「悔しいので高見山!?」
(2003,09,28)
(高見山 1248m)
コースタイム
高見山登山口バス停 8:30
小峠 9:30
高見峠(大峠) 10:05
高見山山頂 11:20(お昼)12:00
杉谷、下平野分岐 12:35
高見杉(避難小屋) 13:05
下平野バス停 13:50
一度山頂を踏んでいるのになんでやねん? と思われるかも知れませんが、何せ今まで3回挑戦して山頂踏んだのが一回だけってのはちょいと悔しくねぇか? って事で、せめてタイにもっていきたいってことで・・・(おバカ)。
朝一のバスに乗って高見登山口バス停下車。 バス停横のトイレで用を済ませる(大峠にもあるんだけど)。 バス停横に売店があって、柿の葉寿司とか草餅が売られている・・・弁当、持ってこなくても良かったな〜(こっちの方が美味しそうだもん)。
バス停からちょっと戻ったところにある民家横の登山口から取り付く。 水が出しっぱなしの水場と登山届を出すポストが立っていた。
登り着いてすぐ山の神の石仏を右に見る。 しばらく石畳の残る登り道だ。 結構道幅はあるけれど、時々訳の判らない横道が付いている。
前登ったときはこんな沢山脇道は無かったと思うぞ〜。
石畳が途切れ途切れになった先で、ちょっと平坦で見晴らしのいい道に出た。 「古市」跡のまだ新しい標示がある。
時々先の展望が見えて、アレが高見山かな〜とか、考えながらたらたら登る。 寒いかも知れないと思って、一枚余分に羽織ってきたけれど、これが予想に反して暑いの何の・・・。 難しい季節だぁね〜。
程なくしてちょっと藪になった道に入り、また植林地になった。
所々丸太で補修した箇所や新しく橋(階段?)が出来ている箇所を過ぎ、道幅が広く平坦になった先で小峠に到着。 こちらも大きな標示が立っている。
小峠からダイジェストに山頂へ向かう道(階段)を見送って、峠に交差している林道を右に進む。 緩い下りをサクサク歩いていくと、左に半分壊れた標示のある取り付きが見えてきた。
再び山道に入る。 小さな沢を渡って、あまり標高差のない緩い登り道を歩く。
右手下にはさっき分かれた林道が走っている。 時々車が走っていくのが良く見えるんだけど、マイクロバスが走って行ったりするので、こりゃ山頂まで行ったら団体さんが居るんちゃうかな〜?、とちょっと不安になったり・・・。
(山頂狭いし・・・)
左手に苔生した石がゴロゴロしている箇所を過ぎて、ようやく大峠(高見峠)が見えてきた。 案の定というか、眼下の駐車場には結構な数の車やバイクが停まっている。
とりあえず駐車場まで下りて、トイレで休憩した。 しかしこの大峠のトイレ、トイレットペーパーはあるのに手水は無いんだよな〜・・・。
(雨水を溜めたバケツはあったけど、水は殆ど残っていなかったり)
大峠から最後の登りに入る。 左に石碑なんかを見て登りにかかるけど、割合なだらか〜なんて思っていられたのは最初のうちだけで、すぐに急な登りになってきた。
石が剥き出しになっている箇所が結構あったり、休憩しながら登っている人がちらほら居る。 あんまりいい状態の道とは言えない。
また苔生した石が今度は右手に見えてきて、少しずつ頭上が開けてきたなと思ったら、背後に台高の山が見えてきて、その山々が見えるような格好でベンチが据えられているのが見えてきた。
ちゃんとしたベンチが4基ほど並んだ広場でちょっと休憩する。 折角真ん前に台高の山々が見えているのに勿体ない。
方角からして、アレが薊岳だろうか〜明神平だろうか〜よ〜判らんけど、きっとスゲェ山々に違いない(いい加減です)。
風にススキが揺れているのを眺めていると、ボチボチと登ってきては休憩する人が増えてきた。
休憩地点を過ぎると、しばらくは背後に台高の山が見えていたけれど、それも見えなくなった辺りから急な登りになってきた。
とは言え、最初のような荒れた道はなく、やや広めのつづら折れになった登りが続く。
