「大船山」
(2003,09,21)
(大船山 653m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
十倉バス停 10:45
波豆川合流点(峠) 11:30
山頂下峠 11:55
大船山山頂 12:15(お昼)12:50
山頂下峠 13:05
大船寺跡 13:10
波豆川バス停 13:50
大船寺 14:10(おまけ♪)
 
 
台風15号接近中・・・。
 
そんな天気予報を、朝から見ながら悩む事しばし(悩むなよ)。
標高の高い山はともかくも、低けりゃ大丈夫かな〜、なんて安直な考えで選んだのが大船山(大舟山)・・・地図上のコースタイム、登り2時間下り1時間(早っ)。
 
そう言うわけで、山行きにしては遅出の朝10時、JR三田駅から神姫バスに乗って、十倉バス停下車、寒風吹きすさぶ、秋山通り越して冬山に近い荒天・・・つか、もういつ降ってきてもおかしくない曇天も曇天。
一緒にバスから降りた人の中には、早々に雨具を用意する人もあり、自分も思わずザックカバーだけでもと装着した。
バス停周辺には何も無く、唯一「大舟山登山口」の看板だけが新しくて浮いていた(目立つ、とも言う)。
看板の示すとおり、山に向かっている道を進む。 途中、左手に長慶寺が見える。 反対側の田圃の中には鳥居が見えたり。 しかし天気の所為か住民の姿が全く無い。
舗装道を行き当たって鎖の張られたゲートが見えてきた。 鎖の横を抜けて山道に入る。 山道とは言っても道幅が広い地道で、まだ傾斜も緩くて歩きやすい。
 
しばらく歩くと右手に溜池が見えてきた。 少し進むとすぐ上にももう1つの溜池がある。
早くも下山してくる家族連れ(と思われ)とすれ違いながら更に登ると3つ目の溜池に辿り着いた。 池の前をぐるりと回る格好で道が付いていて、比較的新しい橋が架かっていた。
池の縁を歩いて橋(通行注意、なんて看板が立っている)を渡る。 橋を渡ってすぐの所に、これまた新しい標示が立っている。
十倉 波豆川」と書かれた標示の波豆川の文字の脇に「大船山」と書き足されてる。
 
まだまだ広めの、でもなだらかな登り道をテクテク登る。 雨はさほど降っているようには思えなかったけど、登山道を下から吹き上がってくる風が時折強い。 肌寒いほどだ。
しばらく登ると、目の前にベンチとベンチの奥に場違いなほど派手な看板(しかもデカイ)が見えてきた。
地元子供会か何処かの創作注意看板だろう、何枚も継ぎ足して大看板になっている。
それにしても目立つ、印象強烈。 多分、一度見たら忘れられないだろう。
ある意味、効果抜群のよーな気がする・・・。
 
看板を過ぎて、徐々に道が細く、ちょっと石だらけになってきた。 所々、倒木なんかもある。 天気のおかげであまり汗はかかないけれど、ちょこっと汗ばんできたところでに着いた。
には標示とベンチがあって、他の登山者もここで休憩している。 を越えて直進すると、波豆川のアスレチック施設まで下りる道のようで、こちらも見た感じ結構広い道が続いている。
それにしても風がよく通って寒かったりするので、体が冷え切ってくる前にと早々に休憩を切り上げて、南へ続く道を進んだ。
 
しばらくなだらかな道が続く。 アスレチック施設の子供が登ってくるのか、周囲の木に名札が下がっていたりする。
大きく溝状になった道の左に巻き道(?)が付いているので、そちらに登って進んだ。 左側が急な斜面になっていて、ちょっと道も細かったりする。
ベンチがあるのを見ながら少し登ると、標示が見えてきて、ベンチが置かれた山頂下の峠に着いた。
ここから先の道がちょっとキツイ所為か、ベンチの横に竹杖が何本か置かれている。
峠を右に折れて、最後の登りに入った。
 
足下にドングリが沢山落ちている道を、ちょっとつづら折れに登っていく。 そんな標高もないつもりでいたのに、風がやっぱり強くて指先が悴んできた。 寒い・・・。
ロープが張られた箇所を過ぎ、大きな岩の左に付いた道を登りきって、大船山山頂に着いた。
 
山頂には祠といくつかのベンチ、大きな案内板が立っていた。
ちょっと木に遮られているけれど、ほぼぐるりが見渡せる。 天気が良ければ何処まで見えただろう?
風の方向を見て、祠で風を遮る位置に座って湯を沸かしてお昼にした。 コンロの火が消えないかどうか心配だったけど、とにかく温かいものが欲しかった。
 
喉が渇かないのはいいけど、も〜冬装備かな〜〜。
そういえば、もうラーメンが美味しいと感じる次期だった。
 
さっさとお昼を済ませて、下り時間のことを考えると割と余裕もあるので、何となくぼんやり展望を堪能(?してみる。
多分、中村の集落かその辺なんだろうな〜、山と山の間にみっちり住宅が詰まっている(様に見える)。
一緒に山頂にいた人が、アレが大阪梅田や〜、と遥か彼方に微か〜〜〜に見えるビル群を指差していた・・・。
 
荷物を片付けて元のへ下る。 今度は右の波豆川への道を進んだ。 少し下ると広場になったところに出て、大船寺跡との案内板が立っている。
ベンチなんかもあったりして、山頂よりこっちでお昼にした方が良かったとちょっと思った。
しかし、寺跡なのに本当に何の痕跡も残っていない。 礎石くらい残っていそうなのに、それすらもない。
この先は大船寺への参道であったようで、町石(それもかなり立派な)が道々に立っている。 唯一寺があったと判るのは、この町石の存在だけではなかろうか?
所々、道が不鮮明なところもあったけど、程なくして広めのガレ道に出た。
 
ガレ道になっても町石はしっかり立っている(6つくらいまで確認できた)。 たらたらした下りを歩いていると、段々道幅が広くなってきて、どう見ても車の轍のような跡が残っているところもあった。
こんな所まで車で登ってくるかな〜? と思っていると、ほんの一部、コンクリートで道が固められている箇所にも出くわした。
何度か沢を渡る(と言うか道の下を流れが横切っている)と、右手に突堤のようなものが見えてきて、いきなり田圃に出た。
壊れかけた作業小屋と、青トラックが止まっているのが見えた。
その横をすり抜けると、もう舗装道で、小さな標示が道の突き当たりに下がっている。 右の「波豆川バス停」の標示に従って舗装道を行くとバス道に出た。
バス道に出てすぐ左に波豆川バス停があった。
 
自販機がある波豆川バス停まで着いて、ちょっと一息ついた。 バス時刻を見るとバスまで30分以上はある・・・。
自販機で時間を潰す(どうやって!?)のもどうかと思ったので、ちょっと足を伸ばして大船寺まで行ってみた。
往復しているうちに雨が本格的に降り出して、バス停に戻ってきたときにはずぶ濡れになっていたけれど、自販機以外何もないバス停なので、あのまま待っていても同じ事だったと、バスの中で体を拭きつつ思ったのでした。
 
 
・・・そういえば、台風来てたんだよなぁ・・・? ←忘れてた