「音羽山〜醍醐山」
(2003,08,10)
(音羽山 593m 高塚山485m 醍醐山 454m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
京阪大谷駅 8:15
NTT無線中継基地横 9:15
音羽山山頂 9:45
牛尾観音 10:50
桜ノ馬場 11:15
高塚山 12:00(お昼)12:25
横嶺峠 12:50
上醍醐寺、開山堂 13:10
不動ノ滝 14:00
三宝院 14:40
三宝院前バス停 14:45
 
 
京阪京津線大谷駅の無人改札で、たまたま居合わせた駅員さんは「どうぞ出てください」と、にっこり自動改札機を指差して下さいました。
でもね、私ってば捜してたのよ、そう、トイレを・・・。
(結局なかったし)
 
大谷駅を出て駅前の道を右に折れ、左に蝉丸神社を見て進む。 目に留まるのはせいぜいジュースの自販機くらい。 人影すらない。
いくらも歩かないうちに国道1号線にぶつかる。 国道の上に「逢坂山歩道橋」と、でかでか書かれた歩道橋がかかっている。
左に逢坂関跡の石碑が立っていて、そのすぐ横に歩道橋に上がる石の階段がついていた。
 
階段を上がって歩道橋を渡る。 すぐに山道に入るようになっている。
一瞬、雉撃ち場所を捜したけど(をい)山道に入っていきなり雉撃ちは無いだろ〜、とも考えた。 ま、歩いてるウチに気も紛れるだろう、汗もかくだろうし(そう言う問題か?)。
山道に入ってしばらくは自然林の中の緩い登りだった。 道脇にあった工事用看板に「乙羽山(音羽山ちゃうのん?)まで1.5時間」とかマジックで書かれている。
 
今回音羽山周辺の地図が、ど〜しても入手できなかったので、手にしているのはガイド本の二進も三進もいかないよ〜な絵地図だけ。 やや不安が混じる。
しばらく登っていると階段道になった。 これが結構急で、つづら折れになってどんどん登っていく感じ。 道には所々柵が設けられていて整備されている・・・様に見えるけど、結構倒木が頭上を横切っている。 道中、見通しは全く無い。
途中、休憩用のベンチを見る頃には、ちょっと道もなだらかになったように思えるけど、それでも時々倒木があったりする急な登りが現れた。
 
自然林から植林に入ってまた階段道になる。 やっぱり急。 それを何とか登りきると、何だか今までとは違う広くて割と平坦な道に出た。
右手にオレンジ色のカーブミラー(の裏側。つまりあっちを向いている)が見えて金網には、「NTT無線中継基地」なんて看板がかかっている。 よく見たら金網の向こう側には車道も走ってるみたいだ。
しばらく登ると、中継基地の金網が途切れるところに右に折れる分岐がある。 でもどう見ても基地を巻いて道が続いているので(道標示にも標示が無い)そのまま直進。  その先で音羽山路傍休憩所への分岐を示す標示が左手に立っていた。
少し休憩所に向けて歩いてみたけれど、ちょっと距離がありそうなのと、道がやや藪になっていて利用者が少なそうだったので引き返し、元の道を山頂目指して進んだ。
 
分岐からしばらくは藪っぽい細い道だったけど、藪漕ぎを(ちょっと)覚悟したけれどそれ程でもなく、何とか山頂下の分岐広場に出た。 案内板とベンチがある。 足元のぬかるみにバイク(マウンテンバイクではなく、ほんとーにバイク)の轍が残っていた。 ここまで登ってくるのね〜、と考えつつ分岐を直進。 鉄塔の柵が見えてきて、その横の広場、まん真ん中に三角点が鎮座する音羽山山頂に出た。
 
鉄塔がちょっと興ざめだけれど、山頂部から琵琶湖比良山系が良く見える。 生憎と比良山系の山頂部は雲がかっていて「うっわ、天気悪そう」とか思ってしまった。
ちょっと休憩の後、元の分岐に戻り「石山寺、パノラマ台」方面を示す標示に従って下り始める。
この頃からポツポツ登ってくる他の登山者にも会うようになる、それにしても皆さん軽装、つか、手にペットボトルひとつ持っただけって人ばかり。
 
左に膳所方面行きの分岐を見送り、そのすぐ先の石山寺方面への分岐を見送って右の道に入る。 ちょっと細い上、これまた倒木がけっこうある。 下りそのものは急ではないけど。
しばらく下って、また石山寺方面への分岐が左に来るので、そのT字路を右に折れる。
この先から道がちょっと荒れていると言うか、下りにくい道になる。 変に細い道(道幅が靴の幅)なんかもあったりする。
途中細かい分岐が幾つかあるけれど無視(こら)。 「牛尾観音」の標示が所々にあるので、何となくこの道で正解なんだな、とか考えながら下った。
 
ちょっと明るい道に出たら間も無く右下に建物の影が見えてきた。 建物が見えてくると比較的大きな標示が木に括りつけられているので、その分岐を右に下るとすぐで牛尾観音に出た。
何だか工事中だったみたいで、ブルーシートのかかった建物に、本堂の脇には重機器が並んでいたりした。 作業自体は休みらしかったけど。
手水の脇のベンチでしばらく休憩していると、桜ノ馬場方面から続々と登山者(と拝観者)が上がってくる。
手水の前の分岐から桜ノ馬場目指して車道を下った。
 
