「小女郎峠〜蓬莱山」
(2003,07,27)
(蓬莱山 1174m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
蓬莱駅 8:45
薬師滝 9:50
小女郎峠 11:55
小女郎ヶ池 12:00(お昼)12:35
蓬莱山 13:05
アルプスゴンドラ山頂駅 13:35
 
 
何だか気付かないうちに近畿地方の梅雨が明けていたとか何だか言っていた翌日、比良山系蓬莱山に行ってみることにした。
 
JR蓬莱駅下車、案の定と言うか、降りる人の中に「山、行くねん」という格好の人は自分含めて2人しか居なかったり。
とりあえず駅舎を出てすぐ山側の道路を渡って、小女郎峠への案内板(と標示)のある道を登り始める。
 
しばらくは住宅地だけど、時々立っている標示に従って歩くうち、段々と山の林道みたいになってきた。 湖西道路を陸橋で渡って先から枯葉の積もった道になる。
地図によれば途中の薬師滝の手前までは舗装道と思われる表示になっている。 また長い林道歩きかと思うと、気が重くなってきた(じゃ、コース変えろよ〜・・・)。
舗装道とは言っても時々軽トラックが走って行くだけで人通りすらほとんどない。
しかも植林に遮られて結構涼しいのが救いだった。
 
時折、薄暗い植林の中を歩きながらも、道は何だか急になってくる。 こんな急な登りで、しかも3時間あまりの行程。 一体どの位登るんやっけ?、と冷静に、よ〜く考えたらば出発地点の蓬莱駅って、琵琶湖ギリギリの所で標高100メートル無かった、よなぁ? で、目的地の標高、1174メートル・・・。
 
・・・考えんとこ・・・考えたら負けや。
 
今までダイトレ縦走とか、累積標高差のデカイ山行きをやったことはあるけども、あることはあるんやけど、あの大会の時は思いっきり荷物を軽くして一気に歩き抜いたからな〜・・・こんないつもの荷物で1000m登りって初めてちゃうか〜・・・などと考えているウチに目の前に突堤が見えてきて、そこで舗装林道は終わっていた。
突堤の右に登山道が続いている。 登山道入り口に「蓬莱山登山道」の標示。
 
地図のガイド本には初心者向けのコースとして書かれていたこのコースだけれど、何だか藪が多いというか道が少々ガレっぽいと言うか、あまり利用頻度は高く無さそうだった。
それでもちょっと急な登りを行くうち、左手の沢の水音が大きくなってきて、程なくして左手に薬師滝へ下りる分岐の標示に行き着いた。
大きな文字で「薬師滝・不動明王 道中安全祈願」と書かれている。
分岐から少し歩くとすぐ下から大きな水音が聞こえてきた。 滝壺まで下りれるように細い道が付いているけれど、さすがに濡れていて滑りやすそうなので慎重に下りる。
 
落差は差ほど高くは無さそうだけど、結構水量がある。 滝を正面から拝むには川の中に入っていかないと難しそうで、水はキンキンに冷たい。
周囲の空気は滝の飛沫と谷風が相まって非常に涼しい・・・のを通り越して、冗談ヌキで寒い、ホントーに寒い!
 
滝から上がった所にある大岩の横でちょっと休憩して(体が冷えてしもーた)元の道に戻り、登りにかかった。
しばらく登って滝の上になる小さな流れを2つばかり越す。 沢なのか道なのかよく判らない石ばかりの道が続く。
しかし植林の間に入った辺りで道がややこしくなった。 踏み跡が辿れない。 赤いテープが右の斜面の木に巻かれていて、そのテープの横にきっちり道が付いている。
地図上ではこのまま稜線(小女郎峠)に出る手前まで道が沢から外れないようになっているのに、おっかし〜なぁ〜、と思いつつテープの間の道を登ってみた。
案の定というか、道はどんどん細くなりながら植林の斜面を登っていく。 あ〜間違ったと思いつつ斜面を下ってテープの所まで戻り、周囲を見回したら左手に伸びる谷間の途中に、やっぱりテープが巻かれた木があった。
そこまで登ってみると下草が綺麗に踏みしめられた・・・と言うより刈り取られたような痕のある道に出た。 しかも結構道幅が広い。
 
しばらくなだらかな広い道だったけど、徐々に道幅は細く、ついでに急になってくる。 概ね沢を右に見る方向で登っていく分、道の見誤りが無くて楽(と言うくせにさっき間違ったが)。
所々藪になったり、あるいは広い登山道になったりを繰り返す登り道を必死になって登る。 幸いしたのは沢に沿って流れてくる風が涼しいことで、汗はかくけれど陽射しの暑いのが無いだけ楽ちん。
一度小さく下って沢を渡り(飛び石もクソもないので、そのまま流れの中を歩いた)、沢の反対側に渡る。
つづら折れの登りを、な〜〜〜んにも考えずに登る。 所々でアジサイの残りに出会った。 時折後方が開けて琵琶湖(の端っこ)が見える。
 
