「鷲峰山・・・行場巡りっ!」
(2003,10,19)
(鷲峰山 681m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
維中前バス停 7:55
信西入道塚 8:20
休憩小屋 9:25
金胎寺寺務所 9:55
鷲峰山山頂(空鉢ノ峰) 10:00
行場巡り
迎へ行者 11:00
行場の辻 11:05
西の覗き 11:10
千手の滝 11:20
鐘掛け 11:35
平等岩 11:50
行者の辻 12:20
金胎寺寺務所 12:30(お昼)12:50
維中前バス停 14:15
 
 
大峰山の行場を小さく纏めたようなものだと、寺務所にいたおっちゃんは言ったとさ・・・。
 
京阪の宇治駅から最寄りバス停(維中前バス停)に行くバス便が妙に少ないので、何だか早出の山行きとなってしまった。
それでも何とかバスに乗り込み、ホンの半時間としない間に終点バス停、維中前バス停到着。
一応のハイキング道になっているのか、道標示がしっかりついている。 それに従って住宅地の間を抜け、右手に茶畑を見ながら舗装道をタラタラ登っていく。
なかなか舗装道から抜けない・・・と思っている間に道の右手に小さな塚が立っている所に出た。 信西入道の塚で、何やら縁起を書いた看板も立っている。
更に向かいは大道神社があって、立派な鳥居が立っていた。 ・・・拝殿は石段を登った上だったので、参拝する気力がなかったけれど(こら)。
 
神社を抜けてしばらく行ったところで、やっと道が分かれた地点に出た。 分岐に石の道標が立っていて、右に折れる道に「金胎寺→」の標示がある。
地道になった道を緩く登っていくと、また分岐に出くわして、今度は左の道に標示が向いていた。 道が広くて、車でも充分入れそうな所為か、車止めのチェーンが張られていた。
 
今回、地図が無くてガイド本のコピーで間に合わせていたのだけれど、そのガイド本と現実に微妙な・・・いや、明らかなズレがあった。
V字にえぐれた悪路」・・・と、ガイドにあったのに、目の前の道は車も通れそうな立派な林道。
 
補修してる・・・それもかなり徹底的に・・・。
 
道はキレイに均されて、ちょっと石ころが目立つけれど車で充分登れる道・・・実際林道関係者は車で入ってきてるんだろうな〜、車止め、あったし。
しかしその代わり面白味は全くない。 そのうち未補修の道に出るかと思っていたのだが、林道のまま休憩小屋とトイレのある広場まで来てしまった・・・。
 
東海道自然歩道と合流する地点らしく、休憩小屋とトイレ(キレイ)と、自然歩道の案内板が立っている。
道が再び舗装道になったのに辟易しながら、ほぼ平坦に近い道を登る。 途中、NTTの中継鉄塔(?)への分岐を左に見送って、すぐまた左に金胎寺への参道が現れた。
細い参道を登っていくと、突き当たりが金胎寺の山門、しかし人気が全くない・・・。
鷲峰山の山頂へは、山門前から左後ろに延びている細い道を登るらしい。 これが今日初めての山道らしい山道とばかりに(笑)登り始めた。
登り始めてすぐで本堂のある広場に出た。 しかし山頂である宝筐印塔はここにはなく、更に左に延びる道を登ることになっている。
細い道を更に登って、何とか山頂までたどり着いた。
 
北側にちょっと展望があるだけで、ぐるり見通しはない。 思ったより広い広場に宝筐印塔。 その横の木には山頂のプレートが幾つも掛かっていた。
 
とりあえず寺務所のある山門まで降り、行場巡りの入り口を捜した。 とは言っても、それはすぐに見つかった・・・と言うより、この寺の看板名所なのではないか?と思うほど、丁寧な案内板(写真付き)が寺務所建物に掛かっている。
行場巡りをする人は申し出てください」との旨の張り紙があったので、寺務所の窓を叩いてみたが誰も出てこない。
これは中に入って呼ばんといかんのかな?と、寺務所兼休憩所)の扉を開けようとしたら開かない・・・。
ヨーク見ると、入り口の所に「買い物に行っています 御用の方は(電話番号)」・・・と書かれた、それはそれは立派な木札が下がっていた。
 
・・・買い物・・・。
 
待つこと半時間あまり、車の音がして買い物から帰ってきた寺務所の方々・・・結構大勢で買い物に行くんだな〜、と思いつつぼんやりしていた。
 
しばらく待っていると、ボチボチ人が集まってきた。 ザックを背負った人も入ってくる。
後から来た登山者が、行場巡りに行くと言ったので、寺務所の人が「この人、馴れてるから付いて行き」と言ってくれた。
何でもほぼ毎週行場を巡っていて、1時間かからずに回ってくるらしい(普通は1時間半か2時間掛かる)。
貴重品とかカメラだけを持って荷物は休憩所に預けることにして、寺務所の脇から行場に入った。
 
しばらくアップダウンの道を行く。 この行場の場合、滝までは下りで、その後また登って戻ってくる格好になるらしい。
迎へ行者で役行者の像を見送り、更に行って行場の辻に行き着く。 赤い板の矢印が随所に掛かっているので、それに従って辻は左に進む。
岩が目立ってきて、まずは東覗と書かれた札がある岩場に着いた。 「覗(き)」とは言うものの、見通しがないのであまり「覗」という感じはない、 でも岩から下を覗き込んだら、スッパリ切れ込んでるんだろうな〜。
木の幹とかに捕まりながら急道を下ると、次の西覗に着いた。 ここも見通しはない。 谷に向かって降りてるんだから当たり前か。
 
