「侮りがたし?虚空蔵山〜八王子山」
(2003,12,07)
(虚空蔵山592m 八王子山 496m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
JR藍本駅 8:10
舞鶴道登山口 8:35
虚空蔵堂 9:00
虚空蔵山山頂 9:45
鉄塔14(分岐) 10:15
八王子山山頂 10:45
鉄塔17 11:15(お昼)11:50
山上山分岐 11:55
八王子池 12:20
JR草野駅 12:40
 
 
福知山線の小っちゃい電車に乗って、無人駅の藍本駅で下車。 でも、駐輪場には係員がいるんだよなぁ、こんな早よから来たんかいと言う顔をされた。  割と小奇麗な駅には、これまた小奇麗なトイレと、立派な案内板が立っていた。
虚空蔵山の山頂へ登って、立杭方面へ向かうハイキングコースが紹介されている。
そのまま駅前を左に折れて、酒垂神社方面へ向かう。
酒垂神社の辺りからも登り口があるみたいだけど、何だかよく判らなかったので止めた。(正攻法)
そのまま直進し、藍本簡易郵便局前のバス停横から山に向かう林道に入る。 目指す虚空蔵山はどれだろう?? 多分右手のアレかいな? それにしても、鉄塔が沢山建ってるなぁ、山の上。
閑散としていて誰とも出会わない。 軽い登りになってすぐ溜池の横に出た。溜池に沿って進むと、丁寧な「虚空蔵山登山道」の標示が立っていた。 イラスト地図付き。 標示の横から舞鶴自動車道の下を潜ると、今度は石の標示が立っている。 ホントーに丁寧だ。
車道を潜って左にすぐ、大きな案内板のある登山口に出た。 ハイカーの心得とか、持ち物の注意とか・・・これまたイラスト付きで載っている・・・。
 
登山道に入ってすぐ舗装道から山道に変わった。 割りと歩きやすい登り道が続く。 しばらく登ると沢が右手に現れて、程なくして丁石(四丁)と「石舟」との標示が右手に見えてきた。
「虚空蔵堂に参る人は、ここで手を清めてください」とか書いてある。 ほうほう、手水なのだね・・・って、その前にある沢に石を溝状にして据えて、んで手を洗えるようにしてある・・・みたいだった。
でも、まだ登るんやから、その間にまた汚れるんちゃうかな? と思いつつ手を洗う。
 
まだ登りは続いて、時々段差の大きいところとか石の剥き出しになったところがある。 でも、やっぱり登る人が多いのか、ロープが張った道もあり、標示もしっかり立っている。
虚空蔵堂まであと250m」なんて目立つ標示も立っていた。
あまり登ったという実感も少ないまま、目の前に石灯籠が2基見えてきて、右から裏参道が合流してきた。
そのまま目の前の石段を登ると、虚空蔵堂に着いた。
 
とは言え、無人のお堂なので誰も居ない。 お堂に記帳ノートが広げたまま置かれている。 結構登っている人はいるようで、平日にも関わらず記帳していく人がいるようだった。
お堂の前は広場になっていて、東側にベンチも置かれていて眺めが宜しい。 ちょっと休憩する。
ベンチの横(お堂の右手)から虚空蔵山への登りは続いているので、そこからまた登ることにした。
大きな案内板が立っていたので、何気なしに見てみると
「11月15日から3月●日(この辺りウロ覚え)まで、猟期につき危険です」
・・・・って、知らんかったわい〜〜〜っ!
 
お堂の横からしばらく急な登りが続き、役行者像があるあたりからちょっとなだらかな道になった。 右に分岐を見送って(行き止まり?)しばらくなだらかな登りを行くと、ちょっと岩の目立つ道になり、傾斜も急になってきた。 見通しが明るい分、ちょっと風が強いような気がする。
急な登りを登り詰めたところで目の前に標示が現れ(しかもこの標示、焼き物だったりして)、立杭からの道が左から合流してきた。
合流点からは立杭の里も良く見える。
 
合流点からは急な登りはないものの、ちょっとづつ岩が目立ち始める。 進んでいくと大きな岩が立ちはだかるように立っていて、右手に巻くように道が付いていた。
巻き道を登ってみると、岩の上に登れる道が付いていたので(と言うか、足跡とか泥とかがしっかり付いてるし)、岩によじ登ってみると、丁度遮るもののない360度の展望が広がっていた。
どの山がどの山か、あまり判らない。
 
そのまま岩を下りてすぐで虚空蔵山の山頂に到着した。 1分かかってないぞ〜。
こちらも北側がちょっと木が茂っていたけれど、先程の岩場同様、南側は良く見渡せた。 鳥瞰図とベンチとテーブルが据えられている。
山頂部は岩の広場だけれど、あまり大勢でくつろげるほどの広さではなかった。
 
それにしても、あっさり山頂まで着いてしもたな〜〜。
鳥瞰図を眺めている自分の横では、ベンチに座ってミカンを食べている男の人が一人・・・。
お昼にするにも時間が早すぎるので、そのまま縦走路を行くことにした。
 
山頂部の木に「←草野駅」のプレートが下がっているので、やはり縦走する人が居るんだな、とばかりに北の稜線上を歩く。
しばらくは軽い下りの道だった。 随所に、色の三色のテープが巻かれている。 同じ枝にきっちり綺麗に巻かれているところを見ると、同じ人が同時に巻いたんだろうな。
所々道が細くなったり岩道があったりするのを下っていくと、道標が見えてきて黄色いテープだけがその標示に従って左に下っている。 みると立杭への道だった。 まだ新しい道なのか、標示があるにもかかわらず分岐点はテープで一杯だった。
分岐からは残りのテープだけが巻かれているのに従って、踏み跡の道を歩く。 踏み跡とは言え、結構はっきりした道だった。
しばらく下って「オロ峠」と言う古い標示がある地点で、左に関電道(と思われる。赤い鉄塔番号の入った標示もあった)を見送って更に下る。
 