途中で本堂前からの道と合流し、しばらくで車が何台か停まった広場に着いた。 公衆トイレがあって、子供が何人か遊んでいる。
そのまま車道を下ると京阪線追分駅に下りれるようだったけど、石橋の横にあった木の橋を渡って再び山道に入った。
野営の跡が何箇所かにある。 沢を見ながら時々橋を渡ったりしてしばらくは緩い登りだった。
ただ道に水が流れ出したりして一部川になっていたりしたのが気になった。 砂利が積もった川原道みたいだ。
車道の下をくぐった先から、ちょっと薄暗い植林の間の道になった。 所々藪になっている。 道は明確なのであまり気にせず、ただ高塚山への分岐が右に来るはずなので、右ばかり見ながら登った。
 
ちょっと古ぼけた標示が右にあったので、分岐か? と思ってよく見ると「行者滝→」の小さな札が右上の小道に下がっていた。 大宅方面への分岐らしい。
そう言えば地図上にも行者ヶ森って山がある。
更に登ると道の右手、頭上の小道でお昼にしている(らしい)父娘を発見。 その脇に掠れかかった字で「高塚山」と書かれた札が下がっている。 お昼にしている前を通らせてもらい、先に進んだ。
分岐からは殆ど平坦な道で道も荒れてない。 何だか行き止まりになっている(様に見える)分かれ道が右に見えたけど、左手に巻くように軽く登る。 サクサク歩くと大きな岩が右手にあるのを通り過ぎてすぐに三角点のある高塚山山頂の広場が右に見えた。
 
広場と言ってもそんなに広くないし展望もなかったりする。 三角点と山名のプレートが下がっているだけの山頂でお昼にした。
最近、おにぎりとコーヒーのメニューが続くなぁ・・・とか考えながらも、コーヒーでおにぎりを流し込むのにも馴れちゃったような気がする。 平地では絶対ゴメンだけど。
和食とコーヒーが合う、なんてなCMが昔あったけど、ありゃ絶対無理があると思う。
 
元の分岐に戻って更に南に向かってちょっと登る。 左手に伸びる道が2本ほどあったけど(火の用心の赤い標示が立っている)それを見送って広い道を登る。
(2本目の標示柱に「ダイゴ→」の落書きが・・・)
登りきって下ると車道に出た。 車道の右脇に標示が立っている。 そのまま右に下るように車道を歩く。
時間的にもアスファルトの照り返しがキツイ。 汗拭きに使っていたタオルを頭から被る。 途中何台かの車が行き来していたけれど、思ったほど車の往来はない。
しばらく下って車道が大きく曲がる地点に「上醍醐寺」と書かれた、ちょっと古い木の看板が立っていた。
車も何台か停まっている。
 
看板の横の階段道を登ると上醍醐寺に行く道で、その右下には醍醐寺の三宝院に直接向かう道が付いている。
「滑りやすいので注意」とか書かれた看板を見つつ、階段道を登ることにした。 多分参拝者が使ったのか、登り口あたりには杖に使われたらしい木の棒が何本も立てかけられていたりした。
もうそんなに登ることもないと思っていたのに、階段道が結構続く。
上醍醐寺の名前の入った「立入禁止」とか「山火事注意」の立て看板が至る所に立っている。 何故か「頭上注意」ってのもあったけど、別にナニか落ちてきそうでもないし、崖って訳でもないし、柿の木が茂ってるわけでもないし、ナニが落ちてくるのか見当の付かない注意札もあった。
道は階段道が終わってからは、軽くアップダウンが続く。
 
醍醐山の三角点が、この登り道の途中(右手)にあるとのことだったのだけれど、見落としたのかついぞ見つけることが出来なかった。
 
登りきったところで上醍醐寺寺務所前に到着。 その足で寺務所の前を通って開山堂へ直行。
開山堂の前からは淀川とかまで見渡せるほどの展望だった。 その横で、コンビニの弁当を食べている人、何人か。
ココまで来るとハイカーの姿が目立つけれど、皆さんドコから登ってくるのだろう? 石山寺方面からだろか?
 
寺務所前まで戻って後は標示に従って三宝院への下りにかかる。 「十九丁」の石標が立っているのを見る。
時間が時間だけにもうあまり登ってくる人は居ないだろうと思ったけど、コレが結構居たりした。 さすがに西国三十三霊場最大の難所って言うだけあって、ゼェゼェ言いながら登ってくる。
途中お助け水が3箇所ほどあった。 上にも醍醐水という湧き水(井戸水)があったけど、多分こっち(お助け水)の方が美味しいと思う(冷たいし)。
 
水場を過ぎてすぐ左に、下り道の半分の地点になる不動ノ滝に到着。 ベンチもあるのでちょっと休憩する。 すごく涼しい、極楽♪、生き返る♪(どっちやねん)。
休憩している横で若い数人連れが、今から登ってたら帰れないとか何だとか、携帯片手に大騒ぎしていた。 じゃ、何でこんな時間からこんな所に来たんだろう??
 
そのまま下って女人堂を抜けて三宝院(の周囲のものと思われる金網の柵)まで到着。 素直に「三宝院」の標示に従って進んでイイものか、別に拝観したい訳じゃ無いぞ、とか思いながら歩いてみると、お寺の建物を右に見ながら山門前まで到着。
ホッとしながらも、このまま京都地下鉄醍醐駅まで歩こうか、山門前のバス停からバスを使おうか、考えているところに丁度バスが到着(ラッキー♪)。
何とかバスに揺られて京阪線山科駅まで戻ってきました。
 
 
追伸:今回の山行きに使った地図代わりのガイド本(実業之日本社の「ブルーガイド・ハイカー 関西日帰り山歩きベスト100」)、何だか歩行時間の設定、短くない? ちなみに今回のコース、ガイドでの設定時間、4時間10分って書いてあったけど、ちょっち無理があるんじゃないかと思う。 イヤ絶対!