「カタクリ探して小塩山〜ポンポン山」
(2004,04,18) (小塩山642 m 釈迦岳631m ポンポン山679m) コースタイム
南春日町バス停 9:00 小塩山 10:45(淳和天皇陵) 金蔵寺 11:40 杉谷峠 12:25 釈迦岳 13:10(お昼)13:30 ポンポン山 14:05(ボケ―っと)14:30 出灰バス停 15:35 日曜の朝、気持ち良く目覚めた自分の目に入ってきたのは、起床予定を遥かに過ぎた目覚し時計だった。 (トシか?! トシなのかっ?!) 売店で買ったサンドイッチを阪急電車の中で食べながら、東向日(ひがしむこう)駅到着。 と、自分と一緒にぞろぞろ下車するハイカー様とした人たち・・・。 まさかと思った駅前バス停は、似たような格好の人たちが、大挙して押し寄せている・・・中には「阪急ハイキングガイド」とか書かれたチラシを握り締めている人も・・・・。 ・・・しまった! ぬかったぜ・・・・! ハイカー+何処かのボーイスカウト、で一杯になったバス停から、これまた鮨詰めのバスで南春日町バス停までしばし、やっとで降り立ったバス停周辺には、ハイカーを見越してか、朝掘り筍とかジュースの売店があったりした。 バス停からとりあえずは天皇陵道を目指す。 花の寺と言われる勝持寺への参道となる道は避けて(多分こっちの道を登る人のほうが多かったのでは?)竹林の中になる登山道を選ぶ。 「淳和天皇陵、近道」とか書かれた標示から竹林の中に入る。 半分舗装の歩きやすい道だけど、所有者が筍掘りをしている姿があちこちで見られた。 軽トラックもどんどん走ってるし、何だか地図にない分岐も多い。 私有地の竹林だから、作業道が多いのは当たり前だけど。 半分朽ちた標示を見ながら時々急になる登り道を行く。 作業小屋の類が疎らになってきた頃、やっと普通の山道(?)になった。 雑木が多い、これまた明るくて気持ちのいい道だった。 途中何人かのハイカーが抜きつ抜かれつで歩いていく。 少し薄暗い植林地に入って、金蔵寺への分岐を左に見送る。 ボチボチ他のハイカーの姿も目立ち始めた。 更に少し登って、森林公園への分岐(地図に無いぞ)を左に見てその先で車道に出る。 MTBに乗ったお兄さんが目の前を走り抜けていく。 天気が良すぎて暑い位・・・アスファルトの照り返しがキツイ。 目の前に「小塩山」の標示があるので、車道をショートカットする要領で山道に入る。 少し登って再度車道へ。 ちょっと右手にまた山道への標示があるので、それに入ると程なくして大原山無線基地(NTT?)に出た。 無線基地の前の道を左に進む。 もう殆ど高低差の無い平坦な道だった。 淳和天皇陵への参道分岐で、MTBの一団と出会う。 何だか京都周辺の山ってMTBの人が多いね。 小塩山の山頂って言うとこの辺りかと思ったんだけど、周辺で一番高いところと言えば天皇陵・・・なんだよね。 登るわけにもいくまいて・・・。 再度天皇陵のほうに道を登り返した。 天皇陵の前の車道に戻り、元来た道を金蔵寺分岐まで戻る。 次ぎ向かうポンポン山は小塩山とあまり標高差はないのだけれど、これで大丈夫かと思うほど下る。 分岐まで戻って、今度は金蔵寺までの道に入る。 自然歩道とかいう標示が立っていて、道は細いけれど整備はされているようだった。 木に名札が下がっていたりするし。 逆にこちらの道は殆ど人に会わなかった。 所々溝道になった登山道を下って(標示が少なくて道を間違ってるんじゃないかという不安はあまり無い・・・と言うか、もう慣れたわい)、やっとこ金蔵寺の愛宕権現堂の脇に出た。 本堂の前にはちょっと盛りが過ぎたかな〜?という感じの桜が咲いていて、カメラを構えた人が一生懸命に写真を撮っている。 少し下りて仁王門の前は思い切り普通の車道だった。 すぐ脇には駐車場もあったりする。 寺の中にはあまり人気が無いのに、駐車場には何台かの車が止まっていた。 駐車場脇から東海道自然歩道に入る。 しばらく登って産滝(と寺前の案内板に書いてあった)の落ち口を渡って登りにかかる。 明るい登り道に出てしばらく行くと、石碑(墓石?)の沢山置いてある所に出て、その先で再び車道に出た。 「善峰寺」方面を目指すとして(途中まで一緒だし)車道をてくてく歩く。 