「山頂まで600メートル」と書かれた標示が、木にもたれかかるようにして倒れている。 ホンマに600で済むんかいな〜とか考えながら登る。
その後「300メートル」と書かれた標示に遭遇、まだあれから半分か〜と、ちょっとガックリくる。
早くも山頂方向から下ってくる人とすれ違いながら、見通しの良い登り道を行く。 多分紅葉が進んだらこの辺り、すごくキレイになるに違いない・・・。
徐々に道が細くなり、つづら折れが細かく再び頭上の開けた道になって、間もなくで分岐を示す標示に行き当たった。
左に折れるとすぐで高見山山頂の高角神社に着く。 以前登頂したときはガスに包まれていて何が何だかよく判らなかった山頂が、今日は見事に快晴の下だった。
風もあまりなく、展望台の上でゆっくりお昼に出来そうだった。 神社に参って神社後ろの三角点も拝んでから展望台に上ってみる。
北側に見覚えのある形の山が連なっているのが見えた。 鎧岳と兜岳、ついでにその向こうには特徴のある倶留尊山が見えていたり、手前にはどう見ても屏風岩にしか見えない岩肌が見えている。
高見山から見て、曽爾方面ってこっちやったんや〜。(鈍っ)
展望台の上に台高方面の山を書いた鳥瞰図があったので、それを見ながら遠くを見るけど、なんとな〜〜〜く、本当に何となく、山の形に微妙なズレがあるような気がするのは私だけか??
展望台のベンチに座ってお昼を済ませ、再度ぐるりの山々を眺めてから下山にかかった。
下平野のバス停まで戻るので、とりあえずは小峠を目指す。
明るくてはっきりした道を下って行くと、左手に「笛吹岩」のデカイ標示が見えてきた。 この辺り、標示を一斉に新調したんだろうか? それにしても目立つ。
笛吹岩の標示の前にある細い道を進むと、絶壁の上に出た。 絶壁と言うほどのモノではないかも知れないけど、眺めは大変良かった。
笛吹岩を過ぎ、これまた新しい鎖場を下って、丸太で組まれた階段道を下って行く。 揺岩や息子岩、国見岩を見ながらやっと分岐点に着いた。
こちらにも新しい標示と、大きな案内板が立っている。 平野、たかすみ温泉まで2.6キロとなっている右手の道を選んで下った。
前に下ったときは植林したての見通しよい道だったような記憶があるのだが、ここも整備されたのか丸太階段が付いていてかなり歩きやすくなっている。
自分の左右から沢の水音が聞こえてきた辺りから、再び植林の中の道になった。
植林の中に入ってから、やたら頭上でヘリの音がしているのが気になっていた。 どうも同じようなコースを行ったり来たりしている。
ひょっとしたら材木か何かの伐採作業かも知れない、と思いつつも、時折自分の独り言も聞こえなくなるほどの轟音には辟易した。
使われているのかどうなのかよく判らない避難小屋(作業小屋かも知れない)を過ぎ、沢を渡ってしばらく下ると、木の間から一際太い杉ともう一戸の避難小屋が見えてきた。
杉の木の根下に「高見杉」「推定樹齢700年」とか刻まれた石碑が建っている。 歌碑(?)も立っていた。
高見杉の少し先で沢筋から離れ、普通の山道になる。 軽く登ってひたすら下った。
少し幅の広い丸太階段の道になって、少し歩くスピードが上がってきたかなと思う頃、突堤と錆びた屋根の作業小屋に辿り着いた。
もう麓まで近いんだろうな〜とか考えながら歩を進めると、もう一つの突堤を過ぎてやっと民家の横に下りてきた。
民家横の登山口を出て右にある朱色の橋を渡り、下平野バス停に到着。
到着したけれどもバスまではまだ全然時間があった。 かといって温泉に入るほどの時間もない。
帯に短し襷に長し・・・。
たかすみの湯手前の小さな商店でジュースなど買って飲みながら、下平野バス停のベンチでぼ〜〜っと時間を潰したのでした。
追伸:乗り込んだバスから、鷲家バス停で榛原駅に向かうバスに乗り換えたらば、それが大又からのバスだったモノで、バス内、デカイ荷物持った「如何にも」な面々で一杯になってしまったのでした。
それでも同じバスに乗り合わせた一般ピープルの皆様、ごめんなさい。 荷物はでかいし汗臭・・・(以下略)
|