「三又岳〜天ヶ岳」
(2003,12,14)
(三又岳 522m 天ヶ岳 788m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
叡山電鉄鞍馬駅 8:40
薬王坂分岐 9:00
戸谷峰 9:50
三又岳 10:15
天ヶ岳山頂 11:15(お昼)11:50
百井峠分岐 12:00
シャクナゲ尾根分岐 12:35
焼杉山分岐 13:10
寂光院道出合 13:30
大原バス停 14:05
 
 
早朝の叡山電鉄、鞍馬寺詣か山歩きなのか良く判らないおっちゃん方に紛れて終点の鞍馬駅に到着。
駅ホームの脇に置かれたバケツの水が凍ってる・・・前日の雨が道で凍ってないかちょいと心配。
いくら寺前でもまだ時間が早いのか、門前の売店はまだ何処も閉まっていた。 鞍馬寺の入り口(本堂は上の上なんだよな)を見ながらバス道に沿って歩く。
しばらく行くと、「京都一周トレイル」の標示と、「薬王坂、天ヶ岳」の標示が立っている・・・その標示の向かいから人様の住宅脇を抜けるようにして進んだ。
すぐに小さな神社の前に出る。 その脇からもう山道になっていた。
 
何だかいきなり急な登りやなぁ・・・ぶちぶち言いながらそれでも登っていく。 「京都一周トレイル」のルートだからと思っていたけれど、所々道が細く、ついでに濡れ落ち葉で滑って歩き辛い。
丸太で補強した箇所が何ヶ所か。
急な登りを行くうち、早くも汗ばんできた。 時期が時期だけに、ついでに場所が場所(京都)だけに、それなりの格好(冬仕様)にしてきたのだが、早くも後悔・・・。
登り詰めたで、着ていた上着を脱いでザックに括り付けた。
 
薬王坂天ヶ岳分岐の峠に「一周トレイル」の標示があって、直進すると大原まで行く道なので・・・・今回の山行きはゴールが大原バス停・・・とは言え端折るわけには行かないので(ちょっと直進してみたくなった)、標示の所で右の山道に取り付いた。
しばらく急な坂を登ると、ちょっと歩きやすい道になった。 しかしちょっと蜘蛛の巣が多い。 手頃な木の枝を拾ってそれをクルクル振り回しながら歩いた。
 
分岐からこっちは道標の類が殆ど無くなったのだけれど、道ははっきりしているし、ちょっと倒木はあるものの歩きやすい。
道の左手に経塚があるのを見ながら明るい踏み跡を進むと、やっと初めての標示に出合った。 標示だけなんだけど(標示の後ろに踏み跡があったかな??)、標示はしっかり天ヶ岳になっている。
地図上では判らなかったけど、何だかアップダウンを繰り返してばかりのような気がする。 小さいピークがいくつあったのか、もう判らなくなった頃、右手にまた標示が立っているところに出た。
標示の足下に三角点が鎮座している。 標示の後ろに小さなプレートが下がっている。 「戸谷峰525m」とか書いてある。 地図上にはないけれど(三角点表記だけ)いっちょ前に名前があるようだ。
 
・・・が、この時点で出発して1時間が経過している・・・些かゆっくり歩きすぎたか〜?
 
・・・ま、えっか。
 
戸谷峰を過ぎてだんだんと自然林が目立つようになってくる。 それにしてもアップダウンがキツイ・・・。
静原への道を右に見送って左の道を取る。 地図上では静原まで破線になってるけど、しっかりした分岐の標示が立っている。
そろそろ正面にでも目指す三又岳天ヶ岳でも見えてきてもいい頃だのにな〜、と思っているんだけど、展望というものがあまり無い。 葉が落ちている所為で道は明るいことは明るいんだけど、見通しはあまり利いていない。
何度か小ピークを過ぎて道に笹が目立つようになってきた。 道も急で石ころが目立つようになってくる。
それはいいんだけど、まだ雨に濡れたのが残っているのか、笹を掻き分けるごとに足元がびしょ濡れになってしまった。 良くある事なんだけど(あるのか)今回は情容赦なく膝から下どころか腰から下がびしょ濡れになった・・・。 この時期にこれは辛い。
風があまり無いのが幸いだった・・・と思う。
 
道の両脇に迫り出した笹を掻き分けて、ちょっと細い道を登る。 一旦なだらかな道に出ると、左手の展望がやや開けてきた。 右手は相変わらず木立で見通しは利かない。
腰から下を濡らしながら進むと、右手に標示が立っていて、その支柱に「三又岳」と書かれている。
 
・・・・ココが三又岳の山頂でエエんやろうか・・・?
 