この時点でお昼近かったので、アスファルトからの照り返しが最高潮・・・風もあったけど熱風に近い(泣)。 水の持参が夏仕様になってきたな〜、と思いながらも林道を歩いていくウチ、集落のような所が見えてきて杉谷の分岐へ出た。 分岐の所に「オロ※ミンC、ポカリス●ットあります」と言う貼り紙があったので、少し進むと自動販売機・・・・天皇陵の分岐で出会ったMTBのお兄ちゃん達が休憩している。 小さなベンチも置かれた自動販売機で、これ幸いとばかりにお茶なんかを補充する(やれやれ)。 分岐に戻って畦道のような道を行く、すぐに山道に入り沢沿いの登りになった。 後から先のMTBのお兄ちゃん達が、自転車で追っつけてきて、急な登りでは自転車担いで登っていく。 鉄製の手すりが付けられた急登なんかもあったりして、自転車が怖い。 林道歩きじゃ楽かも知れないけど、こういうところは大変だよな〜MTBって。 そのまましばらく抜きつ抜かれつしながら登る。 ココまで来ると下りてくる人や更に登ってくる人とで登山道は結構賑やかだった。 そういえばお昼も結構すぎてるよな、朝ご飯が電車の中でだったから、少しはマシだけどもうそろそろ限界かな? とか考えてるウチに釈迦岳分岐に出た。 綺麗な標示が立っている分岐で釈迦岳に向かう道に入る、すぐ脇の鉄塔下では既にお昼で陣取っている人もいる。 あまり標高差は無いと思ったけれど、軽くアップダウンが続く。 丸太の階段が見えてきて、緩く登るとすぐ釈迦岳山頂に出た。 ツツジの花が咲いている。 ちんまりとした山頂で、三角点とベンチがあった。 山頂でお昼と思ったけれど、あまりに陽射しがきつかったので山頂の少し下でお昼にした。 水が乏しいので、うどんを煮込むのに指定量の半分の水で煮込む。 ちなみに味噌煮込みうどん、味噌もパックの半分だけ使用するが、何だか味噌焼きうどんもどきになってしまった・・・・(食えればいい)。 元の分岐まで戻り(道が判ってると歩みも速いな〜)、今度はポンポン山を目指した。 割となだらかな道をサクサク歩く。 人も多いけど、何故か犬も多い。 何組みかの団体様をやり過ごした後、「山頂」とでかく書かれた標示に当たり、そこを登るとポンポン山山頂に出た。 思ったより山頂は人が少なかった。 山頂の木の陰でしばらくボケーッと過ごす。 帰りのバスがどう足掻いても14時台のバスには間に合わないので、こりゃ16時のバスだな、そしたらまだ呆けてても大丈夫だな、とか考えながら・・・。 ちなみに、ポンポン山の語源、山頂で四股を踏むと「ポンポン」と音が響く・・・・というのを試してみたが、良く判らなかった。 エエ歳の女が山頂で飛び跳ねているのは、ちょぃと奇異な風景だったかもしれない。 下りは山頂から北に延びている道に入る。 一通り「出灰(いずりは、これもややこしい地名だな)」の標示があるので、それに沿って下る。 下り始めがロープの張られた急な道だったけど、概ね歩きやすい道だった。 途中「出灰バス停まで1時間15分」とか書かれた標示にバス停の時間が書かれていた・・・どう読んでもバス便の少ないのに変わりは無い、足掻くのは止めよう。 林道に下りてからの歩行時間が判らないんだよな〜、半時間くらいかな?(予想) 一旦見晴らしのいい場所に出て(丸太ベンチがあった)、そこからちょっと急な下りになる。 下の方から犬の鳴き声がするな〜とか考えながら下っていくと、しばらくして民家の屋根(?)が見えてきた。 登り口に下りてきて、すぐ右上に尸陀寺跡がある(ホントにすぐ上)。 ちょっとお参りをして林道まで下りる。 車はあまり走っていないけれど、駐車車両が多い・・・登ってる人だろうか?と思って歩いていくと、時々川原でお弁当(時間的にはおやつ?)を広げている人がいた。 陶芸工房とかやすらぎの里の施設を見ながらテクテク下り、半時間ソコソコで出灰バス停に出た。 ・・・・それでもバスまで1時間近くあるんだよな〜〜。 バス代を稼ぐために神峰山口方面まで歩いてみようかと思ったけれど、ポンポン山から下ってくる人で一杯と違うかな? と思ったので、バス停横の自動販売機でコーヒーだけ買って、それを飲みながらボケーッとしていたのでした。 日に焼けたかも知れない・・・・。 |