちも先で合流しているけれど、車道利用の道は遠回りになるし車は(時々)走ってるので、徒歩利用の道を進む。
しばらくはコンクリート舗装の道だ。 でも、急。
えっちらおっちら登っていると、背後から高らかに行進曲と思しき曲が、エコーびんびんで響いてきた。 振り向けば眼下の河原の広場で、野球チームか何かの大会が行われているらしく、その開会式で随分と賑やかにしている。
夏休みやなぁ・・・。
 
右手にタンクがあるところから山道に入る。 タンクに「がんばれ!中高年!!」とか「←リュウモン山」とか落書きがしてあった。 どうでもいいけど、何処かで見た文言やなぁ。 岩湧山か、何処だったか(結構あちこちで見てるかも)。
山道はこの数日来の雨でか、所々ぬかるみが非道くて歩きづらい。 しかも一部は藪だったりする。
腕に細かい擦り傷(またか)を作りながら、やっとで先の車道と合流する。
合流地点には大きな案内板が立っていた。 しっかりハイキングコースの標示がされている。
何となく別荘っぽい建物を見ながら登ると、何台かの車が停められている一本杉の峠に着いた。
 
車やバイクが停まっているその影に「中央コース」「田代コース」のそれぞれを示す標示が立っていた。
とりあえず左の田代峠を経由するコースを選ぶ。 何だか駐車場の脇を登ってるような感じもするが、ちゃんと「田代峠→」の標示がある。
しばらくはちょっと藪のかかった急な登りを行く。 雨の所為なのか元々そうなのか、露岩が変に滑るのがちょっとコワイ。
道々、ギボウシ(多分オオバギボウシ)が「これでもか!」と言うほど咲いている。 ホント、見飽きるほどだった。
小さな沢が道の脇から湧いてきているのを見て(石で囲ってあったので、ひょっとしたら水場だったのかも知れない)しばらく行くと木造の小さな祠があった。
「地蔵尊」と書かれた石が横に置かれている。 周辺は湧き水が溢れていて道が濡れていて滑りやすい。
祠を過ぎて、ちりなし(塵無)池の分岐を右に見送るあたりで少しだけ道が緩くなった。
ただ、所々道が剔れたように細くなっている箇所がある。
 
またしばらく急な登りになって、今度は見落としそうな小さな石造りの祠を左に見送ってすぐで田代峠に着く。 ほんのちょっと南側の展望が開けてる・・・かな〜? と言う程度で、その実、あまり展望はない。
でも風が通って気持ちイイので、しばらくそこで休憩した。
峠から直進すると権現滝、左に折れると神路峰に行けるようだったけど、道がちょっと不明瞭だし標示板に藪が非道くて道が判りにくいとか、そういう旨のことが書いてあった。
 
峠から右に折れて西に向かう稜線を歩く。 今度は軽いアップダウンの道で、何故か道の左側にずっとビニル紐が張られている。
この道もギボウシが一杯だった。
しばらく行って、やっと右手のちょっと登ったところに磁石岩を発見。 何か強烈に磁気を帯びた岩だそうだけど、多分、案内板が無かったらただの大岩で通り過ぎていたかも知れない。 方位磁石の針が変に振れている。 携帯とかは大丈夫なんだろうか??
こんな所には居ないと思うけど、心臓にペースメーカー入れた人なんかは大変だろうな〜とか、肩凝りに効くかな〜とか、下らないことをつらつら考えてしまった。
 
磁石岩の前をすり抜けて、少し登ったところで龍門山山頂に到着。 小さな標示とその真下に三角点があった。 何だか通り道の途中みたいだ。
その先が見事に広場になっていて、こちらは北側が特に開けていた。 山名標示が立っている横でお昼にする。
蝶が沢山舞っていたけれど、ひょっとしたらギフチョウが混じっていたかも知れない。
先客で一組の夫婦が山頂で一緒だっただけで、その後は山頂を独り占めだった。
 
帰りは中央コースを行くつもりで、山頂から西へ下る。 ちょっと下った所も広場になっていて(展望は無い)、その広場の右手にコースの入り口があった。
コースに入るとすぐに中央コース勝神峠への道の分岐があるので、中央コースの右の道を行く。
こちらも結構傾斜がきつい。 所々露岩があったり草が茂っていたりで足下が見えなかったりで少しコワイ。
しばらく下ると目の前の木の幹に小さなプレートが掛かっていて「明神岩」の分岐となっていた。
その標示から右に軽く登り返すと、ホンの1分としないウチに左に大きな明神岩が見えてきた。
岩の向こう側が思い切り開けているのが見える。 岩の左手を巻くように回り込むと、丁度何人かが腰掛けられるほどの台状になったスペースが現れた。
眼下に広がる展望がスゴイ。 クライミングのゲレンデになっているので、岩肌はビスやら金具が打ち付けられていた。 誰か掃除に使っているのか、岩の横の木に箒がかかっている。
 
元来た分岐に戻り、所々ぬかるんだ道を下る。 この辺りから逆に登ってくる団体とすれ違う様になった。 何だか大人数の団体のようで、先に登る人はサクサク登っていき、その後ろには追いかけるように登る人と、既にバテて道の横で休憩を取っている人が累々・・・。
道は所々溝のように剔れていて、何故かその横に丸太で補強した道が付いている箇所もあった。 巻き道と言うにはどうも変。 丸太道の方が歩かれていないように見える。
 
段々と道が細くなってきて、左手に柵が見えてきたらすぐで林道に出合う。 下の果樹園が一望だった。 林道を右に進んで朝に登り着いた一本松峠に向かう。
朝の天気予報は見事にハズレで、陽射しが強くて目が痛い・・・。
 
一本松からは来た道を下って粉河駅に向かった。 しかし来たときのあの藪道を通るのが面倒で、車道の方を通って下ることにする(遠回りだけど)。
それにしても陽射しが強い・・・果樹園だから陽射しが強いようになってるんだろうけど、日焼け止めが効かなくなりそう。 水筒の中身も心細くなってきた。
何とか住宅地まで下りてきて、来る途中であるのを確認していたパン屋に転がり込み水分を補給した。
ついでにクーラーの効いた店内で携帯使って帰りのバス便を確認。 便利でいいなぁ。
 
粉河駅から電車で帰ろうかバスで戻ろうか考えたけど、時間的にあまり変わらないのでバスで戻ることにした。
バス停横の自販機でジュースを買ったりしたけれど、それでも体が乾いているのは収まらず、バスが熊取駅に着くまでの間、干上がるような心もちでバスに揺られる羽目になった。
(その後、熊取駅でペットボトルのお茶を購入・・・一気呑みしてやっと落ち着いた)
水が重い季節が来るんだなぁ・・・ホント。