「金剛山:タカハタ谷」
(2004,04,11)
(金剛山 1125m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
登山口バス停 9:30
タカハタ谷入口 9:45
腰折滝 10:00
炭焼き場跡 10:20
山頂広場 11:30
 
 
色々と期待するところがあって、今回は金剛山のタカハタ谷から登ってみようかな〜とか考えた・・・。
 
いつものように金剛山登山口のバス停を降り、いつものように黒栂林道を登る。
バスの中もそうだったけど、好天&結構暑いにもかかわらず、人が多いと言うほどではなかった。
ゆっくりと登っていき、千早窯の所でゲートを通らず右に入る。 またしばらく林道が続いてガードレールの手前に細い登り口があった。
もう少し行った先にも登り口があるらしいけれど、どうせなのでこちらの登り口から入る。
入っていきなりはロープの張られた細い道だった。
 
細い道をすり抜けて、多分登山本道ののろし台へ行く道と思われる分岐を右に見て、沢筋の道を行く。 周囲は植林の所為なのか、あまり花という花には出会さない。
ショウジョウバカマやミヤマカタバミがちょろちょろ咲いていたりした。
ちょっと岩っぽい道をゆるゆると登っていく。
ちょっと細い道にはロープがあったり丸太で補強されたりしていて、案外手入れはされてるみたいだった。
ロープを伝ってよじ登っていくと、右手がちょっと開けて腰折滝が見えてきた。
滝壺の辺りまで下りれるみたいだったけど、アトが大変そうなのでやめた(へたれ)。 結構落差があるように見える。
滝の上部が見える所まで登ってくると、梯子を渡したような橋があって、ツツジ尾谷への分岐になっていた。
 
橋(梯子)を渡るとツツジ尾谷に入ってしまうので、橋を渡らずに左に巻くようにして岩道を登る。 果たしてアテにしていいのか悩むようなロープが張られていたりする。
ちょっとアヤシイかな?(^_^;) などと考えながら緩い登りを行くと、涸れた沢のような、溝道に出た。 倒木がちょこちょこある下を、砂にまみれながら登る。
何だか道が砂っぽくなってきて、乾いているので靴が必要以上に滑る・・・。
砂っぽい道はそのまま、溝を離れるようにして登りに入ると、程なくして炭焼き場跡に出た。
 
炭焼き場跡だからと言って何かある訳ではなく、水場(??)と思しき塩ビパイプから水が出ているのと、斜面にトタン屋根の残骸(に見えた)があるばかりで、ドコにてどう炭を焼いていたのか、その痕跡は全く判らなかった。
何かの作業をしていたんだな、とまでは推測できるけど。
炭焼き場から右手に延びる道をよじ登ると、広場になった水場に出た。 大きなアルミの洗面器みたいので水を受けている横に、コップが幾つか置かれている。
金剛山の水場って、概ね整備されてコップとか置かれてるから便利だよな〜、とか考えながらしばし休憩。
 
水場を離れて、植林地の中の急な登りに入った。 木の根が階段の様・・・を通り過ぎて砂丘の風紋みたいだ、と言うか、見上げてウンザリする・・・。
山頂から半分走るようにして下ってくる人がいる・・・早いなぁ・・・。
天気が良くて、気温もどんどん上がると朝方の天気予報で聞いていたけれど、夏着でいいんじゃないかと思うほど暑い、念のために夏用の汗拭きタオルを用意して置いたけど正解・・・!
木の根を踏みしめて、斜面全体が登り道になっているような踏み跡だらけな中を、おっちらおっちら登っていく。 何だかドコが道だかもー判らない、どこもかしこも道に見える。
時々振り返ると、植林の間から、ちょこっとだけ遠くの山並みが見えた。 谷間のルートなので今回はあまり展望が良くない。
一旦平坦な道に出て、再び今度は頭上の開けた急登に入る。 笹が増えてきたので山頂までもうちょっとだな〜と、何とか自分を誤魔化してみる。
誤魔化し誤魔化し登っていく自分の横を、シャツ一枚の格好の女の子(・・・が3人)走りながら駆け上がっていった・・・。
 
急登の所を過ぎて石仏のある分岐を左に曲がる。 ココまで来ると頭の上から山頂広場と思う、人の声がしてくる。
何処か他のルートから合流してくるのか、結構人が増えてきた。 六地蔵を過ぎると、すぐ見覚えのあるカトラ谷からの道と合流する。
程なくして山頂の広場に着いた。 4月なのに、金剛桜もまだ咲いてないのに、汗だくの山頂・・・!
 
しかしこれだけ暑い思いをして登ったにもかかわらず、カタクリもまだ咲いてなかったし、下りに使ったカトラ谷のニリンソウも葉っぱばかりで、花には殆ど恵まれませんでした (T▽T)