再度「オロ峠」(って何処?)の標示と、「クサノ」と言う標示を見てやや左よりの下り道を下ると、鉄塔(多分14)のあるところに出た。
鉄塔の足にもテープが巻かれている。 鉄塔を潜って先に「これより先、未整備につき注意」とか書かれた札が下がっている。 これも結構古い。
表示のすぐ先で小さなプレートが木に下がっていて、そこで青テープ赤テープが別れていた。
右に行くと青テープが続いていて草野駅方面と書かれていた。
左に赤テープが続いていて、オロ峠八王子山)と書かれている。
はっきり言って右の方が(青テープ)道がしっかりしていそうだったけど、八王子山経由・・・という予定をぶっ立てている(そうなのよ)以上、ルートを変えるのもアレなのでそのまま左の斜面に取り付いた。
 
踏み跡の道と、相当量の赤テープ(途切れなし)が巻かれた斜面を登りきる。 登りきった辺りで「クサノ駅」の標示が一つ下がっているのを見つけた。 道は間違いないらしい・・・。
一つ目のピークを超えて、やや急な下りを降りる。
踏み跡ははっきりしているけれど、道幅が細いというか、小枝が迫り出している所が多くて歩きづらい個所もあった。 これは多分、夏は大変だろうなと思う。
再度登り返し、松の木(?)がぽつんと生えているピークに出た。 目の前に多分目指す八王子山が見えている。 これもぽつんとした小山に見えた。
また急な斜面を下って、今度はちょっと草薮っぽい道を登った。
草を掻き分けていくと、いきなり目の前に三角点が鎮座していた・・・。
 
先ほどは小さな小山程度しか見えなかった八王子山は、ちゃんと展望があった。 でも、三等三角点があるだけで、ちょっと広場になった山頂には他に何もない。 山名のプレートも見当たらなかった。 知らずに通過してしまいそうやなぁ、と思いながら、お昼にしようかと思ったけれど、まだちょぉおっと早かったのと、風が出てきたのとで山頂でのお昼を諦めて、どこか下った鞍部ででも食べようかと思って早々に下山する事にした。
 
山頂からやや左寄り(西寄り)の細い道を下る。(山頂部から直接東に下りる道もあったみたいだけど良く判らなかった) ひとつ大きな岩を乗り越えて先がちょっと急な下りになった。何だかぐんぐん下ってる気がする。
岩の下を巻くように下って行くと、また鉄塔(多分17)が見えてきた。 同時に、右からさっきの鉄塔のところで分かれた青テープの道も合流してきた。
鉄塔の下がちょっと座れるスペースになっていたので、ちょいと風が強かったけれど構わずに座り込んでお昼にした。 いい加減お腹がすいていたんだよ〜〜。 お湯が沸くのに普段の倍の時間がかかったりしたけど。
 
鉄塔から少し北に下ったところで標示も何もないけれど道が分かれているところに出た。 今まで頼ってきた赤テープはそのまま斜面を登っているけれど(相変わらずの踏み跡道)もう一方の道がピークを巻くように右に延びている。
羊歯(?)が茂った道を巻いて進むと、何処かで見たようなプラスチック階段の道が見えてきた。
階段を少し登って目の前に谷が見渡せる場所に出ると、そこに来て今まで辿ってきた稜線と、その下を辿るように続いている鉄塔も見える。
先の八王子山の東にある鉄塔から送電線が分岐しているのが見えて、それが先程お昼にした鉄塔と、今自分の視線の下にある鉄塔にそれぞれ進んでいるのが判った。
 
今回の虚空蔵山の縦走路は鉄塔に沿っているので、案外鉄塔の位置をガイド本とか地形図から参考にして、持参の地図にその位置を書き込んで持ってきたというわけで・・・これが結構役に立っていたりする。
 
道の方はあまり使っている人が少ないのか、単に関電の点検にすらあまり使っていないのか、確かにちゃんとした階段の付いた箇所がある・・・割に、所々道が抉れて消えていたり(本当に道幅がなかったりした)羊歯が酷くて全く足下が見えていない箇所があった。
右側がスッパリ落ちている道なので、木の枝を掴みながらソロソロ進む。
何とか先程見えていた鉄塔の下に着く。 鉄塔の下にコンクリで固められた階段が付いているので、それを下ってまた踏み跡同然になってしまった(時々プラスチック階段の残骸があった)道を辿る。
急なつづら折れの下りを草を掻き分けながら下っていくと、眼下に水面の光るのが見えてきた。
 
急に視界が開けて目の前に八王子池が見えてきた。 池と言うには水量が少ないというか、枯れかけたダムみたいだ。
金網の足場が組まれていたのでそれを伝って池の対岸に渡る。 こちらにも西側から合流してくる道があった。 その道がそのまま東側に下っている。
東側に下って金網の橋を渡ると、そこには車が通れそうなほど広い林道が続いていた・・・。
 
殆ど平坦道の林道を歩くと、程なくして住宅地に出てしまった。 以外とあっさりしたモノだ。
すぐ近くを線路が走っている音がしていたので、住宅地の中を音のした方に進むと、簡単に草野駅に着いてしまった。
この時点でお昼ご飯から1時間・・・前回に続いて早い下山になってしまった。
ひょっとして、風の中で(わざわざ)食わなくても良かったんじゃないか?