「ポテポテポタポタ、高見山」
(2004,01,04)
(高見山 1248m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
高見登山口バス停 8:30
小峠 9:20
大峠(高見峠) 9:50
高見山山頂 11:00(お昼)12:00
杉谷平野分岐 12:30
下平野バス停 13:40
 
 
毎年冬山シーズンにもなって、平地でも雪が舞う頃になると、高見山まで臨時の直通バスが出たりするのだが、あのピラミダルな山頂に大勢の人がひしめき合う(比喩ではなく)中に突入するのはどう考えてもヤなので、先手を取って臨時バスの出る前週に行ってみる事にした。
 
榛原駅から登山口に向かう朝一番のバスの中、途中の木津峠から(ちょっとだけ)見えるはずの高見山の山頂部は、何となく雲に沈んでいた・・・吹雪いてなければいいけどな、あ〜雨だったらもっと嫌だ、いっそ吹雪いてくれ(それも困るか)・・・。
正月の金剛山で、全く雪が無かった事態を見ているので、今年は雪が(何処の山も)少ないんだろ〜かという、一抹の不安を抱えて登山口バス停到着。
バス停前の売店は生憎とお休み(ちっ)、なのでそのまま登山口から山道に入る。
 
さすがにまだ人が少なくバス停で降りたのは自分と一組の夫婦連れ(?)、あと多分後から登って来るのであろう、バス道を歩いていた二人連れだけ。
登山道には全く雪がない・・・残雪も無ければ霜すら下りてない・・・嫌な予感がした。
旧伊勢街道の看板を過ぎ、植林地で見通しの良い所に出たところで正面に見えるであろう(筈の)高見山山頂方面を見てみた。
 
・・・曇天・・・。
 
期待していいのか、どんなもんだか・・・。
 
全く普段の山道と変わらないまま小峠到着。 直登しようかどうか悩んだけれど、とりあえず大峠に行ってみる。
普段と変わりないということで、このまま直登すると全くの昼前に山頂に着いてしまう(多分)ので、やっぱり大峠を回ってみる事にした。
盗人岩までの間、下の車道を車が走っていく。 大峠から最短距離で登る人が多いらしい。
 
大峠まで来ると、確かに眼下の駐車場は車で一杯だった。 今から登るのか準備している人が居る。 マイカー族の人はいいよなぁ〜・・・。
峠のトイレでちょっと休憩してから件の急登にかかった。
ここまで来ればちょっと位は雪が残ってるとか、あってもいいかと思ったのに、雪も何も残ってない。 では地面がぬかるんでいるかと言うと然程ぬかるんでいる訳でもない。
 
いつもと変わんねぇ〜〜〜〜!! (寒いだけや〜〜!)
 
相も変わらない急登を登り、途中のベンチまで辿り着いた。 先客が2名ほど、山頂に向けてカメラを構えている。
薄く雲がかかっている山頂部は、多分霧氷か、白く霞んで見えた。
微妙な白さだ・・・枝にちょっとだけ氷が着いてる程度ちゃうか? 登ってるウチに溶けて落ちてしもたりして・・・。
ベンチでしばし休憩していると、後続の人がどやどやと登ってくる。
「正月にこんなに雪がないの、初めてやん」
そんな声が聞こえた。
 
道がつづら折れの登りになってくると、足下で霜柱が潰れていたりする・・・のを踏みながら登る。 別に踏まなくてもイイのに、踏みたくなってしまうのはどうしてだろう??
歩いていると、頭の上に何かがポタポタ落ちてくる。 案の定というか、枝の霧氷が溶けて落ちてきていた・・・もう昼前だし、落ちる一方じゃないか?
ポテポテ、ポタポタ、ポテポテ、ポタポタ・・・。
下のベンチで眺めていた「霧氷で白くなっていた辺り」にもうさしかかっていると思うのだけれど(落ちてきてるし)、あまり枝に霧氷が付いているわけではない。
遠くから見て白く見えると言うのは、近くでも白く見えるわけでは無いというのが良く判ってしまった・・・。
 
見通しのいい道に出たところで、山頂から下ってきた人が山頂辺りなら霧氷も雪も残っていると教えてくれた。 自然、歩みが早くなる。
スッキリとは晴れなかった中を登り詰めて、何とか山頂部に着いた。
 
確かに山頂辺りは結構大きな霧氷が残っていた。 よく見ると北側の斜面には雪もかなりの量が残っている。
残念ながら足下には雪が殆ど無く、歩きやすくてイイとか言う前に、何だか物足りないのは否めなかった。
写真を撮っても北側ばっかりだったり。
 
しばらく写真を撮って後、満員の避難小屋に潜り込んでお昼にした。
登山口の売店が開いてたら、柿の葉寿司の一つでも買ってきたんだけどな〜、と言いつつお昼はラーメン・・・。
 
お昼の後、もうしばらく写真を撮って下平野まで下山したのだけれど、こちらの斜面も揺ぎ岩の辺りまでしか雪は残っていなかったのでした。
な〜んかちょっと悔しい・・・。