西から鎖を伝って急な道を降り、黄色い岩(そう言う種類の岩ではなく、普通の岩に黄色い塗料が塗られている・・・)を越えていくと、胎内潜の標示が置かれていた。
人工的っぽく、且つ綺麗に切り取られたような岩の間の隙間を潜り抜ける。 抜けるとすぐ千手の滝と言う、細かい筋になって落ちる滝の下に出た。
滝からしばらく沢を左に見つつまだ下る。 下りきったところで五光の滝(御光の滝)に出た。 滝壺の横に(多分)御不動様が祀られている。 やはり行場なのだ。
滝の先で見える橋を渡らず、橋の下を流れる沢を渡って今度は登りに入った。 これが結構キツイ。
護摩壇(とあるけれど、どうやって護摩木を焚いたのか、と思うような狭い空間)を左背後に見送って更に登る。
 
徐々に岩が増えてきて、よじ登るような箇所が何回か。 足を掛けるところにペンキで「」とか書いてあるので、それに沿って進む。
鐘掛と言われるところに出ると、大きな岩場に鎖が1本下がっている。 岩肌には足を掛けるところ(手で掴むところかも知れない)に印がしてある。
完全に鎖に頼って登ったらイカンと思いつつも、鎖を握って岩をよじ登る。 「三点支持、三点確保、三点支持・・・ブツブツ・・・」←岩場を登るときのおまじない。 何とか越えたと思ったのも束の間、更に岩場が続いていた。
登ってくるまでに、何度も岩に膝蹴りを喰らわせたりした(足上がってないんじゃん)。
戻りたいような気もするけれど、ココまで来るともう戻るもクソも、返って危ないような気もする。
小鐘掛の岩場で登りの難所に行き当たった(さっきの鎖は難所と違うんかい! とも思うのだけど、鎖でよじ登るくらいはどうでもなかったりして)。 先に登っていた馴れたおっちゃんが「そっちに右手掛けて、そこの岩の上に右足乗せて右足だけで立って、今度はそっちに左手掛けて云々・・・」と、細かく指示をくれたけど、これ、手と足の順番間違えたら絶対登れないよなぁ、この岩・・・。
背後は展望が開けてる・・・気配はするけれど、背後も足元も見る余裕はない。 気を抜いたら落ちるぞ、んでもって多分死ぬだろうし、死んだ人もいるらしいし〜。
一応、手足の順を書いた看板があるのだけど、雨風に晒された所為か、字は消えて読みづらくなっていた・・・。(寺務所の案内板にも書いてあるので、行場に入る前に確認しておきましょう)
一人で行場に入らなくて良かったと、この時つくづく思った。 後から聞いた話、この辺りで諦めて戻る人も結構居るらしい。(戻るのも勇気が要ると思う・・・)
 
小鐘掛の岩の上に登り着いて、やっと一息つく。 岩の正面に展望が開けていて、麓の茶畑が良く見える。 ちょっと送電鉄塔が無粋だけど。
行場の谷向かいの山が紅葉し始めていて、だんだら模様になっているのも見える。
その先でこの行場最大の難所に行き着いた。 目の前の木立の向こうに一枚岩・・・しかも垂直に切り立っている・・・にぶら下がっている極太の鎖。
平等岩、と言うこの岩場、はっきり言ってこればかりは殆どの人が無理・・・と言うことなのか、しっかり右手に迂回路が着いていた・・・ので、そちらを登った。
一緒に着いてきていた男性が、鎖で登るのに挑戦したけれど、やっぱり途中で諦めたのか、迂回路を登ってきた。
ここは腕力勝負の行場で、一枚岩で足場が殆ど(と言うか、全く)無い岩なので、実際は岩の面に対して垂直に立つように鎖を引きながら足裏をくっつけ、それで登るのが一番やりやすい格好だそうだ。
それでも、クライミングをするような人が時々鎖で登るらしい。 ファイトー!一発〜!・・・の世界じゃないか・・・。
 
しばらく足場の悪い登りが続き、最後の行場、蟻の戸渡りに着く。 戸渡りと言うからには道が細くて切り立ってるんだろうなと思ったけれど、大きな岩壁を右に見ながら巻く、普通に細い道だった。 実はこれはただの巻き道で、本当の戸渡りは岩壁の上・・・だったりして、とか思ったけど、確認のために引き返す気力はもう無かった。
この時点でもうお昼は過ぎていて(多分。携帯を置いてきたので時間の感覚がなかった)、早朝出立だった腹加減はとっくにシャリバテ状態。
も〜アカン、そう思いながら歩いていくと、やっと元の行場の辻に戻ってきた。 後は往路を戻るだけ・・・。
 
 
元の休憩所に戻り、一緒だった良く馴れたおっちゃんと夫婦連れと別れて、とりあえず一服・・・。 そのまま今度は湯屋谷の道を下ろうと思ったのだけど、それにはまた本堂まで登らないといけないので(下り口が本堂裏にある)、どうせ同じバス停に戻るのだからと、元来た道を下ることにした。
休憩所でお茶を買って、お昼を済ませると来た道を下り始める。
ホントーに何の面白味もない林道だけど、行場を回ってきた体力の消費分を考えると、この位が丁度いいのではないかと、ちょこっと思った。