道が抉れて靴の幅ギリギリしかない道を抜けて、ちょっと平坦になった道に出る。 もう頭上で空が見え隠れしているので、さすがにもうちょっとかと思った。
多分稜線の上に出たら遮る物が無くて陽射しがキツイだろうな〜〜と思って、休憩がてらに日焼け止めを塗り直したり(あはははは)。
 
しばらく普通につづら折れの登りが続いた後、徐々に頭上が開けてきた。 もうちょっともうちょっと、と思いながら登るけれど、その「もうちょっと」がなかなか・・・。
ガレ道を登ったら今度は藪道だったり、自分の背丈より高い笹が生い茂っていたりで、笹の葉が口の中に入ってきたり(別に腹が減っていた訳ではない)、ホンマに初心者向けかよ〜(嘘付けー)などと思いながら黙々と登る。
背後に琵琶湖を望みながら登るようになると、足元に砂止めの袋(ネット)の残骸が見られるようになった。 ぶらんとぶら下っているそれを見ると、足を引っ掛けそうで危ない。
そろそろの方から下ってくる人と擦れ違うようになると、間も無くで小女郎峠の表示が見えてきた。
 
まで出ると、今までの藪が嘘のように開けている。 背後は琵琶湖だし、右向こうにはこれから目指す(予定)蓬莱山が見えている。
をそのまま直進し、ほんの2,3分下ったところに小女郎ヶ池が現れた。 案内板が立っているだけだけれど、湖畔が丁度広場になっていて、2人ばかりが既にお昼にしている。
自分もここでお昼にした。 先の峠でお昼にしても良かったんだけど、折角だと思って足を伸ばしてみた次第。
先客の男性が、いつもはもっと人が大勢居る、今日は人が少ないと話してくれた。
 
お昼の後、まで戻って稜線を蓬莱山目指して登る。 ほとんど高低差は無いはずだけれど、2つばかりコブ(ピーク)を超えた。 その分下りもあるんだけど。
所々に「比良修験道」の文字のある前掛けをした石仏に出合う。 結構あちこちにあった。
右手にはずっと琵琶湖が見えている。 高い木があまりないけども思ったほど陽射しも強くなく、かといって荒天と言う訳でもない、いい日より(?)。
振り返ると小女郎峠からの道が、まんまるの丘(山だけど)の上を這うように伸びているのが見える。
目の前にリフト乗り場の半ドーム型の屋根が見えてきたところでもうひと登り。
 
 
何とか登りきった蓬莱山山頂は、レジャー施設だった。
 
 
リフトゴンドラで充分子供連れでも登って来れるとあって、山頂部は人で一杯だった。 多分半分以上が子供だろうな。
リフト乗り場横の柵の脇に三角点を発見。 小さなプレートが柵にぶら下がっている。
柵の向こう側には石仏が並んでいたり、山座方位盤があったり、彼岸の鐘(だったと思う)と言う鐘がぶら下がっていたり、何となくその辺りだけは山らしかった。
ただ、登ってきた子供が次々と鐘を鳴らしていくのが五月蝿かったけど。
山頂辺りからは小女郎ヶ池から武奈ヶ岳までが見渡せた。 結構心地良いのか、昼寝をしている人が周囲に累々と・・・。
 
山頂部から少し下ったところの山の神休憩所を見て芝の道(と言うよりただの斜面)を下る。 その真横をリフトがぐるぐる可動しているのを見て転げ落ちそうな斜面を下った。
転げ落ちそうなのは、此処が冬の間はスキー場になるからであって、所々に「***コース(初心者向け)」とか「***ルート(中級・初心者は行かないように)」とか言う看板(デカイの)が立っていたりした。
 
何かイベントをやっているらしいその横を抜けて、やっとでアルプスゴンドラの山頂駅に到着。
ゴンドラ駅で麓のバス便を見てみたら(時刻表がある)1時間に1本のペース。
こりゃ後が面倒臭いな〜、と思ったので、ゴンドラ駅でトイレ休憩と水分補給を行った後、ゴンドラに乗って麓まで一気に下りることにした。
(どうせ時間が迫ったら混み合うのは必至だし)
年季の入った小さなゴンドラに揺られながら、山麓駅まで到着。 降り立った山麓駅周辺は、山頂部に負けず劣らずのイベント状態だった・・・(水遊び場にザリガニ釣りに売店に木工教室に、その他諸々)。
 
スキー場だからって、夏場は閑散としてる・・・訳じゃないのね〜と実感した山行きでした、はぅ・・・