「六甲山系:摩耶山」
(2003,08,31)
(摩耶山 699m)
コースタイム
阪急王子公園駅 8:40
妙光院 9:00
不動滝 10:05
山門跡 10:45
天狗岩大神 11:25
掬星台(摩耶ロープウェイ山上駅) 11:35 (お昼) 12:20
杣谷峠 13:00
長峰突堤登山口 14:40
阪急六甲駅 15:10
お盆はお盆で忙しいわ天気ははっきりせんわ、更に翌週は京都まで所用だわ(笑)、なんやかんやあって半月は山行きが空いてしまった。
で、全くのピーカンとは言い難いのだが、六甲山系の摩耶山に行ってみた。
特に意味はないが、六甲山系ってあまり数こなしてない、よ〜な気がするし・・・。
阪急王子公園駅到着。 阪急線は同じようなザックを背負った人で一杯だったのだが、殆どが六甲駅で降りてしまい、この駅で降りた、ザック背負ったやろーは自分だけ(良くあることさ)。
いきなり駅前が王子公園(王子動物園)だったりするので、人はともかくも駐車場待ちの車の列がスゴイ。
そのまま公園の横を巻くように「青谷道」の標示に沿って山の方を目指す。
公園を過ぎて、しばらくは住宅地の中を登る。 いつも思うのだが、六甲は住宅地の登りが一番イヤだ。
右手に妙光院が見えてみて、そこで最後の体制を整える(山仕様にチェンジ)。
寺の前の橋を渡ると、もう摩耶山:青谷道の登山口の標示が立っていて、ちょっとキツイ登りになっていた。
しかし舗装道は続く。 前日までの雨なのか、地面が濡れていて登山靴だとかえって滑りそうだった。
ついでに蒸し暑い。 風があまりなく、曇天特有の湿気が全身にまとわりついて、あまり登らないウチからシャツが湿気てくる。
登り始めてすぐ左手に沢が見え隠れする。 結構上まで沢沿いの道だったりする。 ちょっとは爽やかさを期待したのだが、アテが外れたな、こりゃ・・・。
突堤を右に見た先から、所々土の道が見え隠れする。 登りは急な登りになってはちょっと平坦、また急になって・・・を繰り返した。
観光茶園(茶畑)を過ぎて、少し行ったところに「あけぼの茶屋」の看板が掛かった茶店があった。 茶店の前には山岳会の詰め所(と思う)があって、煌々と灯りがついている。
その先で、旧青谷道への分岐を左に見送って、ゆるゆるとした登り道を登る。 この辺りから背後から急ぎ登ってくる人、もう上から下ってくる人、結構人が居たりした。
しかも皆さん気軽だし(何も持ってなかったり)。
道沿いに沢山の幟(「南無不動明王」とか書かれている、かなり派手)が立っているのが見えてきて、上から行者姿の男性が一人下りてきた。 思わず撮った写真に収まってしまったのだが「自分じゃ絵になりませんよ〜」と言われた・・・。
(いや、絵になるとかそう言うのじゃなくて・・・)
不動尊の鳥居の袂に湧き水があったので(コップ付き)ちょっと水を頂く。 更に不動尊に階段を登っていくと、小さなお堂に休憩ベンチ、有り難いことにトイレもあった。
ちょっと休憩して元の道に戻り、更に登った。
更に左手に小さな祠と水場があるのを見過ごして、民家と思しき建物が見えてくる。 人が住んでるぅ〜(失礼)とばかりに登っていくと、民家の前に「行者堂」と札のかかったお堂があった。
やっとここまで来た〜、とお堂の前のベンチで休憩する。
休憩する横を、団体様がザヤザヤと登っていったりした。 黄色い腕章を付けていたので山岳会の見回りか何かじゃないかと思った。
行者堂のすぐ下に「不動滝→」の標示がかかっていた。 すると急に広場様になったところに出て、ベンチやら水場やらがあった(トイレもあったかも)。
奥が滝(行場)になっているようだった。 大勢の人が休んでいる。 風が通っていて結構涼しい。
滝の右手、小さな滝の前に掛かる木の橋を渡って、ちょっと滑りやすそうな岩道を登る。
右に木の根元にある小さな祠(?)を見て、とりあえず山門跡までかな〜、とか考えながら登った。
何となく靄がかかってきたというか、霧っぽくなってきたというか、湿気の中を歩いているように体が重くなってくる。
しかも藪蚊が多かったりして、こう言うときに限って虫除け、持ってきてないんだよな〜、と愚痴りながらタオルを振り回しながら(あまり意味はない)薄暗いつづら折れの道を登る。
道が所々剔れている・・・というか、掘り返したような跡にも見える、何だろ?
