「里は春でも山は冬〜堂満岳」
(2004,03,20)
(堂満岳 1057m)
コースタイム
イン谷口バス停 9:00
大山口分岐 9:25
青ガレ 10:05
金糞峠 10:55
堂満岳山頂 12:00
ノタノホリ 14:00
イン谷口バス停 14:35
連休だし、所用は日曜の方で土曜(祝日)は丸々空いてるし、で、根拠も何もないけれど比良山系の堂満岳(暮雪山)に登ることに・・・。
雪、残ってん違うかいな? いや、無いかもしれん、で結局アイゼンは持っていくことに。
近鉄で京都まで出てJR湖西線に乗り替える、んが、ホームに着いた自分の目の前で電車が出てしまった・・・・ちっ。
比良駅からのリフト乗り場までのバス便はお世辞にも多いとは言えない、もうスキーシーズンも終わりだし少ないバス便は更に少なくなっている・・筈。
で、次の電車の時刻を見ると比良駅に停まってくれる鈍行(各駅停車)は8時16分・・・って、バスに間に合わんじゃん! あ、その前に14分発の急行がある、でも比良駅は急行、停まらないよな〜。
ま、いっか(をい)。 乗り継ぐか何かして、間に合わんでも歩いたらエエわ〜い。
したら、乗り込んでから車内アナウンスで「志賀駅、比良駅に臨時停車します」・・・って、ホームで言ってよ!せめて乗る前に〜!
(絶対知らずに乗り損ねた人、居ると思う)結果オーライだからエエけどな。
比良駅に到着、トイレは混んでいるのでパスしてバス乗り場に行くと随分と人が多い・・・スキー客でもあるまいし、こんなものだろうか?バスが3台。
その一台に乗り込んでイン谷口バス停で下車。 バス停では登山者への諸注意の書かれた登山届用紙が配られていた・・・一応家に書いて残してきてるんだけどな。 でも書き込んでポストに入れる。
登山道からしばらくは林道歩きが続く。 登山道の脇に「大山口から上(通称青ガレ)付近は落石が続いていて危険なのでダケ道を使ってね(大意)」と書かれた看板が立っている。 通行止めとも聞いたこと無いし、そんなスゴイ状態になってるんだろうか?聞いたこと無いけど・・・。
山小屋(?)の廃屋を見ながら広い道をゆるゆると登る。 所々舗装されているので車でも登っていけるんだろうな、進入できるのかどうかは別として。
しばらく登ると広場になった園地に出た(「園地」と地図にあるだけで何園地とか言う名称がない(^◇^;) トイレ以外の施設も無いし)。 トイレもあるのでそこで休憩。
道は緩くもキツクもならず、右に川を見ながら登っていく。 同じ道を登る人は結構居るのか、団体様が時々抜きつ抜かれつで歩いていく。
少し道が広くなったところ(車はココまでかな?)の先で大山口の分岐に出た。 道が細く、それらしくなっている。
分岐の所でダケ道と青ガレへの道に分かれるんだけど、殆どの人が迷いもなく左(青ガレへの道)を選んでるやん〜。
落石も何もかんけいないのか?つか、看板はアウトオブ眼中・・・??