はっきり言って、ただの通過点である。 広場になっているわけでもない、展望も無いに等しい(地図上では貴船鞍馬方面の展望良とあるのだが)、山頂がこんな標示(の支柱)だけでいいのか!?
標示から少し外れたところに、小さなプレートが下がっていた。 こんな山頂でもプレートを下げて行く人は居るんだな〜〜。
 
休憩するほどの山頂でもなかったのでそのまま通過する。 自然林の多いアップダウンの道が続く。 明るくていい道だ〜。
標示の類は見あたらなくなったけど、道はしっかりしているし、赤テープが所々に巻かれている。 時々細い脇道が分かれていたりするけれど、如何にも脇道という感じなので無視(おい)。
地図上に「大赤松」とか書かれてあったんだけど、赤松が多いんだろうか? 良く判らなかったし、何も匂い、しなかったし(赤松の基準がそれかい!)
とりあえず、でかい赤松を捜そう・・・と思って登っているウチに広場になった天ヶ岳山頂に出てしまった。(あれ?)
今まで自然林の明るい中を歩いてきたのに、山頂の向こう側は植林で鬱蒼としているのが対称的・・・。
 
展望も何もない山頂部だけど、ちょっとした広場になっていて陽射しが明るい。
ザックに括り付けていた上着が、露を被って濡れてしまっていたので、標示に引っ掛けて乾かしておく。
天気も良いし、時間も何とか丁度良いなと思って山頂でお昼にした。
プレートが沢山掛かっているので結構人は登ってきているらしい。 けど今日は誰とも出会さなかったな〜。
 
お昼を食べているウチに体が冷えてきてしまったので、後片づけしてから上着を再度羽織った。 ついでに軍手も出してそれを付ける。
山頂の標示に従って、大原百井峠方面への道を下る。 右に鬱蒼とした植林地を見ながら軽く上り下りを行くと、小さくピークになったところで「鉄塔」と書かれた分岐に行き当たった。 見ると木立の向こうに鉄塔が見えている。 地図上では丁度行く正面に電線が走っている・・・ようだった。
塔経由百井峠に下る道かな?と思って進むと、すぐ急な下りになってその下に三叉路が走っているのが見えた。 標示も立っている。
写真を撮ろうとしたら丁度電池切れになった・・・・冗談じゃねぇゾ〜、減りが速いっての。
 
三叉路に降り立って、百井峠へは左なので右に道を取る。 しっかりした道が続いている。
道の脇の枯葉の間に、ジャリジャリの雪が少し残っているのがあったりした。 山の北側とは言え、大量に残ってなくて良かった(アイゼンも何も持ってきてなかったし)。
滝谷との分岐を左に見送って、段々と道が急になってきた。 虎ロープが張られているけれど、岩が多くて何だか滑りやすい。
更に倒木があったりするのを巻きながらサクサク下った。
 
左手にシャクナゲの木が目立つようになってきて、シャクナゲ尾根が近いのかな〜と思いながら下っていく。 三叉路辺りではあんなに広かった道が、何だか人の行き違いも出来ないほど細かったりする。 大丈夫なんでしょか??
右手の展望が時々開けてきたので、振り返ると多分今下りてきた天ヶ岳三又岳・・・かな〜?が見えている。
紅葉も何ももう終わってるし、葉の落ちた木が多いのか山全体が産毛が生えたように見えたりして・・・。
 
左に標示が見えてきて、左に進むとシャクナゲ道を経て小出石となっている。 大原まで3.9kmとも書いている・・・。まだかかるな〜〜。
更に行くとまた標示の後ろに分岐が続いている。 岩尾谷を経て焼杉山に行く道が続いていた・・・焼杉山の標示は大きな標示の後ろに小さなプレートで下がっていただけだったけど。
何だか分岐がやたら多いような気がした。 地図で見ながら歩いているのだけれど、手持ちの地図上にはないのに、ちゃんとした分岐標示があるところがあったりするので(現にこの分岐も破線でしかない・・・)何だかややこしい。
しばらくなだらかな道を進むと、右手の開けた伐採地に出た。
 
ガイド本で休憩ポイントの伐採地とか書かれていた箇所だと思うんだけど、もう幼木が植えられている上、保護ネットが張られていて立ち入りは出来ない状態だった。
しかも、保護ネットを支えるロープが頭上に張られているので(自分の頭上ギリギリ・・・とか、引っかかる高さだったりして)、頭を屈めながら進む。
伐採地を通り抜けて再び植林の中に入った所で焼杉山翠黛山分岐に出た。
分岐標示の足下に地図が置かれている。 大原方面は直進なのでそのまま進んだ。 次第に岩の多い歩き辛い道になってくる。
 
しばらく下ると右手に標示が見えてきて、これまた地図上で確認できない細い道に向かって標示が向いていた。 金比羅山を超えて続く道になっているらしい。 余程山に入る人が多いのか、かなり地図上にない道が入り組んでるんじゃなかろうか??
段差の大きい道を下り、つづら折れの急な道を下る。 右手から沢の音が近づいてきて、道が沢の中に合流していた。
岩が多いので道なのか沢なのか良く判らない・・・。
しかしよく見ると左下に林道(とその脇に捨てられたと見えるゴミ)が見えていたので、そのまま沢っぽい道を直進、すぐ林道に合流した。
合流点の標示を見ると、左後ろに続く林道は、焼杉山へのダイジェストコースとなっていた・・・車も走れそうな広い林道がずっと続いていた・・・。
それにしても、焼杉山への道が多いなぁ。
 
もう山道とは言えない、林道の下りが続く。 左に沢を見ながら下り、途中青苔の滝というのを見て(滝に見えなかったけど)尚下っていくと、見覚えのある建物と、右に金比羅山への登り口が見えてきた。
やっと人の声が聞こえてくる。 車も走ってるし(^_^;)
やはりもう紅葉が終わっちゃってる所為もあるのか、意外と人の少ない寂光院道を下って、大原バス停までのんびりと歩いた。
 
到着した大原バス停で、まだちょっと時間があったので三千院方面にちょっと歩いてみた。
三千院まで歩くには中途半端な時間だったけど、五平餅を食べる時間・・・くらいはあったのでした。
(美味しかったし)