天上寺の説明板とベンチがある地点から石段が見えてきて、それを登りきると霧の中、山門跡が見えてきた。
先に登ってきた団体様が、こっちが風が涼しいからと山門横を示してくれた。
相変わらず藪蚊は酷い。 あまり喰われはしない質だけど、蚊を叩いた跡(と言うか、蚊の残骸)が腕に貼り付いて汗にまみれて取れなかったりする。 剥き出しの腕に黒い斑点(蚊の残骸)がぽつぽつぽつ・・・(ぐぇ) 気が滅入るなぁ・・・。
山門からはうんざりするような石段の登りになった。 ガイド本では300何段かとか書いてあったような気がする。
所々の踊り場で息をつきながら何とか登りきった。
登りきると其処は霧が晴れていて、完璧な展望とは言えなくても結構神戸好方向の眺めがいい。
ここで団体の男性からブドウを分けていただいた。 萩の花なんかを見ながら戴く、大変美味しい。
地図上では「史跡公園」とある場所だと思うんだけど、要するに寺の跡地だったりするので、休憩している石垣が寺の礎石だったり(ぎゃ)、灯籠の残骸があったり、お百度石が立っていたりする。
しばしの休憩の跡、来た方向に直進し、突き当たりのお堂の所で左の「尾根コース」を選ぶ。 どっちに行っても同じだと思うけど。(右は「森林浴コース」)
崩れかけた石の階段をえっちらおっちら登る。 また霧が出てきたのか見通しが利かなくなってきた。
(デジカメの画像も散々だったり)
登りきったところで奥の院跡の広場に出た。 更に奥が笹藪の道になっている。 左右に道が分かれているけれどどっちも先で合流しているようだ。
確かこの先辺りが山頂だよな〜〜。
たらたら登ると天狗岩大神の鳥居が見えてきて、大きく道が左に折れている。
そのまま進んだが、何も判らないまま天狗道と掬星台の分岐に出てしまった。 あれぇ??
なんだか良く判らないままに掬星台への道を取り、下に見えてきた車道に下りた。
道なりに進むとバス停が見えてきて、すぐで掬星台(ロープウェイ山上駅広場)に出た。
何だかそこらの公園みたいだった。 遊具はあるし、休憩ベンチはあるし、トイレもあるし、自販機のジュースは120円だし(笑)。
結局山頂って何処だったんだろ?と、釈然としないままお昼にした。
広場は思ったよりは人が少なかった。
お昼を終えて杣谷からカスケイドバレイを下る予定だったので、とりあえず杣谷峠を目指した。 車道に下りて「オテル・ド・摩耶」を目指す。
結構標示がしっかりしているので、それに従って車道から山道に入り、整備された散策道をアップダウンを繰り返しながら進んだ。
オテル・ド・摩耶の辺りで一旦車道に戻り、また山道に戻る。 穂高池の手前あたりで、下り道がちょっと荒れていたりしたけれど(岩ゴロゴロ)、何とか車道まで行き着けた。
杣谷峠でちょっとトイレに行って休憩し、地図も確認。
前に長峰山に登った道を左に見ながら、今回は杣谷向けて直進、下っていった。
何だか見覚えのある「もどれ!」の派手な標示を見送り(子供のオリエンテーリングの標示で、一般ハイカーは関係なし)、ちょっと草の茂った道を下る。
途中から右に沢が合流してきた。 道が崩れて鎖の張られた箇所もある。 落石注意の箇所もあったりする。
でも、道は広いしキツクもないし、楽勝やん、と思った矢先、道を沢が横切っている所に出た。
流れはそんなに速くないし、結構浅いし、大丈夫やんと浅い箇所を選んで沢を渡る。 この道も使う人が多いのか、団体様に抜きつ抜かれつの下りになった。
沢の流れが浅いから〜・・・なんて思っていたのは最初の頃で、何度か渡渉を繰り返していると、何カ所かで流れの速いところとか結構深いところとか、飛び石が無かったり不安定だったりする箇所もあった。
こんな渡渉の多い道とは思わなかったな〜、と、内心頭を掻いたりした。 まだ他の人が居るだけマシかも知れないけど。
何とか下っているうち突堤が見えてきたりして、案内板(砂防ダムの説明板)が随所にあったりした、しかしその案内板の図で「現在地」と示されていたりして、その地点が思った以上に進んでいなかったりすると、結構ダメージあったりして・・・。
まだこんなトコかよぉ〜〜〜・・・。
幾つか突堤を見ながら下っていくと、突堤の向こうから女の子の声が聞こえてきた。 歓声だったので遊んでるか何かしてるんだろうな〜、などと思いながら下ると、広場様になった河原の公園(と言うよりはただの広場)に出た。
何か工事をしているのか、左手に立入禁止ロープが張られている。
やれやれ、やっと下りてきた、と公園を横切って下ろうとしたその目の前に、また渡渉箇所が見えてきた(フェイント?)。
川を横切る格好で張られていたトラロープを掴んで(掴む程じゃないけど)渡りきった。
索道基地と、最後の突堤を見て下ると、自動車が沢山停められた車道終点に出る。 多分さっきの河原で遊んでいた家族連れとか、登山者だろうな〜。
車道脇の湧き水(でも飲用不可)で手を洗って、後は舗装道を駅まで歩くだけ・・・。
とは思ったものの、やはり登山口から主要駅までは異様に距離があるワケで・・・(だからこの辺は・・・!!)。
多分、山の中よりも日に焼けた。
|