かく言う自分も左の道を選ぶ。
大きな岩を巻くように登り、右にやはり沢を見ながらの登りが続く。
やたらと「落石注意」の標示が多い。 新しいの古いの、沢山あるところを見ると昔っから落石の多い地域なんだろうな。 確かに左手の山の斜面、石がゴロゴロした箇所が多いし補強工事されたところもあるし。
治山工事の突堤(赤錆びていて遠目には丸太に見えた・・・)の左に続く増水時の迂回路を登る。 この道も随分と岩が多い。 よじ登るようにして越える。
沢の向こう側に本道が見えるのを見ながら進む。 登るウチに残雪がちらほら見られるようになってきた。
わー雪が残ってるv、なんて気楽に構えていたのも初めのうちで、その内に登山道全体に雪が残っているようになってきた。 イヤな予感。
雪の下、地面が無くて空洞だったらヤだな。 実際左手は崖だし、踏み抜いて足の下が見えてるところもあるし。
雪が残っていない道でも、段々と岩の多い道になってきたので別な意味で気が抜けない。
隠れ滝の標示のある先の突堤を越えて、細い巻き道のような雪道を過ぎると、金糞滝の標示がある青ガレの下部に出た。 沢山の登山者が休んでいる。
突堤から、だばだば水が落ちているその横に、思ったよりも大きい岩がゴロゴロした、思ったより狭い(は?!)斜面が広がっていた。
これが名物の青ガレかー、もっとどっかの雪渓みたいに、どんと広がってるんかと思ってたー。
でも、傾斜は結構急だ。
突堤の前で休憩していた人がどんどんガレに登っていく。 よっこらせって、ガレの道と言うより岩を登っていく道って感じだな〜。 でも何処かのミニ行場みたいに死にそうな目に遭うことはないだろうな〜(平等岩とか)。
簡単に転げ落ちそうな岩がない代わりに、万が一落ちたらエライ事になるってことなのね〜。
沢をざばざば渡っていって、手頃な岩によじ登る。 岩に赤ペンキで○とか←とか書かれているので、それに従って左側に寄って登っていく。 そういえば標示もみんな左に立ってるな。
しばらくよじ登ってロープとか鎖(錆びてるけど)のある箇所を過ぎると、木が生えている普通の登山道になってきた。 あれ?
やっぱりあんまり広くなかったみたいだ、やれやれ・・・。
青ガレの上からは普通の登りになる・・・ちょっとつづら折れでキツイ。
雪がどんどん目立ってきたのでちょっと不安になるけど、アイゼン出す程じゃないんだよなぁ、これが。 それよりも踏み抜くのが恐い。 地面の方から雪は溶けてきてるんだろうから、雪の下に空洞があったりするんだよな。 踏み抜いたりツボ足になったりの跡があちこちにある。
アイゼンを付けてない分、必要以上の脚力を使っちゃったのか、いい加減足が怠くなってきた頃やっと金糞峠に着いた。
峠には、これから武奈ヶ岳に行く人、もう戻って(!!)来た人、ロープウェイ乗り場に向かう人で一杯だった。
アイゼンを付けようかどうか話し合っている団体様を見ながら、天気予報では好転すると聞いていた空を見上げると曇天・・・。
どうしようか悩んだけど、結局そのまま標示通りに縦走路(東レ新道)を取った。
登り始めてしばらくはシャクナゲの茂るイイ感じの道だった。 道の両側・・・谷間にはかなりの雪が残っている。
しかし南比良峠への道を右に見送ってから、登山道の様子ががらりと変わった。
登山道というか、山肌全体に雪がかなり積もっており、普通に道を辿るべき所が辿れない。 辛うじて赤テープやリボンがあるので、磁石で方向を確かめながらそれを辿る。
先行者の足跡が残っているけれど、その人も相当悩んだのか、あちこち右往左往した様子が足跡に残っていた(引き返したり、変に倒木を潜ったりした跡が沢山あった)。
迷っているウチに雪まで降ってきたりして・・・( ̄▽ ̄;)
雪のない季節だとシャクナゲが凄いんだろうな、そのシャクナゲの上にも雪が積もっていて、足下の雪の隙間からシャクナゲの葉が見えていたりする・・・・踏んづけてゴメンね。
稜線らしき道に出ると、小さな雪庇が出来ていたりして、予想外の雪山気分に泣きたくなった。
雪は細かいのが横殴りで降ってきて、あまり遠くの見通しは良くない。 僅かな踏み跡の上にも雪が積もりだしていて、このまま足跡が雪で消えちゃったらどうしようかな〜〜〜なんて考えたりする。
小ピークをひとつ越え、鞍部から更に登り返す。 帰りはどうしようか、突き進もうか引き返そうか、悩んでいるウチに堂満岳山頂に着いた。
天気が良ければ結構な展望なのかも知れないけれど、雪のおかげで周りの山も何も見えない。
先着の登山者が雨具を着けていたのを見て、結局自分も雨具を出すことにした。 と言うか、雪がスゴイのも困るけど、お昼を過ぎて気温が上がると雪から雨になるだろうし、その方が厄介だと判断・・・。
予定外の降雪で全く要領が上手く行かない。 お昼を食べるどころではなくなってきたので、行動食とお茶で手っ取り早く済ませることにした、立ったままでも食べられるし。
立ったままでカステラを頬張っていると、同じく金糞峠から登ってきたと思われる団体様がやってきた・・・・って、アイゼンとストック持ったハイカー・・・? ポーチを肩に斜め掛けにした人や布リュック(しかも子供用かと思うほど小さい)にビニル袋でカバーしただけの人とか・・・何だか危なっかしいなぁ・・・。
とりあえず食べるだけ食べて腹が暖まったところで、当初の予定通りに東南陵を下ることにする。 雨具も着けたし、さっきほどスゴイ歩みにはならない筈だ〜〜(予想)。
雪の急斜面をゆっくりと下る。 こちらからも登ってくる人が居たりするので、やり過ごしながら下っていく。
途中でデジカメの電池が切れたのを交換していると、先の団体様も同じ道をドヤドヤと下ってきた、どうやら下った先のフラット(平坦になったところ)でお昼にすることにしたらしい。
急斜面の所を下りきると、雪道ではあるけれど歩きやすそうな所に出た。 歩いているウチに雪も少なくなってきて何となくホッとする。
代わりに溶けた雪とか雨垂れがポタポタ落ちてくるけど。
下り始めてから右手に烏谷山方面と思しき山容が見えていたりしたけど、下るにつれてそれも見えなくなってきた。 所々細い登山道になったりする。
涸れた沢のようになった道を下ると、やっと標示に行き当たった。 しかしかなり古い、割れてるし。
沢に沿って道が続いてるように見えるけれど、標示に沿って右に上がっていく道を取る。
溝になった細い道があったりするけれど、もう普通の登山道だった。 ビニル紐を巻かれた植林が続く。
向かう方向から車のエンジン音や、多分湖西線の電車の音が聞こえてくるのを聞きながら下っていくと、しっかりした標示のある分岐に出た。
右に行く道はよく判らないんだけど(深谷方面?)、左に行くとノタノホリへ行くようだった・・・ただし「すぐそこ、30秒」とか書かれてある・・・・ので、分岐を左にとってノタノホリへ向かった。
ホントにスグ(30秒かかってないんじゃない?)右に溜池のようなノタノホリが見えてきた。
見目、本当にただの溜池で、何か昔話とか伝承とかがあったと思うんだけど、それを解説するような案内板の類は一切見当たらなかった。 確かモリアオガエルの生息地じゃなかったっけか?
ノタノホリからも直接イン谷口へ下るので、池に沿って延びている道を進む。 ちょっと悪路かも知れない、ほとんどか溝道になっていた。
小さな沢に出て下ると、山小屋の屋根が見えるところまで下ってきた。
あれ?もうバス停かな?と思って下ると、山小屋・・・の廃屋と思しき小屋の横に出た。
使われていない貸別荘か、もう廃屋なのかも知れないと思ってけれど、新築中の小屋もあったりでよく判らない(廃村みたいだし)。
舗装道に出るのでしばらく下ってから標示に従って左の細い道に入る。 再度山道をアップダウンで進み、橋を渡って「桜のコバ」と言われる場所で比良駅への分岐を見送って左に進むと、程なくして出合橋のあるイン谷口バス停に出た。
次のバス時間まで中途半端な時間だったので、バス停横のベンチで雨具を片付けていると、何故か比良駅行きのバスがやって来た。 嘘゛っ!!
他の登山者のおっちゃんが引き留めてくれているウチに、ザックカバーとか引き掴んで走ってバスに乗り込む。
聞くと臨時バスらしい。
思いがけず早くに駅に到着できたので、帰りの電車もかなりスムーズだったのでした。
・・・実はかなり腹が減ってたけどね・・・。
|